
小鳥とリムジン 小川糸2024年ポプラ社№860
愛することは、生きること
めちゃくちゃ良かった!
もう、泣けるし、苦しいし、心が鷲掴みにされるし、
本当の愛を感じることが出来るし。
読み終わったら、もやし炒め食べて、
心から愛する人と肌を合わせたくなる小説。
本の帯
『食堂かたつむり』――「食べることは、生きること」
『ライオンのおやつ』――「死にむかうことは、生きること」
小川糸が描き出す、3つめの「生」の物語
「愛することは、生きること」
まさにまさに!の小説でした。
前2作と話は全く繋がっていないので
順番を気にせず、とにかくこの3冊、
是非是非読んでみて欲しい!
主人公の小鳥が、
どんどん自分を取り戻していく。
親からの虐待で、荒み切った心。
大人、社会への不信感しかなかった小鳥。
美味しいものとの出会い、
かけがえのない人との出会いを通して
この世界に生まれた意味を見出していく。
なんと量子力学のお話が出て来たよ。
「人間だけでなく、この宇宙に存在する
あらゆるものは、突き詰めると、光になる。
細胞→分子→原子→原子核→素粒子」
そこからヒモ理論へ。
深すぎる。
ワンネスですね。
「山伏の行いで大重要なのは『祈り』
ただひたすら祈る。
天下泰平
国土安穏
風雨順時
五穀豊穣
とにかく祈って祈って、祈りまくる。」
なんと!天皇陛下と山伏は同じ仕事をしているのですね!
「白みそは煮立てないとダメ。
強火で煮詰めることで味わいが増す。」
これは知りませんでした!
普通のお味噌と同じように扱っていた。
ちなみに、白みそは
ヨーグルトメーカーがあれば一日で作れます。
「日本だと、耐え忍ぶとか我慢とか、
自分を犠牲にすることが美徳みたいに言われるでしょ?
怒りとか悲しみとか不満とかって、
確実に内蔵に蓄積されるんだよ、
そしていつか、深刻な病となって体に現れるんだ。
大抵の人は、そこで初めて
自分が我慢していたことに気づいて、
食生活を改めたり、考え方を変えたりする。
でも、その頃には手遅れになっている場合が多い。
その前に、このままだとヤバいなって本能が感じたら、
引越したり仕事を辞めたり離婚したり、
すればいいと思う。人にどう思われようが。
そんなの他人の人生には関係ないことなんだから。」
まさにそう!
人目を気にせず、自分を生きればいい!
多くの病気の原因がストレスに起因するのは
これが出来ていないからでしょう。
「食べ物って元は命なんだね。
他の、誰かの命が私の体に入って、
私になって、私のすべてを作っている。
私の体は、みんなの命を運ぶ船みたいなもの。
その感動を、胸の内で味わっていた。
一体、私の体の中にはどれだけの命が
含まれているのだろうと、
食事をしながら何度も同じように思った。」
うんうん。
マインドフルイーティングで
毎回の食事に集中してみよう。
「人間にしか得られない、全身全霊のオルガズム。
そういう感覚に浮遊している時、
私は人間に生まれてきて良かったとしみじみ感じる。
そこには、おそらく人間にしか味わえない、
美しく光輝きながら静かに波打つ、
平和な世界が広がっている。」
人間に生まれて良かったな。
恥じない生き方をしたいな。
あらすじ
主人公の小鳥のささやかな楽しみは、
仕事の帰り道に灯りのともった
お弁当屋さんから漂うおいしそうなにおいをかぐこと。
人と接することが得意ではない小鳥は、
心惹かれつつも長らくお店のドアを開けられずにいた。
十年ほど前、家族に恵まれず、
生きる術も住む場所もなかった18歳の小鳥に、
病を得た自身の介護を仕事として依頼してきたのは、
小鳥の父親だというコジマさんだった。
病によって衰え、コミュニケーションが
難しくなっていくのと反比例するように、
少しずつ心が通いあうようにもなっていたが、
ある日出勤すると、コジマさんは眠るように亡くなっていた。
その帰り、小鳥は初めてお弁当屋さんのドアを開ける――
#小川糸
#小説
#哲学
#ゆべし
#ワンネス
#児童虐待
#量子力学
#セックス
#児童養護施設
#グラスフェッドビーフ
こちらもフォローしてね🎵
Twitter @HOUKOCHAN
Instagram @hokoho_hoko
読んで頂きありがとうございます。
よろしければフォローお願いします♪
読む時間がない方へ。
聞く読書amazonオーディブル
30日間無料体験。12万冊聞き放題。
オフライン再生可能。1500円/月。
いつでも退会可能。
https://www.amazon.co.jp/b?node=7471076051
#自分軸読書 #読書記録#積読解消#朝6読書会#4C読書法#西野亮廣エンタメ研究所
感想、サポート(書籍代)ありがとうございます♬
励みになります!
読書術講座開催中
読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?
講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間30分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。
現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
(22年8月現在101名にご参加頂いています。)
日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪
参加費:
Paypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
500円引きの1500円!!
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪
申込は
Twitter @HOUKOCHAN
Instagram @hokoho_hoko
のダイレクトメールに!
どちらもされていない場合はコメント欄で!
いいなと思ったら応援しよう!
