![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127838386/rectangle_large_type_2_b45439a5b65e6570fdea153917657c89.jpeg?width=1200)
那古野町の なごのや
今日の昼頃は、名古屋駅から北東の方角、距離にして1kmほどにある円頓寺商店街にいました。
寒いのと小腹が空いたので、そこにあった喫茶店で休憩。
住所が、名古屋市西区那古野町なので店名はなごのや。
![](https://assets.st-note.com/img/1705405669010-h7EyMyRKug.jpg?width=1200)
コーヒー350円
小倉トーストは、自分の好みで生クリームを足すタイプで650円
セットにすると50円割引に(たぶん)なるらしく、合計で950円
![](https://assets.st-note.com/img/1705405683112-OBnKj15Eay.jpg?width=1200)
明るくゆったりした店内
商店街の中にあって、ちょっと古い感じだったので、おじいちゃんが頑張ってる様子を想像しましたが、ホールは若い女性の店員さん二人、奥から男の人の声。
ところで
町名の那古野は、昔はナゴヤと読んだようです。
愛知郡那古野村(なごやむら)が、明治時代に名古屋に編入される時に、那古野町(なごのちょう)に変わったらしいです。
現在の名古屋城が建ってる場所にも、徳川の前の時代には那古野城(なごやじょう)がありました。
また名古屋城の南には那古野神社(なごやじんじゃ)があります。
どちらも今の那古野町の外になりますが。
那古野を、どうして名古屋と表記を変えたのか、ナゴヤをナゴノと変えたのか、そのあたりは調べてもはっきりしません。