
本代の節約:中古本プラットフォーム活用でお得なお買い物
「月の本代が5万円を超えてた」
そんな衝撃的な事実に気づいたのは、家計簿チェックのとき。
毎月、Amazonで「ポチッ」と押すたびに「まあ、自己投資だから…」と言い訳していた自分が恥ずかしくなりました。
でも、いまはその1/5以下で、むしろ以前より多くの本と出会えています。
ビジネス書から自己啓発本まで、年間200冊以上を購入しながら、本代は月1万円台をキープ(たまに超えますがw)。
そのカラクリは、中古本プラットフォームの賢い使い方にありました。
今日は、ぼくが『読書節約術』を出版するまでに培った、お得な3つの視点をご紹介します。
新刊購入と中古購入の使い分け方
本を買うとき、「新品で買うべきか、中古でいいのか」って悩みますよね。
ぼくの場合、新刊を購入する理由は主に3つあります。
まず1つ目は「情報の鮮度」。
最新のビジネストレンドや技術書は、中古市場にはまだ出回っていないため、新刊で購入します。
それに、待ちに待った翻訳本が発売されたときは、待ちきれなくて即購入しちゃいます。
たとえば、世界的な音楽プロデューサーが執筆した『リック・ルービンの創作術』は、飛びついてしまった本の一つです。
2つ目は「作家や出版社への支援」という観点です。
ぼくたち読者が新刊を購入することで、作家や出版社の創作活動を支えることができます。
中古本では、残念ながら作家や出版社には利益が還元されないからこそ、応援したい作家の本や、信頼している出版社の本は、新刊で購入するようにしています。
ぼくはこれを、出版文化を守るための、一読書人としての小さな投資だと考えています。
3つ目は「新刊限定のデジタル特典」があるケースです。
たとえば、自己分析ツールが付属している『さあ、才能に目覚めよう』のような本は、やはり新刊で購入する価値があります。
では、これら3つの条件に当てはまらない本はどうするか?
そう、基本的に中古本での購入をオススメします!
読みたい本リストの効率的な管理方法
ぼくは、「読みたい本との出会いを大切にする習慣」が大切だと考えています。
日常生活の中で「この本、いつか読んでみたいな」と思うことがありますよね。
そんなときは、バリューブックスとブックオフオンラインの「お気に入り機能」の活用します。
これだけで、「あの本、なんだったっけ?」という悩みから解放されます。
でも、この方法のすばらしさはそれだけではありません。
なんと、価格の変動もチェックできます。
とくにブックオフオンラインでは、「値下げのお知らせメール」機能が便利です。
本が希望購入額以下まで値下がりしたとき、すぐにメールで知らせてくれます。
この機能を使いこなせば、お得なタイミングを逃さずに本を入手できます。
プラットフォーム横断的な価格比較の方法
「この本、今すぐ読みたい!」というケースもありますよね。
そんなときは、少し違ったアプローチをとります。
ぼくの場合、まず各中古書店プラットフォームで徹底的に価格をチェックします。
「面倒くさそう」と思われるかもしれませんが、なんと500円以上の差額が生まれることも珍しくありません。
価格チェックが終わったら、次は送料との兼ね合いを考えます。
一番安いお店を見つけたら、そこで送料無料になるまで他の本を追加購入するかどうかを検討します。(注意:バリューブックスはキャンペーンでない限り、送料無料はありません。)
このとき、先ほどの「お気に入り」に登録しておいた本のリストが大活躍。
在庫状況や価格の安い順でソートして、送料無料ラインまであと少しというときの追加購入の判断材料にできます。
まとめ
本の購入方法って、ちょっとした工夫で大きく変わります。
新刊と中古本の賢い使い分け、効率的な本の管理方法、そして価格比較の手法を意識する。
ぼくたち本好きにとって、より多くの本と出会えることは何よりの喜び。
でも、賢く買い物をすることで、その喜びはもっと大きくなるはずです。
そんなテクニックを『読書節約術』にまとめました。
お得な読書ライフの一助になれると嬉しいです。
\\ このnoteを書いた人 //
ホヴィンチ|📌フォローはこちら
・noteを愛する独立出版者
・100日100冊の「エクストリーム出版」にチャレンジ中!
・ニュースレター「ぼっちスタートアップ」を毎週土曜に発行
noteでできたこと
・1,000日連続でnoteに記事を投稿
・3年と1か月で4,000人の方とつながる
・大手メディアから取材依頼をうける
出版したKindle本
Life
├─『隠れて生きよう!』
├─『ダウンシフト革命』
├─『ぼくが会社を辞めた33の理由』
├─『パーフェクト・ウィーク』
└─『放送大学の裏技』
Creative
├─『天才のノート術を盗め!』
├─『フランクリン式・最強の「文章筋トレ」』
├─『クリエイターの基礎の基礎の基礎』
├─『ダ・ヴィンチの型』
├─『もしもダ・ヴィンチが大学をつくったら』
└─『アイデア筋トレ: 1日10個で鍛える』
note
├─『ChatGPT × noteライティング』
├─『本好きのための最初の「100円」』
├─『三日坊主の1,000日note術』
├─『ラクしてnoteフォロワー3,000人』
├─『30代からのnote入門』
└─『ブログを始めてはいけない7つの理由』
Kindle
├─『はじめての個人出版』
├─『アトミックブック宣言』
└─『Canva無料フォント・セレクション』
Programming
├─『ハッカーのはじめかた』
├─『プログラミング学習の10の落とし穴』
└─『「正しい」プログラミングの学び方』
Tool
└─『Notion習慣トラッカー』
\\ \ / //
ー サイトマップ ー
// / \ \\
いいなと思ったら応援しよう!
