
#11【HSPさん必見】やさしい人の断り方
こんにちは、かたつむりnoteへようこそ🐌
のんびりおしゃべりするみたいに、HSP×INFJ心理士の日々の気づきをお届けします。リラックスして読んでいってくださいね
#HSP #INFJ #安心の居場所づくり #理解の輪を広げたい
少しでも読んでくれたら、スキ・コメントで教えてくれるとうれしいです♪
本日は、「【HSPさん必見】やさしい人の断り方」をお届け。
この記事は繊細さんや責任感のつよい方へ、ぜひ届けたい内容です。
あなたは断りたいときに、ついつい「YES」とほほ笑んだことはありますか…?
HSP×INFJ心理士からのメッセージ
HSP×INFJ気質のわたし。
できることなら周囲の期待に応えたい気持ちで、
ついつい断るタイミングを逃すことがあります
あなたも似た経験がありますか…?
それが通常モードになってしまうと
(私が少し我慢すれば)みんなスムーズ!
(私が我慢すれば)みんなハッピー!
(私が嫌な思いをしても)みんなが楽しければそれでOK!
自分の気持ちが、次第に後回しにされるんですよね
あれ?なんで私は気分が晴れないんだろうと後になって気づく…
周りには、とっても気配り上手さん。
一方で、自分の「こうしたい」を後回しにしたり、自分の「こうしたい」がよく分からないことが多いとき。
そんなときは、「周りにだけ気配り上手さん」になっているかもしれません。

「周りへの配慮」。それは、あなたが繊細アンテナを周囲へ張り巡らせることで為せる技。
そのアンテナを周りに向かってではなく、自分の頭の上に、空へ向かって立ててみるのはどうですか。
頭の上に立つアンテナは、あなた自身の声を一番に拾ってくれるはず。
あなたが「みんなに笑顔になってほしい」という思いを持っているなら「みんな」の中に「あなた」をいれてあげましょう。
あなたが優しくありたいと願うならどうぞこう願ってくださいね
みんな大切。中でも私が一番大切。

さて、前置きが長くなりましたが
大切なメッセージをあなたに届けました。
受け取ってもらえましたか。
あなたは「NO」と言えます
なぜなら、あなたは「みんなを大切にしている優しい人」だからです🐌
それではお待ちかね、実践に移りましょう。
(1)いつでも使える万能構文
”理由+断わり+配慮メッセージ”
理由+断わり+相手への配慮を意識することで、相手を大切にしながら丁寧でシンプルなお断りができます
〇例 友人からの誘いの断り方
「今日はとても疲れていて(理由)、また今度にしよう(断わり)。また誘うね!(相手への配慮)」
〇例 先輩からの誘いの断り方
「今日は用事があるので(理由)、お先に失礼します(断わり)。お疲れさまです(相手への配慮)」
(2)NOだけど協力したい
例えば職場では、できるだけ"NO"とは言いたくない、言えない方もいるかもしれません
そんなときは、断りつつも「ポジティブな姿勢」を相手に伝えることができます
”断わり(+配慮メッセージ)+新しい提案”
〇例 仕事を断る(余裕がない)
「今は○○で予定が詰まっているので、受けるのが難しいです(断わり)。力になれずすみません(配慮メッセージ)。△日以降でしたら、対応できます(スケジュール提案)。」
〇例 仕事を断る(サポートがほしい)
「今は○○の準備が詰まっているので、ひとりで担当するのは難しいです(断わり)。△△の調整は私が担当するので、××の件は他の方にお願いできますか(分担の新しい提案)」
㋕職場では、より正確に誤解ないように相手に伝えることがとても大切です。🐌
(3)あなたの味方”保留カード”
そうはいっても、繊細さんたちにとって「断る」ってとても勇気が必要ですよね
断られるのは全然OKだけど、断るのはしんどい・・・って方も多いのではないでしょうか
一方で、相手は案外当たり前のように「おねがい!」と言ってくるかもしれません
ついつい「OK..」と言いたくなるのをぐっと耐えて..🐌!
実は、あなたは「YES/NO」の他にKEEPカードも持っているんですよ!
KEEPカードの使い方
〇例 友人からの遊びの誘い
「予定確認したいからまたあとで連絡するね」
〇例 家族からのお願い
「ちょっと考えてみるね!」
このように、返事をその場でしないことで、準備する時間を作りましょう
ここでは「YESかNOか」を悩むのではありませんよ。「NOの言い方(自分が言いやすい&相手を大切にする)」を考える時間なのです。
上記に紹介した方法も参考にしながら考えてみてくださいね🐌
まずは最初の一歩から
ただでさえ緊張しますよね
周りの目を気にするかもしれません
あなたが上手く断れず後悔したのはどんな場面ですか?
場面別に「心地よい断り方」を考えて、あらかじめ何度も口に出して練習してましょう
再び「機会」がきたら、日ごろの練習があなたの背中を押してくれるはず
㋕応援していますよ…!!🐌
いかがでしたか
お疲れさまです。
ここまで読んでくれてありがとうございました。
あなたの断りテクニックも教えてください♪
コメントやスキして感想を聞かせてくれるとうれしいです🐌♫
また次の記事でお会いしましょう♪
いいなと思ったら応援しよう!
