![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32518491/rectangle_large_type_2_57bf3d0ca6cb68c6420054f1ce5851a7.png?width=1200)
ひらめきは、アインシュタイン。
毎日あっという間に、時間が過ぎていく。
わたしの周りだけなんかな?
こんなに時間の流れが速いのは。
なんで?
たぶん、アレだな。
時間が歪んでるんだ。
アインシュタインの相対性理論ってやつだな。
相対性理論ってよくわからないけど…
アインシュタインだって、突然ひらめいた!
そっからアインシュタイン祭りになって、
アインシュタインを調べることで、さらに今回キーポイントになっている「時間」を使うことになっちゃったε-(´∀`; )
調べたら相対性理論って、わかったようなわからなかったような、あいまいな感じではあるけど、ざっくりとだと「時間と空間の関係について述べた理論」ってモノらしい。
わたしがこの頃感じてる「時間があっというまに過ぎる現象」をなんとなく解明できそうだな、相対性理論で。
「相対性理論」って言ってみたいだけになってる(^-^;
その理論については さて置いて、人物像を調べてみたら とっても気になったことがあった。
【アインシュタイン26才、
学食裏の丘で昼寝をして、不思議な夢を見た。
その夢が相対性理論理論のきっかけになった。】
むむ。昼寝!
昼寝でひらめいた!
アインシュタインさーん、わたしも昼寝なら任せて。家族が出かけて留守の合間に、毎日昼寝してます!なーんも理論は発見してないけど。
いろいろなことをマイナスに考えすぎちゃう傾向があるので、昼寝で思考をストップして頭の中がクリアーになって、リフレッシュは出来てると思うんだ^ ^
それから昼寝について調べてみたら、
アインシュタイン、天才画家ダリ…偉人たちは、昼寝をしてインスピレーションを受け取っていたんだそう。
あー 昼寝してもいいんだ。
あー 昼寝がいいんだ。
ありがとう!これで罪悪感なく、正々堂々と昼寝します^ ^
昼寝を重ねた結果、いずれ なんとか理論ってのを構築するのかもしれません。その際にはアインシュタインに感謝しよう。
アインシュタインも、HSPの傾向があったとも言われてる。
自分の興味のあることだけを突き進んでいったんだよな。自分の好きなことを。自分らしく。
自分の好きなことをやっていると、その人に必要なひらめきがやってくるんだなぁ。
自分の好きなこと。
自分の興味のあること。
そして、昼寝。
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ろこさん/癒しのアーティスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134191855/profile_f565fc9ae2960578dc372cf21368a532.png?width=600&crop=1:1,smart)