見出し画像

節分を考え直した日

今月の玄関の飾りは、この皿に決まりました。料理が美味しそうに見えないので決して食事には使うことが無いと言われている皿ですが、新春を感じさせるからとかなんとか。

作った本人としては桜餅をイメージしたので、時期はもう少し先なんですけどね。

置いてある台はブラザーの足踏ミシンを改造した物らしい。
スイセンは自宅庭から
私が提案してたのはコチラ。たしか梅灰とかいう釉薬で薄緑と茶色のまだらになっています。
しかし却下

ところで、今日は節分だったけれど、昨日寿司だったので恵方巻きは、やめとこうという話になりました。

そこから子供の頃には恵方巻きじゃなくて何か違う物を食べてたような気がするという話になりました。

思い出したのはイワシ

女房の出身地の大阪ではイワシの梅煮。
私の子供の頃はイワシを干したメザシを焼いてたように思います。
でもそれは、出身地の名古屋の習慣なのかオフクロの出身地の岐阜の習慣なのか、それとも我が家が貧乏だったからなのかは分からない。

一般的には塩焼きらしいですね。

柊(ヒイラギ)とイワシの飾りとかもあったような。

Geminiの答↓

ということで、今夜はイワシ

と思ったらサバでした。
寒いから買物行きたくないとのこと。
イワシが売っているかどうかも分からないしね。

では、次はサバを焼く時の切り込み☓には何か決まりがあるのかな?

なんて、うちの夫婦はくだらない事までよく話すんですよ。


いいなと思ったら応援しよう!