![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134537099/rectangle_large_type_2_bb92778663cdb443202c094df81c71ec.png?width=1200)
『ジョー・ブラックをよろしく』が語る愛とは
先日、アンソニー・ホプキンスが29年ぶりにアカデミー主演男優賞を受賞しました。この受賞へのお祝いの気持ちを込めて、彼が出演している映画の中で、私が大好きな『ジョー・ブラックをよろしく』をご紹介したいと思います。
『ジョー・ブラックをよろしく』(原題: MEET JOE BLACK)は1998年公開のアメリカ映画です。アンソニー・ホプキンスが演じるのは、まもなく65歳の誕生日を迎える大富豪のビル・パリッシュ。 今までどんな人生を歩んできたか、そのすべてを物語るかのようなビルの佇まいに、思わず息を呑む瞬間があります。
ビルの前に、ある日死神ジョー・ブラックが現れます。ジョーは、人間界のガイドをするようビルに依頼し、そこから二人の物語は始まります。
この映画の最大のテーマは、愛。ビルが娘のスーザンへ、情熱的に愛について語るシーンが印象的です。愛とは何か。それを理解するのはとてつもなく難しいですが、ビルの言葉でその輪郭が少しずつ見えてきます。
「Love is passion, obsession, someone you can't live without. 」(愛とは情熱。"相手なしでは生きられない"という想い)
愛について語る間、ビルは時折悲しそうな目をします。亡くなった最愛の奥さんとの記憶を思い出して、胸が痛むのでしょうか。
「Lightning could strike. 」(稲妻に打たれるのを待とう)
愛とは、頭で理解するものではなく、ハートで感じるもの。そして、時にそれは胸を焦がすほどに激しく鋭いものだと、台詞のリズムからも伝わってきます。
愛のかたちは様々です。恋愛、家族愛、慈しみ。そして友情や優しさ、感謝の気持ちも、愛の一部ではないでしょうか。
そう感じさせるのはクインスの存在。クインスは、ビルの長女アリソンの夫で、ちょっととぼけた雰囲気が魅力的です。その場の空気を自然と和ませてくれる、人と人をつなぐ人。彼は後に、愛の奥深さと、その先にあるものが何かを教えてくれます。
それから、途中に出てくる病院のおばあちゃんとジョーのシーンもかなり印象深いです。元の世界に帰りたがらないジョーに、おばあちゃんが言った例え話が秀逸。
「あなたは幸運だわ。南洋の島へ休暇に来て、真っ赤にならずに小麦色に肌を焼き…眠ってて蚊にも刺されない。でもこれ以上滞在すると先は分からないわよ」
観光気分で人間界を楽しむジョーに、人間の苦しみ、そして死について教えてくれます。このおばあちゃんとの会話で、ジョーは何を感じたのでしょうか。
また、この映画で私が特に好きなのが音楽です。「これが愛だよ」と耳元で誰かが優しく教えてくれるような、静かで柔らかいピアノの音。そして少しの憂い。「この世に永遠はないんだ」とささやいているようにも聞こえます。
最後に、ビルのこの言葉を。
「It’s hard to let go, isn’t it?(中略)Well, that’s life.」(去りがたい。それが生きるということだ)
去りがたいのは、それだけ愛する存在があるということです。そしていつか来る別れの時があるからこそ、愛を伝える意味がある。そう感じました。
物語がどう展開していくのか気になる方は、ご自身の目で実際に見ていただきたいなと思います。そして愛とは何かを、是非ハートで、じっくり感じてみてください。
あなたのすぐ近くにも、愛があるかもしれませんよ♪