![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117131178/rectangle_large_type_2_df71dd0df6718a33d018bf75c5a34801.png?width=1200)
Photo by
marine_design
正論は心を切り裂くナイフ「論理的な正しさを追求する危険性」とは?
ひろゆき氏が脚光を浴びたことで、論破という言葉がよく使われるようになった。
僕は高IQで低EQの人が不得手だ。
(IQは知能指数、EQは心の知能指数)
かつて高IQで低EQな人が人を指導するポジションになり、どんどん人を潰していった場面を目の当たりにしたことがある。
その人は頭の良い方だったが、徹底して論理を追求する論理至上主義だった。
よく誰かを論破している光景を目の当たりにした。
論理的なことは決して悪ではない。論理を突き詰めることが必要なことはたくさんある。
僕の目に彼は、ロボットのように映った。
「論理的に、これが唯一の正解」が口癖で、人の話を傾聴する能力が弱く、物の言い方も淡々としており直截だった。
つっけんどんに正論を述べるので、この人から離れていった人は少なくない。
感想を聞くと「言い方がきつすぎる」「冷淡すぎる」「話を聴いてくれない」というのが主なものだった。
これらの所感は全て感情や心、気持ちにまつわるものだ。
正論を延々と言われる側はきつい。
なぜなら論理的に正しく、反論の余地がないからだ。
しかし正論ほど人を追い詰めるのも事実だ。
正論で部下を潰す上司を、ロジハラ上司と呼ぶらしい。
相手に逃げ場を与えない、正しい意見を述べるときほど、受け止める側の気持ちを想像することが重要である。
心が納得していない状態で「これは論理的に正しい」と無理やり自分を抑え込むのは心に負担が大きい。
正しいことこそ、寄りそうように伝えるのが大事だ。
「正しさは人を傷つけかねない」これをいつでも常に肝に銘じておきたい。