
【爆売れ商品】の秘密。
とある、商品を営業しに来た営業マンとのやりとり
営業マン
「この商品東京で爆売れしてるんですよー」
僕
「へー!すごいですねー!」
「こういうのが人気なんですね!」
営業マン
「そうなんです。メニューに入れてみてはどうですか?」
僕
「そーですねー。ところで、【爆売れ】との事なんですが、
東京のどのジャンルのお店で、月間どのくらい売れたんですか?
そのお店の客席数は?だいたいでいいので、そのお店の客単価は?
営業マン
「。。。。。。。。」
別に、営業マンをいじめたいわけでも、詰めたいわけでもなくて、
(多分、上司にPOPだけ渡されて、「売ってこーい!」って言われたんだろうし。)
【爆売れ】の原因というか、根拠というか、そこを知りたかっただけで。。。
だって、漠然と「東京」って言われても、東京広いし。。。
ジャンルによっては、アプローチ違うだろうし。。。
【なぜ売れた?】がスッポリないし。。。
商品 「唐揚げ」だし。。。
ウチ、イタリアンだし。。。
まー、唐揚げだろうがイタリアンだろうが、それを売るのがプロだろー!
って言われたら、それまでだけど。。。
お店のコンセプトとか顧客のニーズとかあるじゃん?
別に、愚痴でも営業マンをディスってる訳でもないんだけど、
やっぱり、購買意欲って、お店に来店してくれるお客様にもその商品を仕入れる側にも
あるわけで。そのポイントズレるとヒットしないよね。
結局ベネフィット(その商品買ったらどうなんの?)ってのが大事よね。
結果、やんわりと丁重にお断りさせてもらいました。
でも、「。。。。。」ってなっちゃったから、
月間の出荷数とか、どういうジャンルでどのくらいの客単価のお店に売れたよーっとか、
一個あたりの原価とか、このドリンクを抱き合わせてメニューにしたら、客単価上がるかもですー!とか
提案したら、居酒屋さんとかは食いつくんじゃないの?
ってアドバイスしときました。(僕優しい)
要は、営業マンが「その商品を売りたーい!」
だけじゃなくて、「この商品でこんな事できますー」とか、双方にメリットが無いとね。
自分だけ得しちゃいかんよ。って事でした。
いいなと思ったら応援しよう!
