![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116056700/rectangle_large_type_2_5449170904e04ae280e1beaf835bbb15.png?width=1200)
HSPは「NGな人間」を明確に!ドアスラム発生のメカニズム
ここ数年で改めた考えがある。
それは「どんな人でも必ず長所があるから、嫌ってはいけない」というもの。
誰の教えなのか、自身の性格上取り入れた考えなのかわからないが、僕は長年この考えを持ち続けてきた。
そして、その結果、人間関係に疲れ果ててしまった。
元来、自分はあらゆる好き嫌いが極端な人間である。そこを偽るのだから、しんどくなるに決まっている。
大人なので、嫌なことをされたからといって、いきなり極端な行動をとることはないが……、サッカーのイエローカード累積ルール(2枚のイエローは、退場のレッドカードと同等の扱い)のように、「次NG行動をされたら、付き合いをやめよう」となることがあった。
HSPはルールやシステムを上手に取り入れることで、心のバランスを取りやすくなる。
前にこんなことがあった。
F氏という男性がいて、たまにふたりで飲んでいた。
細かいこだわりやマイルールが多く、あるお店で一度、店員さんに絡み出し、それを止めたことがあった。
上機嫌と不機嫌をいったりきたりするような男性で、上機嫌のときは一緒にいて楽しい。
あまりにも会う度に機嫌が変わるので、こちらもしんどくなり始めた。
ある時、3人で焼肉を食べに行こうということになったのだが、お店に入ってからのF氏の様子がおかしい。全然、肉を食べないのである。
理由を聞くと「俺はこの店の肉が嫌いだから、松屋ですでに食事を済ませてきた。だからここでは肉を一切食べない」とドヤ顔だ。
これから焼肉を食べようとするタイミングでの発言だったで、その場は気まずい雰囲気に包まれた。
その場は「ふ~ん」とやり過ごしたのだが、前の店員さんに絡んだ件があったので、この時点で僕の中では「もう二度と会うのはやめよう」と決定を下していた。
累積イエローカード2枚による、レッドカード。僕の人生から退場していただいた。
彼とは焼肉の一件があって以来、一度も会っていない。
今後も会うことはないだろう。
F氏はかなり問題の多い人物だったので、「もっと早めに関係を断ち切っておくべきだった」と反省している。
彼の短所に目を瞑り、我慢しすぎてしまった。
忍耐強い人ほど、人間関係で我慢を重ねやすいが、会わない人とは早めに縁を断ち切った方がいい。
以前「HSPの中にINFJ(提唱者)が多数存在するのでは?」という記事を投稿した。
「INFJといえばドアスラム」と言われるくらい、その界隈でドアスラムは有名だ。
ドアスラムとは、INFJ特有の関係の切り方で、ドアをピシャリと閉めるように相手との関係を絶つことを指す。
振り返ると、何度かドアスラムをした思い出があるが、これは自分の心を守る本能的な防衛行動のように思えてならない。