見出し画像

イギリス生活3週目ふりかえり

個人的な恒例行事となっている、イギリス生活の振り返り。

3週目は晴れの日が多くて嬉しい。

今回から、英単語やフレーズを曜日ごとにまとめることにした。あくまでも自身の学習のために作成しているので、そのパートは読み飛ばしちゃってください。

英語の勉強したいという方がいればそこも読んでみてください。

これまでのふりかえり記事はこちら▼

イギリスに行くことになった経緯や、行くまでの準備はこちら▼

1週間のスケジュール

◯土曜

本日は7時頃に起床。めちゃめちゃに天気の良い日だったため、起きて直ぐにシャワー浴び、シリアルを食べ、身支度を整えてから森にランニングに出かける。

約2時間ほどかけて、近隣の森を歩いたり走ったり。空気は冷え切っていたが、美しい自然を眺めることができた。

ランニングの最終目的地は、シティの本拠地エティハド・スタジアム。

土曜の午前中なので、トップチームやユースチームの練習などを覗けないかなと思ったためだ。

とはいえ、そう簡単に中に入れるわけがない。基本的に関係者以外立ち入り禁止となっている。しばし交渉したが、無理だった。。

遠目に見えるのが施設

ただし、スタジアムツアーに申し込むと、一部のプランでは練習場なども見学できるようだ。

ランニングから戻った後、もう一度シャワー浴び、本日2回目の朝ごはんを食べる。おかずはのりたま。

映えない朝ごはん

これまで海外に行った際、ふりかけに似た文化に触れた記憶がない。お米を食べる国とかで、ふりかけが人気になる可能性はないだろうか。

正午からは、トラフォードセンターと呼ばれる場所へ移動する。

トラフォードセンターは、ヨーロッパでも有数の巨大ショッピングモールらしく、講師から行くことを勧められた。市街地から離れているが、なんでも揃いそうな巨大ショッピングセンターだ。

ただし、自分は昨年末にドバイモールにも行っているので、それと比較した時に特筆して大きいとは感じなかった。

今回の目的の一つは、タイ出身の友人とタイ料理を食べること。週末に英語を話す練習も兼ねて、ランチに行こうとなったのだ。

カレーラーメン的なやつ

その後は施設を見てまわったり、スターバックスでnote記事を作成したり、色々なツールを触ってみたりする。

一通り見学が終わったら、FAカップの観戦に向かう。FAカップとは以下のような大会だ。

FAカップは1871年に創設された、世界で最も古い歴史を持つサッカーのカップ戦です。以下がその主な特徴です。

参加資格と規模
- イングランドサッカー協会(FA)に所属する全てのクラブ(プロ・アマ問わず)に参加資格がある
- 2023-24シーズンは729チームが参加

試合方式
- トーナメント方式の一発勝負で行われる
- 90分で決着がつかない場合は延長戦、PK戦で勝敗を決する
- 準決勝・決勝はウェンブリー・スタジアムで開催

世界最古の歴史と伝統を誇り、イングランドサッカー界の最も権威あるタイトルの一つとして知られるFAカップ。プレミアリーグのビッグクラブから下部リーグのアマチュアチームまで幅広いクラブが参加し、ジャイアントキリングも多く見られるのが魅力です。

AIが生成

対戦カードは、マンチェスター・シティ VS チェルシー。

いつもの試合と異なり、パブにはイギリス人が多い。歴史ある大会だからこそ、現地の人たちの人気が高いのだろうか。

過密日程なこともあり、今日のシティはボールの回りが悪く、ミスも多い。ピッチにあまり水が撒かれていないからか、パススピードも遅い。

序盤から両チーム共にボールが落ち着かず、ガチャガチャしたゲームという感じだった。プロの選手といえども、波があるんだなと感じる。

シティはいつもの左右に激しく揺さぶる攻め方から、少しスタイルを変えているように見えた。疲れによるものなのか、相手のコンパクトな守り方によるものなのかのかはわからない。

最終的には、左サイドからドクがデ・ブライネとの連携によってチャンスを作り、ベルナルドシウバが得点を決めて1対0で勝利した。

チャンピオンズリーグやこの前のプレミアリーグと同じように、ドクが突破口を開いた。やはり個人的に好きな選手だ。

ちなみに得点を決めたベルナルド・シウバ選手は、以前スタジアムでチャンピオンズリーグを見た時、個人的に最も衝撃を受けた選手。

その時の会場はドイツだった

過密日程で全員が疲れ切っている中、シティが底力を見せたゲームだった。

試合のハイライトはこちら

夜はホストファミリーが夕食を作ってくれた。カレー炒飯のような料理で美味しかった。

今日の英語フレーズ

| English Expression                              | Explanation (**Blue Text**)                                        | Example Sentence (**Red Text**)                                  |
|-------------------------------------------------|--------------------------------------------------------------------|------------------------------------------------------------------|
| You can't enter without permission, right?      | This phrase is used to confirm that entry is not allowed without prior authorization. | "You can't enter without permission, right? That's what the sign says." |
| I stopped at once                               | This phrase indicates that the speaker ceased an action immediately. | "When I heard the noise, I stopped at once and looked around."   |
| I'll do it again in the evening                 | This sentence expresses the speaker's intention to repeat an action later in the day. | "I couldn't finish the work this afternoon, so I'll do it again in the evening." |
| I'll be on the bus soon from here               | Indicates that the speaker plans to board a bus shortly from the current location. | "Don't worry, I'll be on the bus soon from here and I'll meet you in an hour." |

◯日曜

この日は、朝起きたら喉に痛みが。。

異国の地で医療を受ける際、不自由を感じることも多いので、体調管理は絶対に欠かしてはならないと思っている。

例えば、イギリスの医療制度には、以下のメリットとデメリットがある。

イギリスの医療制度には、国民保健サービス(NHS)とプライベート医療サービスの2種類があります。それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

国民保健サービス(NHS)のメリット
- 原則として医療費が無料
- 救急医療費も原則無料で受けられる

国民保健サービス(NHS)のデメリット
- 待ち時間が長い
- 医療機関や専門医を自由に選べない

プライベート医療サービスのメリット
- NHSに比べ待ち時間が短い
- 医療機関や専門医を自由に選んで受診できる
- 日本語の通じる病院が多く受診しやすい

プライベート医療サービスのデメリット
- 自費診療のため医療費が高額

イギリスでは多くの人がNHSを利用していますが、待ち時間の長さなどから、プライベート医療サービスを併用する人も多いようです。ただしプライベート医療は自費診療のため高額になるので、事前に海外旅行保険に加入しておくことが重要です。一方、6ヶ月以上の長期滞在の場合はNHSに加入できるので、状況に応じて適切な医療サービスを選択することが求められます。

AIが生成

自分の場合、長期滞在のため、国民保健サービス(NHS)に加入しているのだが、上記に記載があるように待ち時間が長い。

そのため、風邪はひきたくないし、怪我もしたくない。自分で治すしかない。

逆に喉に悪いのではないかというくらい猛烈にうがいをした後、朝ご飯にホットサンドを作ることにした。

映えない朝ごはん

食事をしているとホストファミリーが登場し、使い終わったホットサンドの機械を掃除するようにと言われる。

「OK!今やるよ!」と言おうと思ったのだが、朝イチで英語のフレーズが出てこず、どもってしまう。

簡単なフレーズのようで意外と出てこなかったので、参考までに以下に載せておく。

**I'll do it now!** - これは「今すぐにそれをする」という意味で、具体的な行動をすぐに開始することを強調しています。緊急性や即時行動を伴う状況で使われることが多いです。

**I'm on it** - 「それに取り組んでいる」という意味で、すでにそのタスクや問題に対処していることを表しています。このフレーズは、依頼や問題がすでに認識され、対応していることを伝える際に使われます。

例えば、誰かが「このレポート、今日中に終わらせてね」と言ったときに、「I'll do it now!」と答えると、「今からすぐに取り掛かります」という意味になり、一方で「I'm on it」と答えると、「もう取り組んでいます」という意味になります。

AIが生成

もっと良いフレーズ知っている人がいたらコメントとかで教えてください!

朝ごはんの後は、最近のAIサービスについて調べ、画像や動画をAIで作成したりしてみた。

AI生成画像

ネットで検索できる知識などは、現時点でも簡単に動画化できる。だからこそ、簡単なハウツー動画などは今後量産されることになるだろう。(クオリティはまだまだこれから)

以下は、試しに作ってみたDJについての動画。制作時間は3分くらい。

また、自分は教育業界の人間だったので、テクノロジーの発達と合わせて、教育にどんな変化が起こるか考えることも多い。

例えば、自分含めた人間にできることはなんだろうと考えると、

・ネットで調べればすぐに検索できる知識などは、AIに聞いた方が早く、情報伝達の速さと正確さでは人間は勝てないことが多い。人間が教える場合は、ここで勝負すると負けるかもしれない。

・情報の事実確認のため、真実を見極められる目が必要。使い方を誤らないために、倫理観も必要。ただし、何が正しくて何が間違っているのかについては、非常に見極めが難しい。それまで正しいとされてきた原文が間違っていることもあるし。。

・AIに何をどのように聞けば良いか定めるには、その人の知識、経験、思考パターンなどが大きく関わってくる可能性が高い。だからこそ、知識や経験の幅を広げること、斬新な考え方や普段はアクセスできない別世界の情報に触れること、批判的に物事を見る力や問いを立てる力を養うこと、何かの対象に興味を持たせることなどが一層大事になってきそう。

・人生における目的や夢、やりたいことを見つける手伝いができると良い。興味の対象、目的や夢などが見つかれば、どう実現すれば良いかはAIに聞けば良い。ただし、目的自体は自分の中にしかないし、実行するのも自分。

この辺りは巷でも良く語られているし、色々思うところは他にもたくさんあるのだが、一旦割愛。

毎日のようにAI関連の新サービスが出てきて、玉石混合といった感じ。海外限定のサービスも多く、プロンプトも英語の方が精度が高い。

自分が英語を学んでいる理由として、こういった技術に触れたいからというのも大きい。

AIが生成した動画のサムネイル

新しいことを学んで、それを自分なりに解釈したり、伝えていくことは好きなので、今後そうした記事も書いてみようかと思う。

そんなこんなでいつの間にか午後になっていたのだが、夕方に友人たちとご飯に行くことになり、市内へと向かうことになった。

カフェなどで作業をしようと思って場所を探すが、日曜日は6時に閉まるところが多いようで、路頭に迷う。

一店舗だけ7時までやっているカフェを見つけられたので、そこで作業を進める。これまで見てきた範囲では、イギリスは本当に定時を大切にしている。

例えばカフェにしても、閉店1時間くらい前になると一部のエリアが封鎖され、そのエリアの掃除が始まる。

奥のエリアがクローズ

スーパーなども、お客さんの入りが少なくなったタイミングで、それ以上新規のお客さんが入れなくなる笑(閉店1時間前なのに、、笑)

効率的にクローズの作業を進め、定時で終われるようにしているのだ。利用者側からすると不便だなと感じることもあるのだが、働き方として学べるところもある気がした。

その後、7時から日本食料理屋で学校のメンバーとご飯を食べる。コロンビア、ベトナム、フィンランドなどいろんな場所から来ている生徒たちと様々な話をする。

サーモン丼

他の生徒たちは醤油ラーメンを頼んだので、口に合うのかなぁと見ていると、全員めちゃ美味しいとの感想。

初めて食べたそうで、味覚はある程度普遍的なものなのか、国によって違うのかなどは気になるところだ。

AI曰く、

味覚には普遍的な部分もありますが、国や民族によって差異があることが研究から分かっています。

日本人と外国人の味覚力を比較した調査では、日本人の方が味覚を感じる力が強く、特に「旨味」の正答率は日本人が71%に対し外国人は34%と大きな差があった。これは和食文化の影響と考えられます。

味覚受容体の遺伝子配列から推察される世界の味覚の違いを示した研究もあり、食文化の違いが味覚の感じ方に影響を与えていると考えられます。

以上のように、味覚には生得的な部分もありますが、食文化など環境的な影響も大きく、国や民族によって味の感じ方や好みに違いがあるようです。日本人の多くが美味しいと感じるものが、必ずしも世界の人々に同じように受け入れられるとは限らないと言えるでしょう。食品開発の際には、ターゲットとする国や地域の嗜好性を考慮することが重要だと考えられます。

AIが生成

とのこと。海外で日本の商品を買った時、味の違いなどを感じることも多いのだが、こうしたところに理由があるのだろう。

話が逸れたが、食事後はそのまま帰宅。

家に着くと、たまたまホストファミリーの兄弟が来ていて、フレンドリーに話しかけてくれた。

彼は、日本からなぜここに来たのか、目標やキャリアの展望などを積極的に尋ねてきた。こちらも色々と話したのだが、それに対して非常に応援してくれた。些細なことだが、とても嬉しかった。

その話も練習で動画化してみた(荒いけど)

今日の英語フレーズ

| English Expression                           | Explanation (**Blue Text**)                                               | Example Sentence (**Red Text**)                                      |
|----------------------------------------------|---------------------------------------------------------------------------|----------------------------------------------------------------------|
| I watch a soccer game almost every day.      | This sentence indicates the speaker's frequent habit of watching soccer.  | "I watch a soccer game almost every day; it's how I unwind after work." |
| Forgot to take the laundry out.              | This phrase is used to express that the speaker neglected to remove laundry, likely from a washing machine or clothesline.  | "I forgot to take the laundry out before it started raining!"        |
"One of my favorite cities in the world is Tokyo, known for its culture, history, and food. 

For accommodations, consider staying in Asakusa. Must-do activities in Asakusa include exploring historic sites like temples, viewing the beautiful night scene at Tokyo Skytree—the tallest structure in Japan's history—and watching a sumo wrestling match. 

Don’t forget the most important Japanese food! In Asakusa, you can try a wide variety of Japanese dishes. I recommend sushi, ramen, and tonkatsu, which are usually inexpensive and delicious! 

Tokyo’s advantages include efficient public transportation, safety, and cleanliness. However, the city can be crowded, and the cost of accommodations is high. 

Despite this, Tokyo is a wonderful place. I love Tokyo for its cultural and historical richness, as well as its delicious food."

◯月曜 

今日は朝6時頃起床し、学校へ。

天気は雨

月曜日は、先週の復習テストから始まる。この成績がクラス上げに大きく関わる。

復習テストは専用アプリ上で行い、ライティングの問題なども出題される。

復習テストは88%の正答率だった。スピードも大事だが、正確性がより評価されるテストだ。

アンケートなどもアプリ上で行う

3コマの授業後、少し別室で仮眠を取ろうと思ったのだが、あろうことか予定より寝過ごしてしまった。。

なんとも情けないが、書くことで戒めとする。。

今週は喉も痛かったし、体調と生活リズムを再度整えないといけない。。

昼ごはんのカレーで若干持ち直す

寝過ごしてしまって自己嫌悪に陥っていたので、ナイジェリア国籍のルームメイトにそのことを伝えた。

何と言われるかなと思っていたが、彼の返答はど以下のようなものだった。

「良く寝れて良かったじゃないか。俺もトレーニングの後良く寝るよ。体に良いよ。」とのこと。

そのポジティブな考え方に元気づけられ、モチベーションが回復した。

話は逸れるが、先ほども記事内で言及したFAカップの決勝戦の対戦カードが決まり、マンチェスター・ユナイテッドとシティの試合となった。

いわゆるマンチェスターダービー。そして会場はロンドンのウェンブリースタジアム。

ヨーロッパNO1クラブを決める、チャンピオンズリーグという大会の決勝がもうすぐ行われるのだが、ウェンブリースタジアムは、その決勝戦の会場でもある。

さらにシティについては、このFAカップと、通常のリーグ戦であるプレミアリーグも優勝の可能性が残っている。

今年はイングランドとマンチェスターのサッカーが一層盛り上がる年になるだろう。

マンチェスターに来て、イングランドサッカーの盛り上がりを見ていると、ある瞬間のことを思い出す。

フットボール史上、最も劇的な瞬間の1つ。小説よりもドラマチック。見るたびに涙が出てくる。

詳しい説明はここではしないが、マンチェスター・シティが悲願のプレミアリーグ初優勝を達成した試合だ。

これほどまでに劇的な試合はそうそうない。いつかこれも記事としてまとめてみたい。

当時も今も、とりわけシティのファンというわけではないが、フットボール、サッカーの素晴らしさを感じられる試合だ。

自分がサッカーをやるようになって一番影響を受けたリーグが、このプレミアリーグだった。

こうした点も踏まえて現時点で感じるのは、イギリスに来て良かったということ。

雨が降ることと食事さえなんとかできれば、自分はこの国が好きかもしれない。

自分のこれまでとこれからを見つめ直す機会になっているし、どうしようもなく孤独だからこそ、全く人の目を気にせずいられる。それが心地良い。

今日の英語フレーズ

| English Expression                             | Explanation                                             | Example Sentence                                      |
|------------------------------------------------|---------------------------------------------------------|-------------------------------------------------------|
| Soccer was sealed.                             | This expression suggests that discussions or options regarding soccer were concluded or restricted. | "After the scandal, soccer was sealed in the school's programs." |
| Barely                                         | Used to indicate something is only just the case or completed with difficulty. | "He barely made it to the train on time." |
| I'm a bit disappointed                         | This phrase expresses a mild feeling of disappointment. | "I'm a bit disappointed that the concert was canceled." |
| Quite outstanding                              | Used to describe something that is very impressive or exceptionally good. | "Her performance was quite outstanding." |
| Hardly                                         | Indicates that something is almost not happening or almost not true. | "I hardly know him; we just met twice." |
| Somewhat long                                  | Describes something as being long to a moderate degree. | "The meeting was somewhat long, lasting nearly three hours." |
| It was fairly an unusual pay                   | Describes a payment as being unusually high or low, but moderated by "fairly." | "It was fairly an unusual pay for such a simple job." |
| It was rather an unusual pay                   | Similar to "fairly unusual," but with a slightly stronger emphasis on the unusual nature. | "It was rather an unusual pay, much higher than what we expected." |
| Work on                                        | To spend time repairing or improving something. | "He needs to work on his communication skills." |
| Tone is important                              | This phrase emphasizes the significance of the manner or attitude in spoken or written communication. | "In emails, tone is important to convey the right message." |
| And stuff                                      | A casual and vague way of mentioning additional related items or activities. | "We went to the mall, watched a movie, and stuff." |
| Something and stuff                            | Similar to "and stuff," used to add unspecified additional things to the list. | "We need to buy milk, bread, something and stuff for breakfast." |
| Hang on                                        | Used to tell someone to wait or pause for a moment. | "Hang on, I need to tie my shoes before we go." |
| One of my college seniors plays for Celtic.    | This sentence informs that a person who attended college earlier than the speaker is now a player for the Celtic soccer team. | "One of my college seniors plays for Celtic; he's really made it big!" |

◯火曜

この日は朝8時前に起床。

昨日の出来事が記憶に残っていたのか、サッカーの試合に寝坊して干される夢を見た笑

その夢の後味の悪さを払拭するよう軽く筋トレをし、銀行、働くために必要な証明書の取得、在留届の提出などの行政手続きに取り掛かる。

オンラインからできる

イギリスに到着してからもやらなければいけない手続きが多数あることに気づいたため、以下の記事に内容を追記した。

手続きは英語だし、色々スムーズにいかないこともあるのだが、午前中の段階で概ね完了。後は資料が届くのを待って、次のステップに移るだけ。

正午からは授業へと向かう。

晴天

今日の授業のテーマは、世界各国の都市について。アイスブレイクとしてワードテニスと呼ばれるゲームから始まる。

ルールは以下の通り

ワードテニス
①ペアになって、ジャンケンで順番を決める
②講師がお題を出す(例)スポーツ
③ペアで順番に5秒以内にお題に関連する英単語を言っていく
④答えられなくなった方の負け

イギリスのジャンケンの方法は独特で、全くタイミングが合わないのだが、順番を決めたら早速トライ。

シンプルだがなかなか面白い。英単語を瞬間的に引き出す練習になるので、語学学習や指導で使えるかもしれない。

他にもAからZまでの国名を順番にチームで繋いでいくゲームなども行った。

自分が講師として授業をやる際も、アイスブレイクは意図的に取り入れていたし、勉強していた。

以下のような団体もあったりして、個人的にすごく研究しがいのある領域だなと思っている。

そして、今週はフィードバックデーと呼ばれる週。6週間に一度、講師に対して直々に生徒がフィードバックを行い、それを元にしてより良い授業を作っていくという週だ。

授業の途中でアンケートを記入する時間があり、まずはそれに回答する。

<質問例>
・授業は楽しめているか
・授業で今後増やしてほしいことは何か
・授業で今後減らしてほしいことは何か
・講師に要望はあるか
・授業で残念なことはあるか etc..

5分くらいで終わる簡単なアンケートで、講師曰く正直に回答してほしいとのこと。以前の記事にも書いたが、こうしたフィードバックを定期的に取り入れる姿勢は見習いたい。

講師から生徒へのフィードバックもあるし、生徒から講師へのフィードバックもある。対等な立場でお互い向上していこうという姿勢を感じる。

アンケートに回答した後は、その内容を元に講師と5分ほど面談を行う。

その面談で、来週から更に上のクラスに上がれることになった。普段の取り組む姿勢とテストのスコア、スピーキングやライティングなどが評価された。自分の意思を伝え続けたのも良かったのだと思う。

こうした頻繁な相互フィードバックの仕組み、日々の授業やテスト、振り返りクイズやクラス上げなどで小さな達成感を作り、やる気を継続させる仕組みはとても勉強になる。

授業後はそのまま帰宅しようと思っていたら、その日に偶然英会話イベントがあることを知った。有名なパブで行うらしく、無料とのことなので、急遽参加することにした。

パブはなんとも素敵なデザイン。外観が映画の舞台のようだ。しかし、どこを見渡しても、他の参加者らしき人がいない。

おかしいなと思っていると、物陰から一人の講師が登場した。彼曰く、なんと今日のイベントの参加者が他に誰も来ないのだという。いわゆるドタキャンというやつだ笑

ということで、インド出身の講師と自分しかいなかったが、ありがたいことにマンツーマンで3時間以上話し続ける機会をもらった。

色々なビールがある
樽がテーブルに

トークテーマは、日本のこと、インドのこと、仕事のことなど様々。彼はインドでイベント会社をやっており、一度キャリアをストップして、英国にイベント運営のノウハウ、ビジネスの回し方などを学びに来たのだという。

色々な人の生き方を知れるのは本当に面白い。

ギネスビールで有名なお店

現時点での自分の英語レベルだと、インドやアフリカの国、スペイン出身の人などと話す時に聞き取れない時があるのだが、3時間も話をしていると、徐々に耳が慣れてきて、最初よりは話がわかるようになった気がする。

彼は、イギリスで働く先人として様々なアドバイスをくれた。

常に笑顔でいること、これまでの自身のスキルをどのように次の仕事に活かせるか考えること、仕事内容によってCVもカバーレターも書き換えること、自分のこれまでのストーリーを整理し、説得力を持って伝えること。

それらは全て簡単ではないが、その旅の過程を楽しむことが大事だと。

良いこと言いますね!!!!

盛り上がって二軒目へ

他にも、現地の人と働く準備として斬新なアドバイスもくれた。それが、パブに行って現地の人と話すこと。土日にこじんまりとしたパブに行き、マスターや他のお客さんと喋ると良いらしい。

現地の訛り、発音の仕方、表現の仕方などをリアルな場で学び、慣れておくことが働く上で役に立ったのだという。おすすめのパブやバーも紹介してくれた。今度行ってみようと思う。

他にも、Meetupというアプリケーションを使って現地のイベントに参加しまくることも勧めてくれた。無料のイベントも多数ある。

このアプリはもう少し研究してみたい。イベントを開く側としても使えるかもしれない。

パブで一通り話した後は、帰宅の途へ。本当に参考になったし、とてもありがたかった。

英語フレーズ

| English Expression                                                                                     | Explanation                                                                                       |
|--------------------------------------------------------------------------------------------------------|---------------------------------------------------------------------------------------------------|
| I would like to create more opportunities to speak English, although this is something that can be resolved through personal awareness. | This sentence expresses a desire to increase chances to practice English, highlighting that improving English speaking opportunities can largely depend on one's own initiative. |
| Nothing in particular, but if I had to say, it would be the waiting time.                              | This phrase is typically used when there are no significant issues to mention except for a minor concern, here specified as the waiting time. |
| Yes, in particular listening skill is improved.                                                        | This affirmation specifically points out that listening skills have been enhanced, often used in contexts discussing educational or training outcomes. |
| English Expression          | Explanation                                                       | Example Sentence                                                      |
|-----------------------------|-------------------------------------------------------------------|-----------------------------------------------------------------------|
| Despite                     | Used to introduce a fact that is in sharp contrast with another fact. | "Despite the rain, we decided to go hiking."                         |
| organize one's thoughts     | To arrange or prepare one’s ideas in a clear, orderly way.        | "Give me a moment to organize my thoughts before I explain the plan." |
| neighbourhood               | Refers to a district or community within a town or city.          | "We moved to a quieter neighbourhood last year."                      |
| Adapt                       | To adjust or modify to suit a new condition or environment.       | "She quickly adapted to the new school."                              |
| Adopt                       | To take up or start to use or follow (an idea, method, or course of action). | "This company needs to adopt a more aggressive marketing strategy."    |
| Lol                         | Short for 'laugh out loud', used in digital communications to express amusement. | "That video you sent me was hilarious, lol!"                          |

◯水曜

今日は8時前に起き、学校へ向かう。

行きのバスで聞いたPodcastが、以前試合を観戦しに行ったルートンタウンというチームについての内容で、とても面白かった。


観戦時の様子

underdogとは、スポーツ文脈だと以下のような意味になる。

スポーツにおけるunderdogとは、試合で勝ち目が薄いと思われている選手やチームのことを指します。具体的には以下のような特徴があります。

・実力的に相手チームよりも劣っていると見なされている
例えば、サッカーの試合で優勝候補のチームが世界ランク下位のチームと対戦する際、後者がunderdogになります。

・体格差など外見的にも不利な立場にある
体の大きな選手と小柄な選手の対戦で、小柄な選手の方がunderdogと見なされます。

・世間一般の予想で「絶対に負けるだろう」と思われている側

・勝敗予測などで不利な状況にあると報じられている方

しかし、underdogは「すでに敗北が決定している」弱い存在というよりは、あくまで「勝ち目が薄い」というニュアンスが強いです。

むしろ、このような不利な立場にあるチームや選手に対して、観客が同情や共感を覚え応援したくなる心理が働くことを「アンダードッグ効果」と呼びます。

つまり、スポーツにおけるunderdogとは、実力差などから勝ち目は低いと思われているものの、ある種の魅力を感じさせ、応援したくなるような存在だと言えるでしょう。

AIが生成

以前ルートンタウンの試合を観戦しに行った時、試合に負けてもサポーターが熱狂的に応援していることに非常に感銘を受けたのだ。

日本ではジャイアントキリングという言葉がよく使われるが、意味的には近しいところがある。

ジャイアントキリングとは、スポーツなどの勝負事において、実力的に劣っていると思われていた選手やチームが、予想に反して強豪を破ることを指します。

意味
- 下位の者が上位の者を負かすこと
- 明らかに格上の相手から勝利をもぎ取る「大番狂わせ」
- 必ず勝つだろうと予想されているチームに下位のチームが勝つこと

語源・表現
- 英語の "giant killing" が語源で、直訳すると「巨人殺し」
- 旧約聖書のダビデとゴリアテの説話などに由来
- 「番狂わせ」「下克上」「金星」「逆転勝ち」などの表現と同義

AIが生成

そんなこんなでPodcastを聴きながらバスに揺られ、学校に到着。

今日の授業は、初めて参加するプロフェッショナルコミュニケーションと呼ばれるクラス。

ビジネスに特化したクラスということもあり、行う内容も実践に即したものになってくる。

周りの生徒のレベルが高いため、講師からの問いかけに対し、自分が反応する前に、別の生徒に答えられてしまうことが多かった。

自分はまだまだ理解や反応に時間がかかる瞬間も多い。上級者は呼吸するように自然に英語を耳に入れて、口から出せるのだろう。

今回のテーマはジョブインタビュー。

授業では面接のコツや聞かれる内容などが提示され、その後は韓国人の友人と一緒に面接のロールプレイを行う。

自分がやりたいこと、これまでやってきたこと、それらを英語にして熱意を持って伝える練習は、自分にとって非常に役に立った。

午後の授業は、ビジネスイングリッシュ。テーマは仕事の経歴や賃金について。午前中の授業との関連も深く、接続が良い。

授業が終わった後は、他の生徒との交流も兼ねて、ワインとチーズを食べる会に参加する。以前のイベントで優勝したので、無料で参加できることになったのだ。

また、スイス出身の生徒とイタリア出身の生徒とつながり、今度それぞれの国に行く時にガイドしてくれることになった。

ワインはどれも特徴的で、味も美味しく、酸味があるもの、甘みがあるもの、すっきりとしたものなど種類が豊富で面白い。

オーストラリア、アメリカ、フランスなどのワインだったが、個人的にはボルドーのワインが一番好みだった。

チーズも同様に、ゴルゴンゾーラ、ゴーダ、ベリー入りのチーズなど様々な種類があって面白かったし、ワインによって合うものと合わないものがある。

イタリア出身の生徒がワインとチーズに異常に詳しく、ベストな組み合わせを提案してくれたので、非常に美味しく楽しめた。

今日の英語フレーズ
この日はフレーズがやたら多いので、苦戦した一日だったことがわかる笑

| English Expression                                | Explanation                                                                 | Example Sentence                                                               |
|---------------------------------------------------|-----------------------------------------------------------------------------|--------------------------------------------------------------------------------|
| Enthusiastic                                      | Showing intense excitement or interest in a subject or activity.             | "He was very enthusiastic about starting the new project."                     |
| Communicative                                     | Able and willing to communicate well with others.                           | "She's very communicative, which makes her an effective team leader."          |
| Dynamic                                           | Characterized by constant change, activity, or progress.                    | "A dynamic teacher, she always brings new ideas into the classroom."           |
| Static                                            | Lacking movement, action, or change.                                        | "The website's design has remained static for years."                          |
| Self-motivated                                    | Driven by one's own enthusiasm or interest, without needing external pressure. | "As a self-motivated individual, he completed the project ahead of schedule."  |
| Indifferent                                       | Having no particular interest or sympathy; unconcerned.                     | "She seemed indifferent to the delays that frustrated everyone else."          |
| Apathetic                                         | Showing or feeling no interest, enthusiasm, or concern.                     | "His apathetic response made it clear he wasn't excited about the outing."     |
| Ready to meet new challenges                      | Willing and prepared to face new and difficult situations.                   | "She is always ready to meet new challenges at work."                          |
| Marital status                                    | The state of being married or unmarried.                                    | "Please indicate your marital status on the application form."                 |
| Tailored                                          | Customized or adjusted to suit specific requirements or conditions.         | "The training program is tailored to the needs of each participant."           |
| Qualification                                     | The ability, quality, or attribute that makes someone suitable for a job or activity. | "You need a teaching qualification to work in most schools."                |
| Rewarding                                         | Providing satisfaction or gratification.                                    | "Volunteering at the animal shelter has been a rewarding experience."          |
| Involve                                           | To include or affect someone or something.                                  | "The project will involve input from various departments."                     |
| Delegate certain tasks                            | Assign responsibilities or tasks to other people, typically subordinates.   | "The manager learned to delegate certain tasks to increase efficiency."        |
| Manage                                            | To be in charge of, control, or administer.                                 | "She manages a team of ten people in her department."                          |
| Meet deadlines                                    | To finish or complete something by a predetermined time.                    | "He always manages to meet deadlines, no matter how tight."                    |
| Miss deadlines                                    | To fail to finish something by the established time.                        | "If we miss deadlines, it could delay the whole project's timeline."           |
| Be part of                                        | To belong to or be included within a group or structure.                    | "He was proud to be part of such a distinguished company."                     |
| Manage international project                      | To oversee or coordinate tasks across borders for business or projects.     | "She has the expertise to manage international projects effectively."          |
| I guess at times I am a little reluctant to delegate certain tasks. | Sometimes feeling hesitant to assign tasks to others.         | "I guess at times I am a little reluctant to delegate certain tasks, preferring to do them myself." |
| At times                                          | Occasionally or sometimes.                                                  | "At times, we all feel overwhelmed by our responsibilities."                   |
| Against the odds                                  | Despite low likelihood of success given the circumstances.                  | "She succeeded against the odds, finishing the marathon despite her injury."   |
| I see myself moving on to a management position   | Anticipating or aspiring to progress into a managerial role.                | "In five years, I see myself moving on to a management position."              |
| Courteous                                         | Polite, respectful, or considerate in manner.                               | "It's important to be courteous to all attendees during the meeting."         |
| Posture                                           | The way in which someone holds their body when standing or sitting.         | "Good posture is crucial for avoiding back problems."                         |
| Mediate internal disagreements.                   | To intervene in disputes within an organization to resolve them.            | "As a team leader, he often had to mediate internal disagreements."            |
| Jargon                                            | Special words or expressions used by a profession or group that are difficult for others to understand. | "Legal jargon can be confusing to those not trained as lawyers."             |
| Acronyms                                          | Abbreviations formed from the initial letters of other words and pronounced as words. | "NASA and SCUBA are examples of widely recognized acronyms."                 |
| Best practice                                     | A method or technique that has been generally accepted as superior to any alternatives. | "Following industry best practices helps maintain high standards."            |
| Guideline                                         | A general rule, principle, or piece of advice.                              | "The company guidelines must be followed by all employees."                   |
| To make children laugh                            | The act of causing amusement or joy in young ones.                          | "He has a real talent for telling stories to make children laugh."            |
| Metric                                            | A standard of measurement.                                                  | "Sales growth is an important metric for the company."                        |
| Pooh-poohs                                        | To dismiss something as foolish or not worthy of consideration.             | "He often pooh-poohs the need for formal training."                           |
| Beware of the smoke of nostalgia                  | Be cautious of becoming overly sentimental about the past.                  | "We must innovate and not just beware of the smoke of nostalgia."             |
| Evolve                                            | Develop gradually, especially from a simple to a more complex form.         | "The software needs to evolve to meet new customer demands."                  |
| Assumption                                        | A thing that is accepted as true or as certain to happen, without proof.    | "Working on the assumption that the plan is approved, we're proceeding."      |
| Assume                                            | Suppose to be the case, without proof.                                      | "You shouldn't assume everyone understands your instructions."                |
| Collaborative                                     | Produced by or involving two or more parties working together.              | "This project will be a collaborative effort between departments."            |
| Representation                                    | The action of speaking or acting on behalf of someone or the state of being so represented. | "Our lawyer will provide representation during the negotiations."          |
| Misrepresentative                                 | Not accurately or fairly representing something.                            | "The sample is misrepresentative of the overall population."                  |
| Agile                                             | Able to move quickly and easily; also, involving a method of project management that is characterized by the division of tasks into short phases of work. | "The team's agile approach allows for rapid adjustments."                    |
| Obligation                                        | An act or course of action to which a person is morally or legally bound.   | "You have an obligation to ensure everyone's safety at the event."            |
| We are obligated to give her a wonderful send-off. | We have a moral or ethical duty to ensure a memorable farewell for her.     | "We are obligated to give her a wonderful send-off after all her years of service." |

◯木曜

前日の夜、スマートフォンなど電子機器を一切見ずに寝たため、目覚めが良かった。週頭の反省を活かせたかなと思う。

いつもより早めのバスに乗ることができたのだが、その後のバスよりも圧倒的に空いていて、落ち着いた時間が流れている。

午前中の授業は冠詞について。

a, an, the などの冠詞をどのように使うのか学んだのだが、冠詞が地味に苦手だ。

基本的なルールは以下のようなものだが、例外もあるし、判断しにくいときもあってやりにくい。

英語の冠詞を使うコツはいくつかありますが、主に「a」「an」「the」という三つの冠詞の使い分けに注目することが大切です。ここでいくつかの基本的なガイドラインを紹介します。

不定冠詞「a」と「an」
- 「a」は次に来る単語が子音音で始まるときに使います(例:a car, a house)。
- 「an」は次に来る単語が母音音で始まるときに使います(例:an apple, an hour)。
- これらは一般的に、初めて言及される、特定されていない、または一つの例を指す名詞の前に置かれます。

定冠詞「the」
- 「the」は話者と聞き手の両方に既知のもの、またはすでに言及されたものを指すときに使います。
- 特定のものを指す場合や、その種類のもので唯一のものを指す場合にも使われます(例:the sun, the president)。
- 「the」はまた、特定のグループやカテゴリー全体を指す場合にも使います(例:the elderly, the unemployed)。

冠詞の省略
- 一部の名詞の前では冠詞を使いません。これには通常、抽象名詞や、複数形で一般的な意味を持つ名詞が含まれます(例:happiness, cars generally)。
- 固有名詞の前では通常、「the」は使いませんが、例外もあります(例:the Netherlands, the Amazon River)。

冠詞の使い方は英語の流暢さに大きく影響しますので、これらの基本ルールを練習することが役立ちます。また、多読や多聴を通じて、自然な文脈での冠詞の使い方を学ぶのもお勧めします。

AIが生成

誰か良い使い分けのコツとかあったら教えてください。。

ちなみに授業では、以下のようなゲームを取り入れながら、楽しく学ぶ構成になっていた。

冠詞すごろくゲーム
①4人ほどの参加者で順番を決める
②サイコロを振り、出た目でコマを進める。
③止まったマスの冠詞の問題に答える。
④正解したら1ポイントゲット。
⑤止まったマスには追加で別の指示が書かれており、それをクリアするとさらにポイントをゲットできる(例)マスに書かれた英文について、30秒で自分の意見を表明しなさい
⑥最終的に一番ポイントの多かったプレイヤーの勝ち。

これもシンプルなゲームなのだが、非常に面白く、英語を話す練習にもなった。

日本語だったら簡単過ぎるゲームでも、言語が違うと途端にエキサイティングになる。こうした方法も自分の引き出しに入れておこうと思う。

午前中のラスト授業では、とあるプロジェクトについての説明があった。それが「アースプロジェクト」「アースデイ」にちなんだ、授業クラス単位で行うプロジェクトだ。

アースデイとは、地球環境保護への関心を高め、支援を示すための毎年恒例の国際的なイベントです。主な特徴は以下の通りです。

・1970年4月22日に米国で初めて開催され、現在は世界193カ国以上で10億人以上が参加する一大イベントになっている。
・環境問題への関心を高め、行動を促すことを目的としている。
・気候変動や海面上昇、異常気象など地球が直面する環境問題に注目を集める。
・4月22日を中心に、世界各地で環境保護に関するさまざまなイベントが開催される。環境関連の討論会、エコロジーフェア、ごみ拾い、フリーマーケットなど。
・企業も環境保護を訴求する商品の販売などを行う。

参加に決まったルールはなく、個人や団体が自由な発想で環境保護行動を起こすのが特徴。国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)の達成にも関連づけられている。2024年のテーマは「地球 vs プラスチック」で、プラスチックごみ問題の解決を目指す。

以上のように、アースデイは半世紀以上の歴史を持ち、地球規模の環境問題の解決に向けて世界中の人々の意識を高め、具体的な行動を促す重要な機会となっています。

AIが生成

具体的には、クラス単位で以下のようなことに取り組む。

①映像班と創作班に分かれる。
②映像班は地球環境を守るための啓蒙となるような映像を撮影、編集。
③創作班は、ゴミや廃棄物などを使って、地球環境を守る活動を象徴するモニュメントを作る。
④それぞれの部門で、3週間後にクラス対抗でコンペ。優勝チームには商品が贈呈される。

プロジェクトを始める前に、まずはアースデイについての知識を深めるべく、巷で有名なクイズアプリを使ったアースデイクイズを実施。

前回2位だったので、1位を目指して本気になる笑

結果、、、、

またしても2位。。

クイズ後は、役割分担やスケジューリングに入っていく。

自分は映像班に所属することになり、映像全体の構成を考えることになった。具体的なプロットのようなものを試しに書いて、午前の授業は終了。

ランチはまたしても日本食が恋しくなり、醤油ラーメンを食べる。チャーシューがバーベキューのような味に仕上がっていたのだが、これはこれで美味しかった。

午後はライティングの宿題をしたり、記事を書いたり、携帯電話の契約の手続きをしたり諸々。図書館にも行って作業を進めた。

日本の食材などをアジアスーパーで購入したのち、帰宅。

帰宅後は、友人からレンタルした炊飯器でお米を炊いてみることにした。しかし、韓国語表記のため、炊けているのかわからない。。

なんとかそれっぽい設定で炊飯がスタートし、1時間ほどして完成。

出来上がりは、、、完璧だった!!

お米のありがたみ

英語フレーズ

| English Expression                               | Explanation                                                                          | Example Sentence                                                   |
|--------------------------------------------------|--------------------------------------------------------------------------------------|--------------------------------------------------------------------|
| Plural countable noun                           | Nouns that can be counted and have a singular and plural form, indicating quantity.  | "Apples are an example of a plural countable noun."                |
| Superlative                                     | A form of an adjective or adverb used to indicate the highest degree of a quality.  | "Mount Everest is the highest mountain in the world."              |
| I want to cut my hair.                          | Expressing a desire to have one's hair shortened.                                    | "I want to cut my hair because it's getting too long."             |
| We lost 10-0.                                   | Indicating a game or match ended with one side scoring no points.                    | "We lost 10-0 in the final game of the season."                    |
| Waste processing                                | The act of treating waste materials to reduce environmental impact.                  | "The city has improved its waste processing techniques recently."  |
| Reference                                       | Mentioning or alluding to something as a source of information or example.           | "Please include a reference from a previous employer."             |
| I would like to refer to the way you teach your classes. | Expressing a desire to mention or discuss the method used by someone in teaching. | "I would like to refer to the way you teach your classes as a model for others." |
| Terms                                           | Conditions or phrases used in specific contexts or agreements.                       | "Please read the terms and conditions before signing."             |
| Somewhat                                        | To a moderate extent or by a moderate amount.                                        | "The results were somewhat surprising to the researchers."         |
| Despite this                                    | Used to introduce a statement that contrasts with something previously mentioned.    | "Despite this setback, we are continuing with our plans."          |
| The rice is ready                               | Indicating that the rice has been cooked and is prepared for serving.                | "Dinner is served as soon as the rice is ready."                   |

◯金曜

朝起きてこの記事の執筆をし、ライティングの宿題なども終わらせる。

サーモン丼を食べて午後から2コマ授業。

授業では、ついにクイズで1位を取れた!嬉しい!!

以上!!(雑)

今日の英語フレーズ

| English Expression                               | Explanation                                                                          | Example Sentence                                                   |
|--------------------------------------------------|--------------------------------------------------------------------------------------|--------------------------------------------------------------------|
| Suffix                                           | A letter or group of letters added at the end of a word to make a new word or alter the function of the original word. | "The suffix '-ness' changes an adjective to a noun, as in 'happiness'." |
| Pronunciation of contractions with will          | How shortened forms of 'will' attached to pronouns are spoken.                       | "He'll, she'll, and we'll are pronounced with a short, clipped sound for 'will'." |
| Normal tense                                     | Usually refers to simple present or past tenses in grammar, not involving continuous or perfect aspects. | "In normal tense, you say 'I walk' or 'I walked'."                  |
| Base form                                        | The simplest form of a verb without any inflections or tense modifications.          | "The base form of 'running' is 'run'."                              |
| Cross the street                                 | To go or move from one side of a street to the other.                                | "Look both ways before you cross the street."                       |
| Across the street                                | On the opposite side of the street, or from one side to the other.                   | "The grocery store is across the street from the park."             |
| Take off my jacket                               | To remove a jacket from one's body.                                                  | "When I entered the warm house, I decided to take off my jacket."   |
### Writing
I'd like to introduce you to the NAGAOKA Fireworks. It is held in Niigata prefecture every August. I went there with my friend last year. The fireworks were so beautiful. I was also really impressed. It is because the purpose of this event is to offer a memorial to those who died in World War II. These fireworks were not only beautiful but also a little bit sad. However, the purpose of this fireworks event makes everyone who comes feel deeply moved. I thought this is the best cultural event in Japan.

印象的だったこと

・言語間で伝わりにくい音があるみたい
→例えば自分の英語は、スペイン語圏の人に伝わりにくい発音のようだ。

・生徒たちが同じ言語集団で固まりがち
→学校の生徒たちが、国ではなく、同じ言語圏で固まる傾向がある。ただ、そんな中にも積極的に食い込んでいこうと思っている。

・スペイン語圏の人が話す時の癖について
→スペイン語圏の人たちが何か会話をする時、良くbroという言葉を使う。

会話の中で頻繁に"bro"と言うのは、親しみを込めた呼びかけとして使っているのだと思います。

"Bro"は本来"brother"の略語で、「兄弟」や「兄」「弟」という意味ですが、親しい友人や仲間に対しても使われます。

会話の中で"bro"をよく使う人は、相手に対して友好的で親密な関係性を表現したいという意図があるのでしょう。特に若者の間では、親しみを込めたスラングとして定着しています。

ただし、あまりに頻繁に使いすぎると、くだけすぎた印象を与えてしまう可能性もあります。フォーマルな場や目上の人に対しては不適切なので、親しい友人同士の会話で使うのが無難だと言えます。

また、女性に対して"bro"と呼びかけるのは適切ではありません。
女性の場合は"sis"(sister の略)を使うのが一般的です。

以上のように、"bro"は親しみを表す気軽な呼びかけの言葉ですが、使う相手や場面は考えた方が良さそうです。相手との関係性を考慮しつつ、適度に使うのがポイントだと言えるでしょう。

・ホワイトボード×プロジェクター
→ホワイトボードとプロジェクターを組み合わせて使うと、色々なことができて面白い。ネット検索した画面に物理的に補足文を入れたりできる。

・新しい財布を買ったのに1ミリも使わない
→イギリスに行くにあたり、財布を新調したのだが、本当にまだ一度も使っていない。基本的にイギリスでの決済は、Apple Payなどの電子決済で全て完結する。こっちに来てから1度もお金を両替していない。

差別などに合ってない
→過去、海外で差別に近い目に合ったことがあり、こちらでもあるかなと覚悟していたのだが、今のところはない。むしろ多様性に富んだ場所なので、居心地が良い。

・若いDJの子が凄い
→SNSで英語ネイティブの表現に触れていたのだが、そんな時に見つけたのが以下のチャンネル。

全然英語と関係ないのだが、めちゃ凄い。SNSの可能性を感じる。

来週の目標

・単語のレベルと反応速度の向上
単語のレベルを更に上げていきたいのと、単語を理解する反応速度を上げたい。反応に時間がかかると対応や返答が遅れるし、パッと口から出るボキャブラリーをもっと増やしたい。

・時間の有効活用
1週目、2週目と慣れてくるにつれて余裕ができ、隙間時間も増えた。しかし、余裕ができると逆に時間を有効に活用できていないことが多い。そこは改めたい。

・英語を使う時間とチャンネルを増やす
英語で発話するだけではなく、日記をつけたり、英語投稿をするなど、発信のチャンネルを変えながら、英語に触れる時間を増やしたい。

おまけ

ジョブインタビューで良く聞かれる質問集

### Difficult Job Interview Questions and Answers

Preparing for a job interview can be challenging, especially when anticipating difficult questions. Below are some common tough questions you might encounter, along with tips on how to approach them:

#### **Self-Description and Motivation**
- **How would you describe yourself?**
  - *Tip: Focus on characteristics and experiences that relate directly to the job you're applying for.*
  
- **What influenced you to choose a career in \[field\]?**
  - *Tip: Discuss your passion for the field and any pivotal moments that directed you towards this career path.*

#### **Education and Current Job**
- **How has your university education prepared you for a job in \[field\]?**
  - *Tip: Highlight specific courses, projects, or experiences that provided relevant skills or knowledge.*
  
- **Tell me about your current job. What have you been doing?**
  - *Tip: Provide a brief summary of your role, responsibilities, and any achievements or learning experiences.*

#### **Teamwork and Problem-Solving**
- **How would you describe yourself in terms of your ability to work as a member of a team?**
  - *Tip: Share examples that demonstrate your collaboration skills, flexibility, and any leadership roles within team settings.*

- **Tell me about a major problem you recently handled. Were you successful in resolving it?**
  - *Tip: Describe the situation, your approach, and the outcome, emphasizing your problem-solving strategy and any teamwork involved.*

#### **Handling Pressure**
- **How do you handle pressure?**
  - *Tip: Offer examples of past work experiences where you successfully managed stress or tight deadlines.*

#### **Company-Specific Questions**
- **Why do you want to work for this company?**
  - *Tip: Show that you've done your research and share what specifically attracts you to the company.*

- **What do you feel you have to offer this company?**
  - *Tip: Discuss your skills and how they align with the company's needs or goals.*

#### **Weaknesses and Achievements**
- **What personal weakness has caused you the greatest difficulty on the job?**
  - *Tip: Be honest about a weakness but also discuss how you are working to overcome it.*

- **What would you say has been your most rewarding accomplishment?**
  - *Tip: Choose an accomplishment that reflects your professional skills and relevance to the potential job.*

#### **Future Goals**
- **What are your goals for the future?**
  - *Tip: Align your career aspirations with the potential growth opportunities within the company.*

- **What do you think you'll be doing in five years' time?**
  - *Tip: Show ambition but also a realistic plan that fits within the framework of the company's development.*

ということで、今週のふりかえりは以上です。

少しずつ生活が落ち着いてきて、諸々の行政手続きなども済んできた。

公式には4月末で前職の会社を退社することになるので(現在有休消化中)何かしらの仕事につながるアクションもそろそろしていきたい。

本記事は1週間を見直す良い機会になっているが、かなりプライベートな話も多いし、読み手に配慮した分量やレイアウトではない。。

今後はもう少し他者様の役に立つような情報発信もしたいなと思いますので、もし良ければ、いいねやフォローしてくれると嬉しいです〜

アースデイにちなんだサムネイル画像と共にさようなら。

いいなと思ったら応援しよう!

Hoshi
読んでくださり、ありがとうございます!記事がいいなと思ったら、よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!