
カノープスが見える季節
カノープスという星をご存知ですか?
南の賢者と言われる寿星
アルゴ船の竜骨座
国立天文台でも
カノープスを見つけよう!と言う記事も
千葉房総半島では古くは「布良星」
高知などでも源五郎星などとも呼ばれてるとか?
アプリで南中時間を確認して!

じゃじゃーん!!😆


2月の空が済んでる時期
しかも南中してる時間だけ
山際にひょっこり出てくる
始めて見た数年前
あの辺に鉄塔や明かりあったっけ?
と、思い、星座アプリ開けてみて
えええ?カノープス?!
見えるの?
南の賢者(じぃ!)
と
それから2月のこの時期に
山際に雲が出てないのを確認しては
南中時間を見計らって
きゃー!出たー!じぃ( இ﹏இ )久しぶり〜😆
と、密かに騒いでます😂

全天で1番明るいシリウスと
2番目のカノープスが一度に見れるし
一等星ピカピカのオリオンも
金星が2/15は最大光度になるそうなので
冬の夜空は賑やかですね😊
私は占星術学び始めるよりずっと前から
星空を見上げて育ったので
一番最初に買った本は「星座入門」「宇宙」だったと思います😆
そこからギリシャ神話など各種神話を読み倒し(小学生高学年〜)
ギルガメッシュ叙事詩など、岩波文庫を揃えて居た学生時代でした😆
(学生時代、ゼミで純文学と言うジャンルを知って驚愕としました🤣)
小学生の頃は
天体望遠鏡も買ってもらったのですが
使いこなぜず🥲
月のクレーターや黒点観測したくらい🥲
ですか
アロマやハーブにしても
元の植物から見て育ったし
占星術にしても星空を見上げる事から初めて居たので
どちらも生活に根ざして
暦へと発達して行ったと言うのが
とてもしっくりくるのでした😊
