![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93328299/rectangle_large_type_2_e634ac3fe0e7c100ba248d1d17eeb0c5.jpeg?width=1200)
47.草薙の剣盗難事件には、謎がいっぱい!(前編)天智天皇と天武天皇と新羅のつながり
<2019-04-09の記事>
三種の神器の1つ、草薙の剣についてのお話しです。
最近何度か、第4チャクラの熱田神宮の「開かずの門」が、とうとう開くんじゃないだろうかと書いてきました。
ここでいう「開かずの門」とは、エネルギーの流れを妨げている目に見えない「何か」なのですが、熱田神宮には、実際に「開かずの門」と言われる「清雪(せいせつ)門」があります。
つまり、バーチャルな門と、リアルな門、両方が存在する。
ややこしいですねー。
![](https://assets.st-note.com/img/1671036547073-dbMa7rB204.png)
清雪門が開かずの門と呼ばれるようになった理由は「草薙の剣盗難事件」。
新羅の僧「道行」が、草薙の剣を盗み出した際にこの門を通ったからだと言われている。
その後、2度と盗まれるようなことがないようにと閉じられ「開かずの門」と呼ばれるようになったとか。そして、開けると不吉なことが起こるとも。。。
「草薙の剣盗難事件」
調べてみると、この事件、奥が深い。
そして、この奥深さの先に、大事なことが隠れているような気がするのです。
ここから先は
2,890字
/
2画像
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?