![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89215999/rectangle_large_type_2_8b2edbb42e872d6ade61fca2e1be4b99.png?width=1200)
#25 育休13週目
![](https://assets.st-note.com/img/1666017744505-qh2mp3nzzq.png?width=1200)
赤が父単体育児、橙が父単体家事、黄が夫婦、
紫は移動、青が個人時間、灰が睡眠時間
日々の食事
![](https://assets.st-note.com/img/1666018076989-ZIycY56T2I.jpg?width=1200)
調理は私の担当である。一人暮らしが長かったので、元々調理は苦ではないが、毎日毎日作るとなると、話は別である。とにかく簡単に美味しくできるレシピ本がないと、困る。なので耐熱容器で全部まとめてレンジでどん!といったものが大変助かる。
ご飯何食べたい?→なんでもいい
余談だが。なんでもいい、がこんなにも罪深き言葉であるとは。絶対に言ってはいけない。なんでもいいなんて、ご飯を作る人に絶対に言ってはいけない!もしアイデアがなくとも、せめて「さっぱりしたものがいいな」というように、方向性でも良いから伝えよう。概念であってもいい。絶対になんでもいいは、ダメだ!毎日毎日作っていて初めて気がついたので、自戒も込めて記す。
レシピ本は迷わずこれを買えば良い
![](https://assets.st-note.com/img/1666018357037-4rkRt0iFWT.jpg?width=1200)
とにかく簡単。まず最初にこれを買うと良い。買えばわかる。めちゃ分かりやすい。手抜き=簡単なのだ。とても美味しいし。料理をしたことない人、苦手な人でも、スッとできる。火の概念はこれで学んだ。それまで適当にとりあえず強火で炒めまくっていたが、こんなにも中火、弱火が大切なものであるとは。料理は火加減だ。
山本ゆりさんのレシピは、電子レンジを多用するので、簡単で良い。耐熱容器付きなので、この本自体は実にペラい。びっくりした。ほとんど耐熱容器の値段じゃねーかよ!というほど薄い(先程の写真の一番左のもの)。が、美味しい。物足りない人は山本ゆりさんの違う本を買おう。耐熱容器使いまくりなので、これは買って損をしない。
これとか、
これを買っておけば大丈夫。
なお、作るものの該当ページをスマホでパシャリと撮っておくと、買い物時にはメモがわりになるし、調理時には本を広げなくて済むのでお勧め。最近のスマホは防水だし。タイマーもついてるし。「へいSiri!タイマー3分!」と言えばキッチンタイマーいらず。OKGoogleでもいい。各々の音声認識でタイマーを起動させれば良い。
ちなみに。レシピ本があると、ご飯何食べたい?なんでもいい問題を防ぐこともできる。どれ食べたい?とレシピ本を渡そう。それだけで家庭に平和が訪れるのだ。
次男と散歩
![](https://assets.st-note.com/img/1666019437029-rPG8hDJv41.jpg?width=1200)
生後1カ月を過ぎ、外出ができるようになったので、次男との散歩を楽しむ。私は腰に爆弾を抱えているので、もう長男(11kg)は抱っこ紐で散歩などできない。爆発してしまう。次男はまだ4kg程度なので、なんとか大丈夫だ。
夏じゃなくてよかった。これはほぼ熱源なので、少し散歩するだけでお腹がじわっと温まる。長男も秋生まれなので、私は抱っこ紐の夏を経験していない。春夏生まれは大変だな、と心の中でエールを送るのみ。
ずっと寝てるので、あんま面白くはないけど。いろんなところに行きたい。秋だし。散歩をするにはいい季節だ。ずっと寝てるけど。