見出し画像

小説賞に応募するときの関連用語100辞典

喜田村星澄です。これを作っておきたかったんです。
100以上あるけど、言葉に迷ったら是非お寄りください。

該当する用語は五十音順の索引を付けて目次にしました!
その用語の類義語も併記したので便利かと思います。

(^^)/


あ行

  1. あらすじ(Summary) - 物語の重要なポイントを簡潔にまとめたもの。読者に全体の流れや主要な出来事を伝えるために使われます。

    • 梗概(Synopsis) - 物語の概要をより詳細にまとめたもの。編集者や審査員に作品の全体像を理解してもらうために使用されます。

  2. 異体字(Variant Character) - 同じ意味や発音を持つが異なる形の漢字。応募書類や原稿内での使用に注意が必要です。

    • 代替字(Alternative Character) - 異体字と同様に、異なる形を持つ文字。

  3. 一次審査(Preliminary Judging) - 最初の段階で行われる審査。作品が基準に達しているかどうかを判断します。

    • 予選審査(Qualifying Judging) - 同様に、初期段階での審査。

  4. 一次選考(Preliminary Selection) - 最初の段階で行われる選考。多くの応募作品から選ばれる初期の段階です。

    • 予備選考(Preliminary Round) - 同様に、初期の選考段階。

  5. 印刷(Printing) - 書籍を紙に印刷すること。印刷の品質は作品の評価に影響を与えることがあります。

    • 複製(Duplication) - 印刷と同様に、複数のコピーを作成すること。

  6. エピローグ(Epilogue) - 物語の終わりに書かれる後日談。物語の余韻を残すために使われます。

    • あとがき(Afterword) - エピローグと同様に、作品の終わりに書かれる内容。

  7. エントリー(Entry) - 応募作品を提出する行為やその作品自体。応募書類に必要な情報を含むことが多いです。

    • 申請(Application) - エントリーと同様に、公式に応募する行為。

  8. アップロード(Upload) - 応募フォームにファイルをアップロードする行為。デジタル形式で応募する場合に使用されます。

    • 添付(Attachment) - ファイルをメールなどに添付する行為。

  9. アドバイス(Advice) - 応募作品に対する助言や提案。審査員や編集者から提供されることがあります。

    • 助言(Guidance) - 同様に、アドバイスとして提供される意見や提案。

  10. アンケート(Survey) - 応募者や読者に対して行われる調査。作品やイベントに関する意見を収集するために使用されます。

    • 調査票(Questionnaire) - 同様に、特定の情報を収集するための調査表。

  11. インタビュー(Interview) - 応募者や受賞者に対する取材。作品や受賞に関する質問が行われます。

    • 取材(Interview) - 同様に、質問を通じて情報を収集する行為。

  12. イントロダクション(Introduction) - 作品の導入部分。読者に物語の背景や設定を紹介するために使用されます。

    • 序章(Prologue) - 同様に、物語の前置きや背景説明。

  13. インスピレーション(Inspiration) - 創作の動機やヒント。作品のアイデアやテーマに影響を与える要素です。

    • 着想(Idea) - 同様に、創作のきっかけとなる考えや発想。

  14. 応募作品(Submission) - 応募要項に従って提出された作品。審査の対象となります。

    • エントリー(Entry) - 応募作品を提出する行為やその作品自体。

  15. 応募規約(Submission Guidelines) - 小説賞に応募する際のルールや規定。作品のフォーマットや締め切りなどが含まれます。

    • 応募条件(Submission Conditions) - 同様に、応募する際の条件や要件。

か行

  1. 梗概(Synopsis) - 物語全体の概要を簡潔にまとめたもの。審査員や編集者に物語の全体像を伝えるために使用されます。

    • あらすじ(Summary) - 物語の重要なポイントを簡潔にまとめたもの。

  2. 改稿(Revision) - 原稿の内容を修正すること。作品の質を向上させるための重要なプロセスです。

    • 修正(Edit) - 同様に、原稿の内容を変更し、改善すること。

  3. 佳作(Honorable Mention) - 主要賞には選ばれなかったが、優れた作品として評価されたものに与えられる称号。

    • 奨励賞(Encouragement Award) - 特別な努力や成果を認めるために授与される賞。

  4. 概要(Overview) - 応募作品の全体像を簡潔に説明したもの。審査員や編集者が作品の内容を把握するために使用します。

    • サマリー(Summary) - 同様に、全体像を簡潔に示すもの。

  5. 技法(Techniques) - 執筆に使用される技法やスタイル。作家の個性や作品の独自性を表現します。

    • 方法(Methods) - 技法と同様に、特定の目的を達成するための手段ややり方。

  6. キャラクター(Character) - 物語の登場人物。詳細な設定が作品の魅力を引き立てます。

    • 人物(Personality) - キャラクターの特性や背景。

  7. キャリアハイライト(Career Highlights) - 経歴の中で特に重要な出来事。応募書類に含まれることがあります。

    • 功績(Achievements) - キャリアの中での成果や成功。

  8. クライマックス(Climax) - 物語の最高潮の場面。読者の興味を最も引き付ける瞬間です。

    • 頂点(Peak) - クライマックスと同様に、物語や出来事の最高点。

  9. グラフ(Graph) - データを視覚的に表現するための図表。応募作品に関連する統計情報を示すために使用されます。

    • チャート(Chart) - 同様に、情報を視覚的に示すための図表。

  10. 校正(Proofreading) - 文法や表記のミスを修正する作業。作品の品質を保つために重要です。

    • 編集(Editing) - 内容の改善や構成を行う作業。

  11. 校正終了(Proofreading Completed) - 校正が完了したこと。最終的な確認段階となります。

    • 最終確認(Final Check) - 校正後に行われる最終的な確認作業。

  12. 構成案(Outline) - 物語の全体的な構成や流れを示すもの。プロットの骨組みを提供します。

    • プロット(Plot) - 物語の具体的な展開や構造。

  13. 公募(Public Solicitation) - 広く応募を募ること。多くの人々から作品を集めるために行われます。

    • 募集(Recruitment) - 同様に、応募者や作品を集めるための活動。

  14. 公開審査(Open Judging) - 審査過程が公開される形式。透明性を重視した審査方法です。

    • 透明審査(Transparent Judging) - 同様に、審査過程が公開される審査方法。

  15. 校閲(Copy Editing) - 文法や内容の誤りを訂正すること。作品の品質を向上させるために重要です。

    • 校正(Proofreading) - 文法や表記のミスを修正する作業。

  16. 告知(Announcement) - 応募要項や結果の公表。応募者に必要な情報を提供します。

    • 発表(Publication) - 同様に、情報や結果を公に知らせること。

  17. 作品名(Title) - 作品の名称。応募要項には作品名の記載方法が含まれることが多いです。

    • 副題(Subtitle) - メインタイトルを補足するタイトル。作品名とは位置や役割が異なる。

  18. 校正刷り(Proof Sheet) - 校正のために印刷された原稿。誤りを修正するために使用されます。

    • 試し刷り(Test Print) - 印刷前に試しに行う印刷。

  19. 選考基準(Selection Criteria) - 小説賞の審査員が作品を評価するための基準。創造性や文章力などが考慮されます。

    • 評価基準(Evaluation Criteria) - 同様に、作品を評価するための基準。

  20. 校正記号(Proofreading Marks) - 校正時に使用される記号。誤りを明確に示すために使用されます。

    • 修正指示(Correction Instructions) - 校正時に指示される修正内容。

さ行

  1. 作品名(Title) - 作品の名称。応募要項には作品名の記載方法が含まれることが多いです。

    • 副題(Subtitle) - メインタイトルを補足するタイトル。作品名とは位置や役割が異なる。

  2. 審査基準(Judging Criteria) - 応募作品を評価するための基準。作品のクオリティを公平に評価するために使用されます。

    • 評価基準(Evaluation Criteria) - 同様に、作品を評価するための基準。

  3. 審査員(Judge) - 応募作品を評価する人。作品のクオリティを専門的な観点から評価します。

    • 選考委員(Selection Committee) - 同様に、作品を評価し選考する役割の人々。

  4. 賞金(Prize Money) - 小説賞で受賞した際に授与される金銭。受賞者にとっての大きなモチベーションとなります。

    • 奨励金(Grant) - 賞金の一種で、特定の活動や研究を支援するための資金。

  5. シノプシス(Synopsis) - 物語全体の概要。編集者や審査員に物語の大筋を伝えるために使われます。

    • あらすじ(Summary) - 物語の重要なポイントを簡潔にまとめたもの。

  6. 授賞式(Award Ceremony) - 受賞者を表彰するための式典。受賞者が表彰される正式なイベントです。

    • 発表会(Presentation) - 授賞式とは異なり、作品や成果を発表するための会。

  7. 匿名審査(Anonymous Judging) - 審査員が応募者の名前を知らずに行う審査。公平性を確保するために使用されます。

    • 公開審査(Open Judging) - 審査過程が公開される形式。

  8. 権利譲渡(Rights Transfer) - 受賞作品の著作権を譲渡すること。出版契約の一部として行われます。

    • 使用許諾(License) - 著作権を保持したまま、他者に使用を許可すること。

  9. 出版契約(Publishing Contract) - 受賞作品を出版するための契約。出版社と著者の間で結ばれます。

    • 印税(Royalties) - 出版に伴う収入の一部を著者に支払う形。

  10. 推薦文(Recommendation Letter) - 応募作品を推薦するための文書。第三者からの推薦を示す書類です。

    • 推薦者(Recommender) - 推薦文を書いた人。

  11. 受賞通知(Award Notification) - 受賞者に対する通知。選考結果を伝えるための公式な書類です。

    • 結果通知(Result Notification) - 同様に、審査結果を伝えるための書類。

  12. 採点(Scoring) - 作品の評価に基づいて点数をつけること。審査の一環として行われます。

    • 評価(Evaluation) - 同様に、作品の質や内容を判断すること。

  13. 作品集(Anthology) - 複数の作品を集めた書籍や刊行物。テーマやジャンルごとに編纂されることが多いです。

    • 短編集(Short Story Collection) - 短編小説を集めた書籍。

  14. 審査(Judging) - 応募作品を評価する過程。審査員が作品の質を公平に評価します。

    • 選考(Selection) - 同様に、評価に基づいて作品を選ぶ過程。

  15. 推薦状(Recommendation) - 応募作品を推薦するための文書。第三者からの推薦を示す書類です。

    • 推薦文(Recommendation Letter) - 同様に、応募作品を推薦する文書。

  16. 収録(Inclusion) - 作品を書籍や雑誌に掲載すること。選ばれた作品を収録します。

    • 掲載(Publication) - 同様に、作品を媒体に載せること。

  17. 承諾(Consent) - 応募作品の使用や掲載に対する同意。著者の承諾が必要です。

    • 同意(Agreement) - 同様に、使用や掲載に関する許可。

  18. 書評(Book Review) - 書籍に対する評価や感想。読者や批評家によって行われます。

    • レビュー(Review) - 同様に、作品に対する評価や感想。

  19. 書籍契約(Book Contract) - 出版社と著者の間で結ばれる契約。書籍の出版に関する合意事項を含みます。

    • 出版契約(Publishing Contract) - 同様に、書籍の出版に関する契約。

  20. 書籍販売(Book Sales) - 書籍の販売活動。市場での販売促進活動を含みます。

    • 販売活動(Sales Activities) - 同様に、商品を販売するための活動。

  21. 章(Chapter) - 書籍の中の区切りとなる部分。物語や内容を整理するために使用されます。

    • セクション(Section) - 章よりも小さい区分け。

  22. 仕様書(Specification) - 作品やプロジェクトの詳細な記述。技術的な要件や仕様が含まれます。

    • 詳細(Details) - 同様に、具体的な内容や要件。

た行

  1. ダイジェスト(Digest) - 作品や記事の要約。主要なポイントを簡潔に示すために使われます。

    • 要約(Summary) - 同様に、内容を簡潔にまとめたもの。

  2. タイトル(Title) - 作品の名称。応募要項には作品名の記載方法が含まれることが多いです。

    • 副題(Subtitle) - メインタイトルを補足するタイトル。作品名とは位置や役割が異なる。

  3. 大賞(Grand Prize) - 小説賞で最も優れた作品に授与される賞。最高の栄誉と賞金を伴います。

    • 最優秀賞(Best Prize) - 同様に、最高の評価を受けた作品に贈られる賞。

  4. 著作権(Copyright) - 作品の著作権を保護する法律。著者の権利を守るための重要な法的概念です。

    • 知的財産権(Intellectual Property Rights) - 著作権を含む、知的財産の権利。

  5. 著者略歴(Author's Biography) - 著者の経歴やプロフィール。応募書類に含まれることがあります。

    • 履歴書(Resume) - 著者の経歴を詳細に記載した文書。

  6. 受賞者(Awardee) - 小説賞で受賞した人。受賞者として表彰される個人です。

    • 受賞者名簿(List of Awardees) - 受賞者の一覧を示す書類。

  7. 推薦者(Recommender) - 応募作品を推薦する人。第三者として応募作品の品質を保証します。

    • 推薦文(Recommendation Letter) - 推薦者が書いた推薦の文書。

  8. 台本(Screenplay) - 映像作品や演劇のための文章。シナリオとも呼ばれます。

    • シナリオ(Script) - 映画や舞台の台本。

  9. 投稿(Submission) - 応募作品を提出する行為。公式な応募手続きの一部です。

    • 提出(Submission) - 応募作品や書類を提出すること。

  10. 受賞者インタビュー(Awardee Interview) - 受賞者に対するインタビュー。受賞の感想や今後の展望を聞くためのものです。

    • 受賞者スピーチ(Awardee Speech) - 受賞者が受賞式で行うスピーチ。

  11. 短編小説(Short Story) - 短い形式の物語。簡潔で集中したプロットが特徴です。

    • ショートストーリー(Short Story) - 同様に、短い形式の物語。

  12. 著作権譲渡(Copyright Transfer) - 著作権を他者に譲渡する行為。作品の利用権を移すための法的手続きです。

    • 権利譲渡(Rights Transfer) - 同様に、著作権やその他の権利を移す行為。

  13. 著作権保護(Copyright Protection) - 作品の著作権を保護する法律や措置。著者の権利を守るために重要です。

    • 知的財産保護(Intellectual Property Protection) - 著作権を含む広範な知的財産の保護。

  14. 著者名(Author Name) - 作品を書いた人の名前。応募要項には著者名の記載が求められることが多いです。

    • ペンネーム(Pen Name) - 本名とは異なる名前で執筆する場合に使用される。

  15. 出版権(Publication Rights) - 作品を出版する権利。著者や出版社が持つ権利です。

    • 配信権(Distribution Rights) - 作品を配信する権利。

  16. 通し番号(Serial Number) - 応募作品やページに付けられる番号。識別や順序を示すために使用されます。

    • ナンバー(Number) - 同様に、識別や順序を示すための番号。

  17. テーマ(Theme) - 物語の主題やメッセージ。物語全体を通じて繰り返される要素です。

    • モチーフ(Motif) - 繰り返し登場する要素やテーマ。

  18. テンプレート(Template) - 文章や書類を作成する際のフォーマット。応募作品のフォーマットとして使用されることがあります。

    • ひな形(Form) - 同様に、文章や書類の定型フォーマット。

  19. 電子応募(Electronic Submission) - インターネットや電子メールを通じて作品を応募すること。

    • Web応募(Web Submission) - 同様に、インターネット経由での応募。

  20. 担当者(Person in Charge) - 応募を受け付けたり管理したりする人。応募に関する窓口を担当します。

    • 受付担当者(Receptionist) - 同様に、応募を受け付ける担当者。

  21. 題材(Subject Matter) - 物語や作品のテーマや内容。作品の主題となる要素です。

    • テーマ(Theme) - 同様に、物語の主題やメッセージ。

  22. チラシ(Flyer) - イベントや書籍の宣伝用の印刷物。情報を簡潔に伝えるために使用されます。

    • パンフレット(Brochure) - 同様に、情報を提供するための印刷物。

  23. 提案(Proposal) - 新しいアイデアや計画を提示すること。審査員や編集者に提案されることがあります。

    • 企画(Plan) - 同様に、新しいプロジェクトや計画。

  24. テキスト(Text) - 文章や書かれた内容。書籍や応募作品の基本的な要素です。

    • 文章(Writing) - 同様に、書かれた言葉や内容。

  25. 手書き(Handwriting) - 手で書かれた文字。応募作品や原稿用紙に使用されることがあります。

    • 筆記(Writing) - 同様に、手で書かれた文字。

  26. 電子書籍(E-Book) - デジタル形式の書籍。電子デバイスで読むことができます。

    • デジタルブック(Digital Book) - 同様に、電子形式の書籍。

  27. 電子フォーマット(Electronic Format) - デジタル形式のフォーマット。応募作品の提出に使用されることがあります。

    • PDFフォーマット(PDF Format) - 同様に、デジタル形式のフォーマット。

  28. 登場人物(Characters) - 物語に登場する人物。キャラクターの設定や役割を含みます。

    • キャラクター(Character) - 同様に、物語の登場人物。

  29. 特集(Feature) - 特定のテーマや話題を中心にした特別な記事やコンテンツ。雑誌やウェブサイトでよく見られます。

    • 特別記事(Special Article) - 同様に、特定のテーマに焦点を当てた記事。

  30. トピック(Topic) - 作品や議論の主題となる話題。応募作品のテーマや内容を示します。

    • テーマ(Theme) - 同様に、作品の主題や内容。

な行

  1. ナレーション(Narration) - 物語の語りの部分。物語の進行を補足するための重要な要素です。

    • 語り(Voice Over) - 同様に、物語の進行を助ける語り。

  2. ナレーター(Narrator) - 物語を語る人物。物語の視点や進行を担当します。

    • 語り手(Storyteller) - 同様に、物語を語る役割を持つ人物。

  3. 入賞(Winning) - 賞を受けること。応募作品が評価され、受賞することです。

    • 受賞(Award) - 同様に、賞を受けること。

  4. 年表(Chronology) - 出来事の年次順に並べた表。物語の背景や時系列を示します。

    • タイムライン(Timeline) - 同様に、出来事の時間順に並べた表。

  5. 納期(Delivery Date) - 応募作品や書類を提出する最終期限。応募要項に記載されることが多いです。

    • 締め切り(Deadline) - 同様に、提出期限や応募締切。

  6. 納品(Delivery) - 作品や書類を納めること。提出と同じ意味で使われることがあります。

    • 提出(Submission) - 同様に、作品や書類を提出すること。

  7. 認証(Certification) - 公式に認められること。応募作品や著者の資格を認証するために使用されます。

    • 証明(Verification) - 同様に、公式に認められること。

は行

  1. 発表(Announcement) - 応募要項や結果の公表。応募者に必要な情報を提供します。

    • 告知(Notification) - 同様に、情報や結果を公に知らせること。

  2. 発表会(Presentation) - 授賞式とは異なり、作品や成果を発表するための会。受賞作品の紹介や評価を行います。

    • 展示会(Exhibition) - 作品や成果を展示するためのイベント。

  3. 編集者(Editor) - 書籍や記事の内容を整理し、改良する人。作品の質を向上させるための重要な役割です。

    • 校正者(Proofreader) - 文法や表記のミスを修正する人。

  4. 編集契約(Editing Contract) - 編集者との契約。作品の編集や改訂を行うための公式な合意です。

    • 出版契約(Publishing Contract) - 出版社との書籍出版契約。

  5. 版権(Publishing Rights) - 書籍の出版権利。作品の発行や配布に関する権利を含みます。

    • 著作権(Copyright) - 作品の著作権を保護する法律。

  6. 販促活動(Promotional Activities) - 書籍の販売促進のための活動。マーケティングや広告を含みます。

    • プロモーション(Promotion) - 同様に、販売促進のための活動。

  7. 販促資料(Promotional Materials) - 書籍の販売促進のための資料。広告やパンフレットを含みます。

    • マーケティング資料(Marketing Materials) - 同様に、販売促進のための資料。

  8. 副題(Subtitle) - メインタイトルを補足するタイトル。作品の詳細やテーマを補足する役割を持ちます。

    • タイトル(Title) - 作品の名称。

  9. 副賞(Second Prize) - 賞金以外に授与される賞品や特典。受賞者に贈られる特別な賞品です。

    • 特典(Bonus) - 副賞の一種で、特別なサービスや商品などが含まれます。

  10. 発行者(Publisher) - 書籍を発行する会社や個人。作品の出版を担当します。

    • 出版社(Publishing Company) - 同様に、書籍を発行する会社。

  11. 発行部数(Print Run) - 書籍の印刷された部数。作品の需要や供給に影響を与える要素です。

    • 販売部数(Sales Volume) - 書籍の販売された部数。

  12. 表紙(Cover Page) - 応募作品の最初のページ。タイトル、著者名、連絡先情報などが記載されます。

    • カバー(Cover) - 書籍の表紙全体を覆う部分。

  13. ブックフェア(Book Fair) - 書籍を紹介・販売するイベント。出版社や著者が参加します。

    • 書籍展示会(Book Exhibition) - 同様に、書籍を展示するイベント。

  14. ブランディング(Branding) - 作品や著者のブランドを構築すること。マーケティング戦略の一環です。

    • ブランド戦略(Brand Strategy) - 同様に、ブランド構築のための戦略。

  15. 編集(Editing) - 文章や内容を修正・改善する作業。校正とは異なり、全体の質を向上させることを目的とします。

    • 校正(Proofreading) - 文法や表記のミスを修正する作業。

  16. 編集部(Editorial Department) - 編集作業を行う部署。内容の整理や改良を担当します。

    • 出版部(Publishing Department) - 出版に関する業務を行う部署。

  17. ペンネーム(Pen Name) - 本名とは異なる名前で執筆する場合に使用されます。

    • 別名(Alias) - 同様に、別の名前や偽名。

  18. 筆名(Pen Name) - 著者が本名以外で作品を発表する際に使用する名前。

    • ペンネーム(Pen Name) - 同様に、本名とは異なる名前で執筆する場合に使用されます。

ま行

  1. マーケティング(Marketing) - 書籍の販売促進全般の戦略や活動。市場調査や広告戦略を含みます。

    • 販促活動(Promotional Activities) - 同様に、販売促進のための活動。

  2. マンガ(Manga) - 日本の漫画やコミック。ビジュアルストーリーテリングの一形態です。

    • コミック(Comic) - 同様に、漫画やストーリーテリングの形式。

  3. メディアミックス(Media Mix) - 作品を複数のメディアで展開すること。書籍、映画、ゲームなどを含みます。

    • クロスメディア(Cross Media) - 同様に、複数のメディアを組み合わせた展開。

  4. 文字数制限(Word Count Limit) - 応募作品の長さに関する制限。特定の字数以内で作品を提出する必要があります。

    • ページ制限(Page Limit) - 応募作品のページ数に関する制限。

  5. マニュアル(Manual) - 手順や操作方法を示す書類。応募手続きや作業の指示に使用されます。

    • 取扱説明書(Instruction Booklet) - 同様に、操作方法や手順を示す書類。

  6. 未発表(Unpublished) - これまでに公開されていない作品。応募要項で要求されることが多いです。

    • 発表済み(Published) - すでに公に発表された作品。

や行

  1. 優勝(Victory) - 最も優れた作品として表彰されること。最優秀賞を受賞することです。

    • 受賞(Award) - 同様に、賞を受けること。

  2. 予選審査(Qualifying Judging) - 初期段階で行われる審査。応募作品が基準に達しているかを判断します。

    • 一次審査(Preliminary Judging) - 同様に、最初の段階で行われる審査。

  3. 予備選考(Preliminary Round) - 初期の選考段階。多くの応募作品から選ばれる初期の段階です。

    • 一次選考(Preliminary Selection) - 同様に、最初の段階で行われる選考。

  4. 要約(Summary) - 文章や内容の主要なポイントを簡潔にまとめたもの。読者に全体の概要を迅速に伝えるために使用されます。

    • サマリー(Summary) - 同様に、内容を簡潔にまとめたもの。

ら行

  1. ライター(Writer) - 文章や物語を書く人。小説、記事、シナリオなどを執筆します。

    • 著者(Author) - 同様に、作品を書いた人。

  2. ラストシーン(Final Scene) - 物語の最後の場面。作品の締めくくりとして重要な役割を果たします。

    • 結末(Ending) - 同様に、物語の終わり部分。

  3. リアルタイム(Real Time) - 現実の時間と同じペースで進行すること。物語の臨場感を高めるために使われます。

    • 同時進行(Simultaneous Progress) - 同様に、現実の時間と一致する進行。

  4. リサーチ(Research) - 作品執筆のための調査。正確な情報や背景を提供するために行われます。

    • 調査(Investigation) - 同様に、情報を収集し分析すること。

  5. レビュー(Review) - 作品に対する評価や感想。読者や批評家によって行われます。

    • 批評(Critique) - 同様に、作品に対する詳細な評価。

  6. ルビ(Furigana) - 漢字の上に小さく書かれるふりがな。読者が漢字の読み方を理解するために使用されます。

    • 注釈(Annotations) - 文中に付けられる補足説明。

  7. ラフ(Rough Sketch) - 初期段階で作成される簡単なスケッチ。物語やキャラクターの構想を視覚化するために使用されます。

    • 下書き(Draft) - 同様に、初期段階で作成される簡単な文章やスケッチ。

  8. 連載(Serialization) - 作品を連続して発表すること。雑誌やウェブサイトなどで行われます。

    • シリーズ(Series) - 同様に、連続して発表される作品。

  9. 了(End) - 文章やプロジェクトの終わりを示す記号や表現。完了や終了を意味します。

    • 完了(Completion) - 同様に、作業やプロジェクトの終了を示すもの。

わ行

  1. ワード数(Word Count) - 文章の総文字数。応募作品の長さを計測するために使用されます。

    • 文字数(Character Count) - 同様に、文章の総文字数。


ご利用ありがとうございました😊


いいなと思ったら応援しよう!