
Photo by
nodakaori
養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㊽
原文を現代文に改変
今世の俗は、利湯をも煎じたるかすに水一盞入れて半分に煎じ、別にせんじたると合わせ服す。利湯はかくの如くかすまで熟し過しては、藥力よわくして病をせむるにちからなし。一度煎じて其かすはすつべし。
鳳凰堂流意訳
今一般的に行われている服用法は、利湯でも煎じたかすに水一杯入れて半分に煎じ、別にせんじたものと合わせて服用している。利湯をこのようにかすまで熱し過ぎると、薬力が弱くなり病を攻める力は無い。一度煎じたかすは捨てるべきである。
鳳凰堂流解釈
清貧の思想が行き過ぎた結果なのか、本来の処方量から逸脱したものになっていたようです。
未病では心の不安定さ、日常生活の見直し等が必要だと言う理由がここにあります。
既病(病名がつくような病)には規程の処方量を守った後加減しなければ期待した効果がでなくても当然です。
型は守った後、変えれば、型破りであってもオーダーメイドになりますが、初めから型を無視していればただ不安を払拭しようと藻掻いているだけになります。