![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103397137/rectangle_large_type_2_1e92d4f1acb376c5098f791dc3cc4651.png?width=1200)
Photo by
takamasa_jindoh
養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㊹
原文を現代文に改変
今世の俗は、利湯をも煎じたるかすに水一盞入れて半分に煎じ、別にせんじたると合わせ服す。
利湯はかくの如くかすまで熟し過しては、藥力よわくして病をせむるにちからなし。一度煎じて其かすはすつべし。
鳳凰堂流意訳
今の世の中の一般的な手法は、利湯であっても煎じたかすに水一杯入れて半分に煎じ、別に煎じたものと合わせて服用する。
利湯をこのようにかすまで熟し過ぎては、薬力がよわく病を攻める力がなくなる。一度煎じてそのかすは捨てる方が良い。
鳳凰堂流解釈
勿体ないと言う観念が行き過ぎたのか。
実際の状況と照らし合わせず、目の前の人もみずに、ただマニュアルや風俗、流派に合わせるとこのような事が起こります。
時代が違いますが、今でも本質は同じもの。
気を抜くと、この罠にかかるので鳳凰堂も心します。