![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147261959/rectangle_large_type_2_e560cc99a96beacdcbdcf94ceb45c742.jpeg?width=1200)
【将棋】小駒を使いこなす-2-
〇攻撃の銀将
銀将は攻守ともにバランスの取れた小回りの利く駒ですが、特に攻撃の面で大きな貢献をしてくれる小駒です。相手の陣地に切り込んでいったり相手の駒の利きを封じ込めたりといった役割を担います。
攻撃に参加する銀将は基本は1枚のみで、居飛車なら右銀、振り飛車なら左銀を使うことが多いです。これはあくまでも目安なので、2枚とも攻撃に使ったり反対に2枚とも守備に使ったりすることもあります。
<第1図>は棒銀の局面で、2六のマスにいる銀将は初形から3九→4八→3七→2六と上がっています。銀将で相手の角頭を狙っているような恰好です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720949982521-255athbzqo.png?width=1200)
攻撃の足掛かりは☗3五歩です。☖同歩→☗同銀→☖3四歩打と進行します。ここで銀将を下げるのではなく、妙手は☗2四歩です。銀将は取られてしまうものの相手の角行は☗2三歩成で逃げる場所がないので、実質角行と銀将の交換となり駒得です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720950159857-6b3WiacXfC.png?width=1200)
また、<第2図>から相手が銀将を取ってこずに、☖2四同歩とした場合でも、☗同銀→☖2二角→☗2三銀成→☖3一角→☗2二歩の流れで先手良しの盤面になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720950360605-As6pIwPQSs.png?width=1200)
〇銀交換の得
理想なのは、切り込んだ銀将が敵陣を突破することですが、そこまで至らずとも銀同士を交換するだけで成功といえます。
<第4図>は後手の矢倉に対して先手が棒銀で突破を試みている盤面です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720950561064-xkHry4YuZU.png?width=1200)
この場合でも☗2四歩が妙手になります。以下、☗2八飛まで進んで銀同士の交換となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720950649942-EkXMOFo8WM.png?width=1200)
結果的には駒の損得はなく、互いの銀将を交換しただけですが、実は細かなメリットがいくつか存在しています。
① 銀将を持ち駒とすることで自由に使うことができる
② 相手の囲いが弱体化する
③ 味方の飛車先の利きが通る
この3点が銀交換のメリットと言えます。駒の損得以上の価値がこの手順にはあるのです。
次回の記事では、以前に紹介した金将と今回紹介した銀将の連携についてみていきたいと思います。
―B.―