見出し画像

【将棋】大駒を使いこなす-4-

序盤戦において、飛車と角行を有効に使う活用法を考える、「大駒を使いこなす」シリーズ第4回。

初手の指し方について、二つの観点からみていきます。

① 角道を開けて敵陣を直射する
② 飛車先を伸ばして駒交換する

今回の記事では、①の角行のほうに焦点を当ててみましょう。

角行は初手のたった1手で活用することができます。その手とは、☗7六歩です。この1手だけで、敵陣の3三の歩兵まで攻撃が当たり、角行のにらみが一気に直射されることとなります。

<第1図>

<第1図>から考えられる後手の応手としては、同じく角道を開けてくる☖3四歩があります。ここで、例えば☗6八銀などと銀将を上がってしまうと☖8八角成と角行をタダ取りされてたちまち劣勢です。

<第2図>

角道が互いに開いている状態は、常にプレッシャーがかかっていて、一手のミスが命取りになる緊迫した状態であるという意識をもつことが重要です。序盤からこの緊張状態を緩和したいと考える場合は、☗6六歩と角道を閉じる一手が有効です。これで角道が塞がりました。

また、これまでの記事で何度も触れているように角頭を守るための☗7八金も良い手です。

角道を開ける初手☗7六歩は、弱点である角頭の受けにもつながっており、こちらも記事で何度か触れていますが、<第3図>のように相手が飛車先を伸ばしてきても☗7七角と指すことで安心です。

<第3図> ☗7七角まで

相手が☖8六歩としてきても☗同歩で何事もなく受けきることができます。


今回の記事は短くなってしまいましたが、大駒を使いこなすための初手のポイントの①の角行のほうをみてみました。

次回の記事では、ポイントの②の飛車先のほうを考えてみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!