シェア
冬も近づき、フィギュアスケートをTVで見かけることも多くなりました。フィギュアスケートと…
暑かった日差しも徐々に身を潜めだし、日が陰るのが早くなってきました。『読書の秋』という…
今回は非言語的コミュニケーションについてご紹介します。 非言語的コミュニケーションとは…
リフレーミングとは、心理学用語で、「物事を見る枠組み(frame) を変えて、同じ物事を別の…
前回のこころのオアシスで、日々のストレスの中には、自分で「コントロールできること」と「…
「積羽船を沈む」とは、小さなことも積み重なると大事になるという、たとえのことです。皆さ…
外出しにくい時期がつづいていますね。家の中でできることも限られており、うまくストレス発散や気分転換ができないと感じる人もいるかもしれません。 今回は「ぬりえ」のストレス発散効果についてご紹介します。 「ぬりえ」というと子どもがするものというイメージがあるかもしれませんが、最近は大人のぬりえといった本も出ており、大人でも「ぬりえ」を楽しむことができるようです。 「ぬりえ」でストレスに対処 何かに没頭するということは無心になれるので、心のリフレッシュにもつながります。
「ダメ!」と言われるほどやりたくなる、「やれ!」と言われるほどやりたくなくなる、という…
心の中で普段、どんな「ひとりごと」を言っていますか?たとえば、相手を不快にさせる発言を…
「泣くことを増やしましょう」といったら、驚くでしょうか? 泣くこと=悲しいときという…
日々の中で、イライラや不安、落ち込みなど、ネガティブな気持ちになることがありませんか?…
新しい生活様式の実践により、うまくストレス発散ができなかったり、いつもと違う生活にスト…
臨床心理士って? 悩みや困りごとを一緒に考えたり、問題解決するためのサポートをするのが…