見出し画像

田園の夢〜弥生と縄文の間をつぐ わたしたち〜

田園の夢〜小諸編〜

 ✳︎

私は今、浅間山麓の小諸市に暮らしている。水田と畑つきの平屋の小さな一軒家。国道に近いスーパーやファーストフードのチェーン店も近所にあるような立地の家だ。少し歩けば川沿いに、わずかながら林が残っている。
かつては私が暮らす集落の周囲にも、もっと木々が生い茂り、キツネやタヌキが駆けまわっていた時代もあったかもしれない。今は人の手により開発が進み、整然とした街並みが広がっている。現在の小諸市は 人口約4万人程が暮らす『ちゅうっくらい』の住み良い街だ。適度に暮らしやすい人の営みがあり、山や川や自然の恵みも溢れている。

国道から少し浅間山側に登ったところに位置する水田のロケーションは最高だ。家から歩いて3分の程良い距離。東西に緩やかに伸びる曲線の美しい棚田となっている。眺めは素晴らしく、遙か遠くまで視界がひらけている。空はダイナミックに変化しつづけ、風が心地よく吹き抜けていく。夕陽は彼方の北アルプスへと沈み逝き、夕暮れの空に映し出される 無限の色彩に染まる豊かな表情には飽きることがない。それは大空を舞台とした、一期一会の美しくも感動的な無償のスクリーンシネマだ。足元近くでは、季節の移ろいとともに多様な生命の息づかいが感じられる。
ツバメ、ヘビ、カエル、キジ、トカゲ、スズメ、トビ。。。それらの生命の循環の中で 農薬や化学肥料など使うことなく 自然に任せ 氣ままに 稲づくりを楽しんでいる。

田植えから 稲刈りまで、畦道の草刈りも手仕事だ。その方が草花や 虫たちとの交流を楽しめるから。私の役割は、多様な種の生命たちが共生する田園の管理人のようなものだと認識している。水が流れるように、風が通るように、日の光が差すように、土が暖かく豊かであるように、それらの調和が見事に保たれると自ずと稲は すくすくと育つようだ。ときどきの土地に必要な草が芽吹き、虫が集まってくる。それらを排除してしまうのでなく 必要な範囲で草を刈り取り、その場の土へ還していく。するとそれらが 作物を養う土の 天然の肥料となってくれるのだ。だから害虫も、雑草もバイ菌も存在しない。それらは神虫、神草に、神菌なのだと実践している循環農法の提唱者の赤峰勝人さんが教えてくださっているのだが 本当だなあと、しみじみ思う。

また水田を耕さない不耕起農法という方法を採用している。トラクターで土を耕さないのだ。それでは土が硬いままで大丈夫なのかと不思議がられるのだが、2年間の短い経験の範囲では大丈夫のようだ。土を耕さないでいると 水田の水面に 夏になると大量の藻が発生する。小学生のとき、顕微鏡で観察したアオミドロや、サヤミドロだとか覚えているだろうか。藻は7月の七夕の頃、驚くほどの増殖力で水田の水面を覆っていく。最初の年は勝手がわからず一生懸命、来る日も来る日も藻を必死に取り除いていた。しかし、地道に取っても取っても次の日を待たなくとも、逞しく藻は太陽の熱を吸収して増殖する。その労力の不毛さに正直うんざりしてしまうほどだった。
しかし観察を続けていると忌み嫌いかけていた藻が なんと水田の稲にとって必要不可欠の救世主であることが明らかになった。藻は新陳代謝と世代交代を繰り返しているようだった。古い藻たちは段々と水田の底に沈んでいく。そして、やがてトロトロになり柔らかな粘土質の土となって生まれ変わるのだ。藻は豊富な有機微生物を養い、水田の稲に滋養を与えてくれる 自然からの無償の贈り物だったのだ。なんと素晴らしく精妙な循環の仕組みなのだろう。

イセヒカリという一風変わった苗で稲づくりは行われている。伊勢湾台風のとき、伊勢神宮の 御神田でも大きな被害が出たとき、二本だけ元氣に すくっと大風を ものともせずに 光を放ち立っていた稲があったという。イセヒカリは その二本の稲を大切に守りつづけてきたものだそうだ。志を継ぐ人たちの、草の根的な地道な橋渡しが、マワリテメクリテありがたくイセヒカリの苗を授かっているわけだ。
イセヒカリは天災に強いと云うが本当だ。台風のときなど大風を受けると、かえって根を強くはり逞しさを増しているようにさえ見える。またイセヒカリは一本の苗でも沢山の実りと収穫をもたらしてくれる。やや晩成で、他の種の稲に比べると、ゆっくりとした成育だけど、秋には田園中が、稲穂の黄金色の輝きで包まれる。まるで楽園のようだ。

稲作りは自給用で、出荷や販売は行っていない。大きな機械も用いていないし、お金もほとんどかかっていない。それでも2人暮らしで1年食べるのに足りるだけの収穫に恵まれている。ありがたいご縁の お陰様だ。頼もしく心強い近所の先輩の存在や、預かっている土地に潜在している森羅万象の生命の働きに支えられて 楽しく喜びとともに、稲作りを行うことが出来ている。鍵言葉は循環だ。マワリテメクル自然宇宙の循環の法則に寄り添うことで、生きる糧と元氣を ありがたくいただき 人として幸せに暮らすことが出来ている。

それでも時々ふと思いを巡らすのだ。浅間山麓にも暮らしたという、縄文人の生きた時間。種を蒔くでもなく 刈り取るでもなく 蓄えるでもない 山水の与えてくれる恵みを ありのままに受け取り生きた太古の時代。森に生きるクマの時間。海を越えていく渡り鳥の時間。
私の中に、私という個を越えた幾重もの生命の記憶が蓄積されていると思える瞬間がある。
例えば、私の中に縄文人と弥生人の遺伝子が混在していることだろう。土着の先住の人と、大陸や海洋からの渡来人のルーツが混在しているだろう。私たちは皆、多かれ少なかれロミオとジュリエットなのだ。
遠く先祖を辿ると かつて種族を違え 戦った歴史もあったかもしれない。その狭間に揺らぎながら ギリギリの生死の局面を 愛や奇跡の言葉で表される、境界線を越え結びつく至高の働きの力によって、私たちの命は繋がれてきたのだ。
遠い先祖から連なるマワリテメクル見えざる働きの集大成の結実。それが今ここに生かされている私たちだ。忘れられた部族や、消え去った種もあるだろう。これから消えゆく種も、再び蘇り復活いつかするものもあるかもしれない。宇宙から見れば、それらのマワリテメクル連鎖する循環のワの中に ときに人として、ときにクマとしてカタチを変えながら生命は永遠に生き続けているように観える。
そんな風に感じるようになってから、ときどき目の前で出会う誰かがクマやタヌキ、オットセイやイルカのように見えることがある。それはそれは、愛らしくユーモラスな感覚だ。人のカタチをしたクマ。彼は、ずんぐりとした体形をしている。あまり多くを語らない。休みの日には山に入り、山菜や魚を上手に採る。家族想いの優しい心を持っていて家に帰れば、氣持ち良さそうにゴロゴロと横になっている。まるで、いつかどこかで出会ったことのある懐かしいクマのように。マワリテメクル生命の循環の、秘密の一端を垣間見た氣がして一人私は、ほくそ笑むのだった。 

  ✳︎

山でも海でも
オンラインでも受付中
星詠み個人セッション
https://note.com/hoshiyomi369/n/n33c4b1819534?fbclid=IwAR3sZ1Hp4WBhrJs5xH5b5-eXWxQXO4GPD_1q-dSY0rtV7Pd7J-jEOWlj9wQ

#田園 #米づくり #まわりてめくる #循環
#日本 #美しき緑の星 #縄文 #弥生
#花鳥風月 #星読み #西洋占星術
#旅する星詠みびと
#ミニマリスト #禅 #旅 #自然
#軽トラキャンパー
#japaneseminimalism #nature #japan

いいなと思ったら応援しよう!