見出し画像

エドワード・ゴーリーの『ギャシュリークラムのちびっ子たち』

みなさん、こんにちは。

本日は、なんとも不気味な絵本をご紹介。

エドワード・ゴーリーによる、『ギャシュリークラムのちびっ子たち―または遠出のあとで』です。

独特の世界観が魅力的なこの作品は、1966年に発表されて以来、カルト的な人気を誇っています。

ブラックユーモア満載で、「人生、一寸先は闇」だな~と不安になります。

しかし同時に、「人生ってそういうもんだよな」と、「はかない存在である自分」を肯定するような、不思議なきもちになれます。

ストーリー

物語は、AからZまでのアルファベットを順にたどる形で、各アルファベットを頭文字にもつちびっこたちが、「順番に事故や病気で不慮の最期を遂げていく」というもの。

そう、不幸そのものなんです。

たとえば以下のように。

「Aはエイミー かいだんおちた」
「Bはベイジル くまにやられた」

人によってはショッキングに感じるでしょう。

過激な内容なので、幼いお子様に見せるには不向きといえます。

ブラックユーモア

ブラックユーモアと不気味さが特徴のため、万人受けするとは思いません。

しかし、ぼくのようなひねくれた人間には、その独自のスタイルがとても魅力的に映ります。

内容はグロテスクですが、その一方で、子供たちが次々と不運な末路を迎えるさまは、人生の不確かさや、運命といったものを考えさせられます。

また、言葉の選び方や文の構造も分かりやすく、はばひろい年齢層の読者でも楽しめるでしょう。

英語も併記されているので、ちょっとした英語の勉強にもなります。(韻を踏んでおり、リズムカルです。)

ゴーリーの絵の魅力

ゴーリーは、言葉だけでなく挿絵をつうじて物語を紡ぐ名手。

それぞれのページには挿絵がついており、登場人物たちの不気味な一瞬を見事に切り取っています。

そのシンプルかつ不気味な描写が、物語の雰囲気を一層深めています。

読者は、文字と絵が織りなす世界に没入し、独自の感覚に引き込まれることまちがいなし。

ぼく自身、その不気味でユニークな世界観にハマってしまいました。

おわりに

タイトルの「ギャシュリークラム」というのは、作者がつけた架空の苗字で、「クラム」というのは「小さい子」という意味の方言だそうです。

「アルファベット順に事故死するちびっこの話」と聞くと、気持ちがどんよりするかもしれません。

しかし実際に本をひらくと、「人間とは、はかない生き物である」ということや、「人生なにがあるか分からない」といった無常さを噛みしめることができます。

それを受け不安になると同時に、「人生ってそういうもんだよな」と、はかない存在である自分を肯定するような、不思議なきもちになります。

グロテスクな内容ですが、ブラックユーモアが好きな方にはたまらないはず。

シュールな表現がお好きな方にオススメの一冊です。

いいなと思ったら応援しよう!

ホヴィンチ|本のダヴィンチになる
いいなと思ったらチップを贈って応援しよう!

この記事が参加している募集