読了:3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術
読了:3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術
伊藤 守 (著)
【概要】
部下を理解し、部下に話させ、部下を成長させる
部下のために設ける時間は、たった二つだけ。
1回3分、部下のことを考える。それをもとに、1日3分、部下と話す。するとまた部下のことについて考えるようになる。3分の積み重ねサイクルが、理想のコーチへの第1歩なのです。
【所感】
本書で紹介されているのは1回に3分ぐらい、コーチとして部下と話すという軽負荷な実践方法が紹介さっています。
部下が気にしているのは「それで自分はどうなるのか」
⇒部下個人のビジョンと会社のビジョンを一致させることが大事。
「ただその人と話す」という目的で時間をつくる。
日ごろから部下のことを考える、部下を知る。
やり取りもメモする。
軽い気持ちで上司に相談できる関係をつくる。
優れたコーチは
1、アドバイスしない
2、問題解決もしない
⇒問題との付き合い方をコーチする。
つい答えを言ってしまわないようにする。
話を聞いてあげるだけで、部下は勝手に自分自身で問題解決の気づきを得られるもの。
「こうすべき」と正論をぶつけるよりも
「こうしてほしい」と要望を伝えた方が人は動く。
・アクノレッジメントで勇気を与え、方向づける。
⇒うまくいっていることを指摘
「それだよ、それがいい!」
アクノレッジメント=事実の承認
⇒「ここまできたね」という到達点と未来を示す。
仕事以外の人生について話すことで「居場所」ができる。
「居場所」があると人は行動できる。
メモ
・怒らない。注意はする。
・すべてにおいてなぜやるのかを説明する。
・部下の態度は上司の態度の反映