![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92876787/rectangle_large_type_2_a47fa9fc31f397f450d12abdff284e9e.png?width=1200)
コップに水が半分
心理の有名な例え話として、「コップに水が半分入っている」のをどうとらえるか?があります。
今、あなたの前にコップがあります。
「もう半分しかない」なのか、「まだ半分ある」どちらの捉え方をしますか?
悲観的か楽観的。
あなたはどちら?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92876924/picture_pc_411e36ee76f00f92c4617ac79db87b31.png?width=1200)
現実があるだけ
「半分しかない」よりは、「半分もある」の方がよい捉えかたのように見られますが…
きのう読んだ本には、「何者かが半分残していてくださって、ありがとう」って思う方法がありますと書いてありました。(そんな捉えかたもありかぁ〜)
コップに水が半分入っているだけで、「半分しか」、「半分も」、「半分残してくれて」とか、もうなんでもありじゃないか。
ここだけの狭い例えにいる必要もないじゃない?
誰かになみなみとお水を注いでもらおう「おねが〜い。お水入れて」
おっし!「ミネラルウォーター買ってこよ」「この次は、水じゃなくて、オレンジジュースにしよう」
コップが小さすぎるんだな。大きいコップにかえて、いっぱい飲もう。
とかとか、なんでも自分で予測の枠を拡げてもいいんじゃないかなぁと、自分の思い込みがぶっ壊れました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92874630/picture_pc_f7fce11703b3af371f28fd7a5c489137.jpg?width=1200)
小さな視点から、大きな視点を拡げる。『そうでなくてはならない』の枠も取り払って、自分の感覚を信じていい。
水はいっぱいあるから。
どんどん視野を広げてゆこう。
今日もありがとう。
よい1日を☆
いいなと思ったら応援しよう!
![ろこさん/癒しのアーティスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134191855/profile_f565fc9ae2960578dc372cf21368a532.png?width=600&crop=1:1,smart)