![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148848154/rectangle_large_type_2_087820e04797e9a8bdbb924d355f01b8.jpeg?width=1200)
【日本神話③】伊勢参り 行く前に
天照大御神(アマテラスオオミカミ)といえば伊勢神宮。その前に、身を清めなければいけません。伊勢神宮前に向かうのが「夫婦岩」で知られる二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で禊をします。お参りするだけですけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1722182595994-Re6OU6DXYH.jpg?width=1200)
海岸部にあり、東と西の両方から行けますが、私は東側から東鳥居をくぐって向かいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722182791919-CAxVaz2XMS.jpg?width=1200)
ここが伊勢神宮と所縁である理由ですが、垂仁天皇(すいにん・紀元3~4世紀?)の子女・倭姫命(やまとひめのみこと)がここの海岸に船を停めた際、興玉大神が現れたとのことです。興玉大神の守護を得た後、伊勢神宮の場所が現在地に決まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722183314300-NjNxkVZGyM.jpg?width=1200)
海岸沿いに参道を歩くと、すぐに会場に2つの岩が見えました。これが夫婦岩。イザナギとイザナミの夫婦神を祀り、固く結ばれたしめ縄は夫婦円満のご利益があるといわれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722183690137-SPLucU302N.jpg?width=1200)
その先に二見興玉神社の社殿があります。猿田彦命(サルタヒコノミコト)を祀っています。猿田彦は「天孫降臨(アマテラスの孫の地上界への降臨)」で道案内役として活躍し、その後にこの地に住んだそうです。その後の倭姫の一行の時も霊石「興玉神石」を持って助けたそうです。神社にはこの神石が納めてられているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722184908449-Q8a5A4yV9o.jpg?width=1200)
道案内の逸話で有名なサルタヒコは、交通安全の神様でもあります。天岩戸で踊った天鈿女(アメノウズメ)の夫でもあります。全国各地の神社の祭礼でもよく見かけます。天狗面が定番衣装で、氏子や祭司団らの一行の先頭を歩き、神社境内に入るときに刀を使った道開き儀式などを執り行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1722183985055-AzbGSp5BS2.jpg?width=1200)
二見興玉神社の社殿を超えて気が付いたのですが、私が東の鳥居から来ましたが、どちらかといえば西側が表参道だったようです。宿泊施設や飲食店など表参道街はそちら側にありました。間違えたというか、駐車場の都合でそうなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722184332716-hV5kmUTLKN.jpg?width=1200)
二見興玉神社境内には、蛙を象った石像や銅像がたくさんあります。猿田彦の交通安全ご利益よろしく、「無事帰る」という意味合いもあるそうですよ。なるほど、旅で大事なのは目的地に着くこともさることながら、無事に帰ることも同じくらいに大事ですね。沢山の思い出も、アホほど撮った写真も、無事に持ち帰ってこそです。しかと、こころに刻みました。
二見興玉神社↓
表紙の写真=二見興玉神社から眺める夫婦岩(2013年11月2日撮影)