![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102710718/rectangle_large_type_2_b81dbaf609b815c2e754b6ac2e7c7a73.png?width=1200)
Photo by
kaz1128
HSPは過緊張になりやすい!自分を緩める方法は?
以前、専門的な機器を使って、自立神経やストレスレベルをはかってもらったことがありました。
人差し指の先をクリップで挟み、血流などの変化を見る検査でした。
そのときに「常時、闘争モードになっていますよ!」と、ご指摘いただきました。
ストレスレベルも高めでした。
哺乳類が敵を目の当たりにすると、「戦うか逃げるか?」を瞬時に判断する必要に迫られ、交感神経が一瞬で優位になるようにできています。
闘争・逃走反応というやつですね。
過緊張の自覚はあったのですが、正式に伝えられたあとは「いかに自分を緩めるか?」を考えました。
リラックスできる時間を増やしたかったんですね。
こういうときも自分に向き合って考えすぎるのが、生真面目なHSPの性質かもしれません(笑)。
出た結論が
・毎日、湯舟に浸かる
・疲れたら布団で横になる
・意識的に深い呼吸をする
・筋トレのあとはストレッチをする
・お笑いのコンテンツを見る
などでした。
昔からギャグマンガ、お笑い番組が大好きで、今でも実家にはたくさんの漫画やVHS(懐かしい~)が残っています。
心から笑っている瞬間というのは、身体も解れているので緊張が緩和されます。
天才落語家・桂枝雀さんは笑いに関するメカニズムを「緊張と緩和である」と導き出しました。
枝雀さんは悲しい亡くなり方をされましたが、彼が「笑いは緊張と緩和である」という結論にいたったのは、枝雀さん自身が常に緊張状態にあったからかもしれないですね(生真面目で、何でもとことん追求する特性をお持ちでしたので)。
笑いは心身にいいので、さて今からYouTubeでジミー大西動画を見て、自身を解してきます(笑)。