見出し画像

私の推し面⑨【武田孝史 先生】

宝生能楽師が憧れているあの面、
思い入れのあるあの面…
そんな「推し面(めん)」を月に1回ご紹介していきます。
 
第9回目は11月、月浪能で「江口」を勤める
武田孝史 (たけだ たかし) 先生。

――武田先生にとっての「推し面」を教えてください。
この面は「木賊尉(とくさじょう)」という、憂いを帯びた表情がとってもよく出た面なんですよね。尉面には、わりと憂いのないものが多いのですが、これはとても良くできた素晴らしい面だと思います。苦悩しているのが良いというのも変な感じですけれども(笑)。 

「木賊尉」
「木賊尉」裏

能の曲種の中に狂乱物があります。女性の狂乱は数多いですが、数少ない男性の狂乱を扱った曲のうち、「木賊」では、子どもと生き別れになってしまった父親が、我が子の装束を着けて狂い舞うときに、この木賊尉を使います。
 
また「綾鼓」という曲では、庭掃きの老人が奉公先の女御に恋心を抱いて、それが叶わなくて池に身を投げて亡くなった後、怨霊となって出てくる話なのですが、ちょうど恋に悩んでいるときに使われる面が木賊尉です。
 
「木賊」は頻繁に出る曲ではなくて、逆に「綾鼓」はよく出る曲なんですね。「阿瘤尉(阿古父尉)(あこぶじょう)」という、やはりちょっと苦痛な表情をした面があるんですけれども、それを「綾鼓」で使うことが一般的には多いです。

本面と写しが木賊尉にはありますが、阿瘤尉は本面しかありません。

私の子どもの頃の師匠でいらした先々代の英雄家元が「綾鼓」をなさるときに、宝生会の催しではない外部の舞台で頻繁に本面を持ち出すというわけにもいかないので、あえて写しの木賊尉を使っていました。「綾鼓」という曲に、この木賊尉が非常に合っていたからというのもあると思います。
その舞台が子どものときからずっと印象に残っていましたね。

――木賊尉は子どもの頃からよく見ていた面でもあるんですね。
そうなんです。子どものときは蔵の掃除に来て、虫干しで能面はよく拝見しておりました。
最初、私は人間の顔が左右同じなんだと思っていたんですけど、実は能面を見ると左右非対称なんですよね。そのことが当たり前だということに子どもの頃はなかなか気づけなくて。面の作者は下手なのかなと思っていました(笑)。

そこまで計算されてできているのが年齢を重ねるにつれて分かってきて、すごいんだなと感じました。
 
――「江口」で使う面のご紹介をお願いします。
前にも節木増がインタビュー記事に出てきたと思うんですが(※)、今度の11月の月浪能ではこちらの「節木増(ふしきぞう)」を実際に使わせていただくことになりました。この面は写しになりますね。

「節木増」
「節木増」裏


一方、こちらは「増(ぞう)」の本面です。

「増」
「増」裏

節木増も本来は増なのですが、「節木を使った増」という意味で節木増と名前がつきました。
昭和のときに宝生流の能面の修復などをなさっていた鈴木慶雲氏がおっしゃっていたのは、最初に面を打ったのは増阿弥という方なんですけど、節木を使った本面(オリジナル)には3か所の”節”があったんですね。
ところがその節がだんだんと出てきてしまって、傷のように見えてしまうのはあまり良くないんではないか、ということで、同じ作者がこの増を新しく打ったのではないかと言われています。
但し宝生会の書付には作不知となっております。本面にはこの2面の増がありますが、節木増のほうが重用されたのでしょうか。
以降、節木増の写しには表に傷をつけるようになりました。

鼻の辺りに傷があります。
武田先生 : 慶雲先生が綿密に測ったところ、
若干、増の方が小ぶりのようです。

私、この増が好きなんです。すごく親しみやすい気がします。最近この増はほとんど舞台では出ていないのですが、昔、私がまだ10代のときに観た「大原御幸」という曲にこちらの増が出て、すごく素敵な顔だったのを覚えています。

節木増はなんとなく祀り上げるというか、近寄れないような美しさがあって、増はなんとなく柔和な感じ。個人によって捉え方の差はあるんでしょうけど、私にはそのような感じがします。

武田先生:「そう」とひらがなで書いてあります。

※節木増についてはこちら。


ーー11月の月浪能では「江口」を勤められますが、どのような曲ですか。

典型的な三番目物複式夢幻能ですね。
舞台となる江口の里は、西行法師が昔、宿を借りようとしたところ、遊女が泊まってはいけませんよと断ったことで有名な場所でした。江口の里を訪れた僧が、西行法師が断られたときに詠んだ歌を口ずさんだところ、一人の女性が現れ、実は断ったのではなく、西行法師のことを気遣っただけだと語ります。
そして、江口の君が幽霊となって現れ、遊女の舟遊びの姿で出てきて、舞を舞った後に、普賢菩薩としての姿で登場します。最後は西の空の方へ去ってゆくというお話です。

ちょっと物語としては複雑かもしれないですが、すっと昇華させる気持ちで舞えたらなと思います。
 
――曲の終盤で「仮の宿」という表現が繰り返されるのが印象的ですよね。
人間生きている間は上下とかの身分があるけれども、それは仮の「宿」。いわゆる人生の中での短い出来事であって、それが過ぎてしまえばみんな一緒だよということかと思います。
 
――この役を勤める上で大切にされていることはおありですか。
舞台上でいろいろと考えてはいけないということですね。どんな曲も役の気持ちや想いは大事ですが、例えば「自分は江口の君だから少し艶やかに…」と考えてしまうと、傍から見たら下世話でわざとらしく映るところもあるかもしれません。
考えていたことが稽古を積むことによって自然にすうーっと抜けていく。そういう舞台を作り上げたいと思っております。

――今回、「江口」は初演とのことですが、役をいただいてどのような印象をお持ちになりましたか。
子どものときから大先輩がされている曲でしたので、子どものときはしんどい曲だなと思っていました。2時間近い曲ですから。全体には変化があるのかもしれないけれど、子どもにとっては退屈な、そこまでまだ理解できない曲でした。

演じるのは10代・20代でも難しい。30代・40代になると、これは何かあるんだろうなと思いました。そして50代・60代になったころに、これはたぶん稽古を積めば勤められる曲になるのかなという感じがしましたね。
 
昔からよく大先輩がおっしゃっていたのは、例えばこの「江口」を20代・30代でやりたい!というふうに考える人がいると思うんです。けれど大先輩は「お前ら無理だからやめろ。」っておっしゃる。そういうのを私はよく聞いていたんですね。「年相応の曲があるんだから、それ以上のものを望んでやっても無駄だ。」と。それがなんとなく理解できるようになってきました。

やりたい気持ちは大事なんですけど、「やりたい」と「やれる」は違う。ここで中途半端な、まだそぎ落とせない状態で舞台に出てしまうと、本来の能ではないよということを先輩方はおっしゃっていたんだなと思います。

――東京藝術大学音楽学部邦楽科では名誉教授として長年ご指導され、今年の3月には定年退職なさったと伺いましたが、ぜひ大学でのエピソードをお聞かせいただければと思います。
藝大は邦楽や洋楽の方々との交流があり、今思えば楽しかったですよ。生田流の箏曲で舞を舞ったりね。私の退任記念公演ではオーケストラをバックにして舞うこともさせていただきました。

今はまだ分からないですが、藝大でやってきたことが後になって自分の糧になるんじゃないかなと。また、自分の糧になってないといけないなという気がするんです。

私自身、藝大の邦楽科を卒業したのですが、学生時代は自分の専門(能)をやることで精いっぱいでした。邦楽科の非常勤講師になって、藝大の良さがだんだんと分かってきたので、とても幸せだったと思いますね。

――先生の授業を受けている学生は能楽師を目指している人が多いですか。
専攻生はそうですね。専攻生に対しては謡や仕舞など専門的なものを教えていました。
副科というのもありまして、そこでは作曲の学生や日本舞踊の学生に能楽一般のことを教えていました。

文科省主催の夏休みの集中講義として、全国から希望のあった教職員の方に実際にお教えしたこともあります。
邦楽科では、能、長唄、箏曲、尺八をお店のブースのように出して先生方に選んでいただきました。能は毎年7~8人くらいですね。特に音楽の先生方は筝曲や尺八が多かったです。

――最後に読者の皆様に向けてメッセージをお願いします。
私が思うのは、能舞台をとにかく肌で感じてほしい。演能されていなくてもいい。この水道橋の舞台であれば、戸を開けて、見所に入って、佇んでほしい。空間から空気を味わっていただくということが今の時代はとても大事だと思うんですね。大劇場でも構わないですけど、あえて能舞台。屋根があって、橋掛かりや白洲がある。十人十色でいろいろあっていいんです。能舞台をじっくり見て、何かを感じていただければと思います。
 
 
日時:10月13日(木)、インタビュー場所: 宝生能楽堂ロビー、撮影場所: 宝生能楽堂ロビー、11月 月浪能に向けて。


✨11月公演のチケットについてはこちら✨


〈武田孝史 Takeda Takashi〉
シテ方宝生流能楽師
1954年、東京生まれ。武田喜永(シテ方宝生流)の次男。1960年入門。17代宗家宝生九郎重英、18代宗家宝生英雄に師事。初舞台「鞍馬天狗」花見(1960年)。初シテ「禅師曽我」(1973年)。「石橋」(1986年)、「道成寺」(1984年)、「乱」(1988年)、「翁」(1998年)を披演。東京藝術大学名誉教授。


稽古場情報やお問い合わせはこちら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?