シェア
今回は非言語的コミュニケーションについてご紹介します。 非言語的コミュニケーションとは…
リフレーミングとは、心理学用語で、「物事を見る枠組み(frame) を変えて、同じ物事を別の…
前回のこころのオアシスで、日々のストレスの中には、自分で「コントロールできること」と「…
「積羽船を沈む」とは、小さなことも積み重なると大事になるという、たとえのことです。皆さ…
新年度も始まり、慣れない人間関係や環境の変化があった人などは緊張や不安が強くなる時期か…
外出しにくい時期がつづいていますね。家の中でできることも限られており、うまくストレス発…
「ダメ!」と言われるほどやりたくなる、「やれ!」と言われるほどやりたくなくなる、という経験はありませんか? 例えば、子供の頃、勉強しようと思っていたときに限って「遊んでばかりいないで勉強しなさい!」と親に言われた思い出はありませんか?そんな時、「今やろうと思ってたのに・・・」という思いとともに、全くやる気が無くなってしまった記憶があるのではないでしょうか? これは、心理的リアクタンスと呼ばれるものです。 心理的リアクタンスって?? 人は自分の好きなときに好きなことを
心の中で普段、どんな「ひとりごと」を言っていますか?たとえば、相手を不快にさせる発言を…
「泣くことを増やしましょう」といったら、驚くでしょうか? 泣くこと=悲しいときという…
日々の中で、イライラや不安、落ち込みなど、ネガティブな気持ちになることがありませんか?…
新しい生活様式の実践により、うまくストレス発散ができなかったり、いつもと違う生活にスト…
最近、急に冷えてきましたね。気温の急激な変化は体に負担を与え、免疫力を低下させます。…
アドラー心理学というのをご存じですか? 2013年に発行され、ベストセラーとなった『嫌われる…