
Q&Aシリーズ10(会社が傷病手当金の手続をしてくれない)(入社して短期間での退職後の傷病手当金・休職期間満了の失業給付)
人気シリーズQ&Aシリーズの最新作です。

この記事を読んで正しい知識をつけて正しい行動をすれば、過去の自分みたいに組織の評価が最悪の人でも、引き止められるぐらいの人材になれるヒントが満載です。
過去の自分は、いつも不安で、人の目を気にして、残業など無理しすぎても周りからの評価も悪く、2度の休職を経験しました。
現在の自分は、人の目も気にならず自分の仕事だけに集中できて退職しても外注でセミナーや手続を依頼したい、と役員にお願いされるレベルまで成長できた。
過去の自分のように他人の言動や組織の評価ばかり気にしていませんか?過去の自分のように、周りばかり気にしてると、自分の長所に気づく事もできず、自分に集中して成長する事もできません。
自分の転機は2回の休職期間に自分のタイプに合う作者の読書を大量にして、自分の短所だと思っていた部分が長所だと認識できて、その長所を活かした仕事の仕方ができたのが一番大きかったです。ですので自分に合うタイプの本なりnoteなりを選ぶのがポイントです。
自分の場合、毎月の書籍代でだいたい1万5千円〜2万円ぐらい買って大変ですが自己投資。なぜ自己投資続けられるかというと、例えば1冊1500円の本でも、その作者の経験、知識が1500円で買えたら安いし実行して自分が成長できているから。
有料noteも100円から10万円まで購入して勉強になりました。そのおかげでnote開始1ヶ月未満で有料noteを購入していただけるようになりました。
目次
●上司が傷病手当の手続をしてくれない場合
●社会保険の加入期間が短い場合の、退職後の傷病手当金受給について
Q
いただいたチップは書籍購入費としてありがたく使わせていただきます😊