見出し画像

今年の抱負「よけいなことをする」

みなさま、明けましておめでとうございます。
今年も、よそでは読めない奇特な記事を書いていこうと思います。テロも辞さない覚悟です(!?)

さてさて、新年一番の楽しみと言えば「今年の抱負」を決めること。

昨日お雑煮を食べ過ぎ悶絶しながら1日よ~く考えた結果、今年の抱負は「よけいなことにする」に決めました! いつもより余計におかわりしたせいでこうなったくせに、ね。

ぼくはもともと効率主義者(偽MBTI、16PersonalitiesでINTJだから?)なので、普段あまりよけいなことはしません。可能な限り最小限に、必要なことだけやって、燃費良く生きていきたい。そう思って日々を過ごしています。

ところが、今年はそうも行かなくなりました。

昨年の抱負を「失敗する」にしたせいで、失敗を続けてきたことによる「ツケ」が貯まっているからです。一時は「挽回する」を今年の抱負にしようかと思ったのですが、挽回するだけでは足りないし、なにより「後手に回る」ことになるのが許せません。

また、毎年の抱負はその1年限りでサヨナラするわけではなく、1年かけて身に着けたうえでその後も継続していくようにしているという事情もあります。今年も失敗するかもしれない選択を躊躇わない一方で、挽回だけしていても前には進めません。

そんなこんなで、失敗してもそれを挽回したうえで、プラスアルファを目指すという意味で「よけいなことをする」を今年の抱負と致しました。目にもの見せてやろうと思います!

マンション・団地で猫を飼おう計画 第2部へ

一番大きな「ツケ」のひとつである「マンション・団地で猫を飼おう計画」については、いかに挽回し、よけいなことまでしていくかを最初に考えておきたいと思います。

これまでの記事にも書いてきたように、この計画はぼくがダメダメ団地で猫を飼えればそれでいいというわけではありませんでした。そもそも、一般的な古い集合住宅の多くの規約は曖昧で矛盾もあるうえ、秩序を乱すことなく多くの種類の動物たちを飼養できることは明白。一番の問題は「ペット禁止」が当然・必然であるかのように誤解されていることです。

記事では、前住居・ダメダメ団地の理事会を有効なサンプルとして、閉鎖的な村社会の住人たちがペット飼育についてどう思うか、そしてつけ込みどころはあるのかなどを探ってきたわけですが、仕事より時間をかけて取り組んだ(ほんとにね)おかげもあっていくつもの発見がありました。

その過程で得られた知識は、日本全国の集合住宅で理不尽な目にあっている方々に活用してもらえるようまとめなおし、個人noteの枠に捉われずに活動を拡大していくつもりです。

理論武装組織ヒズボニャとしての活動も活発にせねばなりません。さらなるプラスアルファのために情報収集の対象も広げています。実はさっそく近所の団地でもペット飼育可能化の声が上がっているとの情報をキャッチできたのでその後どうなるかを観測していくほか、普通ならやらない「よけいなこと」を"常識"という名のデマに騙されずにやっていこうと思います。

#誰得ドット絵 10周年

誰得ドット絵芸人としての活動はどうしようかな~と思っていたのですが、もともと「誰得」=「よけいなこと」なんですよね。なので、ドット絵に関しては今年もこれまでどおり淡々と誰得していくつもりです。

ところで! 今年2025年は、Twitterで「キントキさん(現きんちょべさん)」によって #誰得ドット絵 タグが生み出され、大ヒットした2015年から10周年を迎える記念の年なのです。

誰得ドット絵の始祖たるキントキさんが今は誰得ドット絵に捉われずに活躍されているので、今年"何か"があるかどうかはわかりません。ぼくはただ、この歴史あるタグの参加者のひとりとして気を引き締め、うっかり誰かの役に立たないよう気を付けながら誰得ドット絵の道を右往左往していきたいと思います。

よけいな神社散歩

ところで今回のタイトル写真は、昨日の元日、いつもなから行かない神社へに行ってみたときに撮ったものです。

近づきすぎて怖がらせないようしているので、光量はあっても写真はもやもや。

東久留米市と西東京市との市境にある「神明社」は、アマテラスを祀る神社とのこと。神道に関心などないので参拝もせず、ただの気まぐれ・よけいなこととして散歩に来ただけですが、こうも簡単に神様に会えるとは! 正月から縁起がいい! 神社すごい、見直した!

神職不在の無人神社、参拝者もまばら。

というわけで、この子の名前は「アマテラスちゃん」で決まりですね。

ぼかぽか、ねむねむ。

いや……よく考えると、照らしているのではなく"照らされている側"なので、「アマテラスちゃん」というより「アマテラサレちゃん」と呼ぶのが正しいかもしれません。

「そういうよけいなことに気付くんじゃないよ!」と思われるかもしれませんが、今年はそういう年にするのです。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

(つづく)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集