見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㊿


原文を現代文に改変

棗は樹頭に在てよく熟し、色の青きが白くなり、少紅まじる時とるべし。

青きはいまだ熟せず、皆紅なるは熟し過ぎて肉ただれてあしし。

色少あかくなり熟し過ぎざる時とり、日に久しくほし、よくかわきたる時むしてほすべし。生にてむすべからず。

なまびもあしし、藥舗(くすりや)及び市廛(てん)にうるは未熟なるをほしてうる、故に性あしし。用ゆべからず。

或いは樹上にて熟し過ぎたるもただれてあしし。用ゆべからず。

棗樹はわが宅に必ず植えるべし。熟してよき頃の時とるべし。

鳳凰堂流意訳

棗は樹の先にあってによく熟し、青いのが白くなり、多少紅がまじった時にとるのが良い。

青いものはまだ熟せず、全て赤ければ熟し過ぎて肉ただれて良くない。

色が少しあかくなり熟し過ぎていない時にとり、日に長くほし、よくかわいた時に蒸して干す。生で蒸してはいけない。

生火も良くなく、薬店や市場に売る場合は未熟なるものをほして売っている為、質が落ちているので用いてはいけない。

或いは樹の上で熟し過ぎたるものもただれて悪いので用いてはいけない。

棗の樹は自宅に必ず植える事。熟して、良い頃の時に取るのが良い。

鳳凰堂流解釈

江戸時代はできた事かもしれませんが、現代の都会では無理な話。

但し、自家栽培できる環境があれば木の実はこのように採取するのが基本で1番良質です。

今も昔も商売にした時点で、質が大幅に落ちる事は否めない事を暗に示してくれています。

いいなと思ったら応援しよう!