悩める日々のつぶやきから、気分転換で銀座マルカンのお店で元気を頂きました。
悩める日々-Twitterから
心の不安定さからネガティブな事を考えていました。Twitter記事をリンクしますので宜しければご覧下さい。
今の介護業界は豆腐のメンタルからソルジャーに仕立てるトレーニングセンターかも知れない
— くに@HSS型HSP介護福祉士🐇 (@kuni758) May 24, 2022
生き残るものは全てを周りに振り逃げて、心優しきものはその重きものを自分の役割と誤認知している。
そこは戦場!撃たれる前に躊躇無く撃つ、そんな人間が生き残る
一時のメンタル不安定をお許し下さい
心中はこれ! pic.twitter.com/PEq5rQQrYm
— くに@HSS型HSP介護福祉士🐇 (@kuni758) May 24, 2022
昨日の勤務は乗り切って、今日明日と二連休み
— くに@HSS型HSP介護福祉士🐇 (@kuni758) May 24, 2022
けど「苦しい助けて」の気持ちが湧き上がってくる
心療内科に行ってと薬で脳の働きを抑えて思考停止にする対処療法しななく、薬は日々増えていく
昔精神障害の方の支援を通して関わったけど辛さの一端と言動の意味がほんの少し分かった気がします
本当これ、感じます。
— くに@HSS型HSP介護福祉士🐇 (@kuni758) May 24, 2022
利用者さんも同様だけどスタッフとは違うのでまだ理解できる。 https://t.co/NnAU7VjyI0
カウンセラー/セラピストを挫折して思う事
— くに@HSS型HSP介護福祉士🐇 (@kuni758) May 25, 2022
それは切迫詰まった人やどん底の人にかける言葉がないこと、ただ寄り添って見守るだけを体験しました。
ある程度以上の気力がないと相談出来ないし、それを受け入れる余裕もない
クライアントさんと寄り添うのは料金を頂いた時間内、それは分かるけど https://t.co/ShSAFKVyXX
理想の施設づくりとしてグループホームの管理者を募集して、エリアマネージャーの可能性もとありました。
— くに@HSS型HSP介護福祉士🐇 (@kuni758) May 25, 2022
理想の介護なら現場レベルで可能だけど、理想な組織は管理者レベルの仕事になる事と思った。
対人サービスから離れマネジメント全般業務を介護なので自分の望みものと少し違う違和感を感じる
仕事の在り方を迷っていたら
SNS経由でブログでこんなメッセージを見つけました。
「何を売るか(どんな仕事をするか)ではなく『商売はこの人が好きというスキルを持っているなら最終的にあなたは何を売ろうとしても絶対に売れる』
マルカンのお店に行きました
前から行きたかった斎藤一人さんのマルカンのお店に行きました。外観は一軒家で「マルカン」ののぼりがありました。
お店で頂いたグッズ?!で元気を頂きましたのでお裾分けです。
![](https://assets.st-note.com/img/1653456594866-RgZwYXifWk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653456836926-97QtXxgVfE.jpg?width=1200)
お話しを聴くだけのつもりが九字切りをして頂いたり、斎藤ひとり寺子屋お茶会の事を聞いて1回お試しのつもりで申し込みました。
数十分に2時過ぎに遅めの昼食を取っている時に、これまで慢性的な緊張感がほぐれて至福を感じていました。
斎藤ひとりさんは波動が高い方なのでお弟子さんや直営店からもその清らかな波動が伝わるのと思ったりしました。
その気持ちはこれからどう変わるか分かりませんが、「世の中は成るようにしかならない、今の状況にこだわる必要もないかな〜」と感じたりしました。
いいなと思ったら応援しよう!
![名古屋人くに🐇](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152769367/profile_bdddd877241993f49268fcded126b83c.png?width=600&crop=1:1,smart)