![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151290093/rectangle_large_type_2_757c685dbc4dfe6e69d939780d3d8c0f.jpeg?width=1200)
映画『ルックバック』 表現者はなにを相方とするか
映画『ルックバック』を見てきました!
皆さんご存知、『チェンソーマン』でヒットした藤本タツキ先生の読切を映画化したものです。
タツキ先生の作品を映画館で見る、これは読者としてかねてよりの夢でした!
タツキ先生の作品には、映画的手法が多く取り入れられているほか、映画自体が作品のキーアイテムになることが多いです。
全てに飽いて、映画にのみ情熱を注いでいる不死者、『ファイアパンチ』のトガタ。
絶対的存在でありながら、一日中映画をハシゴして、名作に出会えるわずかな瞬間を愛している『チェンソーマン』のマキマ。
主人公と映画を撮り続ける謎の美少女、『さよなら絵梨』の絵梨。
そんなタツキ作品がスクリーンで見られるというのですから、行くっきゃありません!
あと個人的にはファイアパンチを本当に映画化してほしいです!トガタくんは私の永遠の憧れです。
あらすじ
小学四年生の藤野は、学級新聞で四コマ漫画を連載しています。学級新聞が配られるたび、クラスのみんなは藤野の四コマに釘付け。それもそのはず、藤野はこの辺じゃ一番絵が上手いって評判なんです。
そんなある日、藤野は先生から寝耳に水の相談を受けます。隣のクラスの京本という不登校の生徒に、四コマの枠を一つ貸してやれ、なんて言うんです。
ちょっと気になることはあるけど、まあ私ほどの絵を書けるとも思えないし。承諾した藤野は、次の学級新聞を受け取って驚愕します。京本の描く風景画は、とても小学生のものとは思えないクオリティでした。
その日から、藤野は脇目も振らず絵に没頭するようになりました。
二年が経ちました。
デッサンを重ねて確実に上達した藤野の絵。しかし、それでも、その日横に並んだ京本の絵とは、天地ほどの差があるように見えました。
それで、藤野は絵を描くのをやめてしまいました。
誰にも心配されない、健やかな日々が過ぎ、卒業式の日のこと。
藤野は、京本の家に卒業証書を届けに行くよう頼まれました。
渋々向かったその先で、藤野はずっと戦ってきた相手、京本と初めて対面します。
そこでかけられたのはなんと、「ずっとファンだった」という言葉。
その日から、藤野と京本が一緒に漫画を描く日々が始まるのでした。
表現者に相方は存在するか(※ネタバレ)
この作品を見た当時、私は絶賛やさぐれ中でした。
ピンとしての方向性が定まらず、不安で、コンビでやんややんや言いながらネタ作りに励んでいる同期たちに対して、えらい楽しげですなあと僻んだこともしばしばです。
そしてその僻みはお笑いコンビに留まらず、"なんかバディ組めてる人全員羨ましい"にまで発展しました。
そう、藤野と京本が眩しすぎる!!!!!
漫画とかイラストみたいなインドア派の個人競技で相棒がいるのって、反則じゃないですか!?
というヤバめの根暗思想がよぎったりします。
でも、物語は他者同士が関わるところにしか生まれないんですよね…
そう諦めかけた時、一つ思い出したことがありました。
藤野と京本って、名前からしても、そして作中の2人の作品『シャークキック』が明らかにチェンソーマンのことなのをとっても、藤本タツキの分身として描かれているんですね。
実際の創作者・藤本タツキに「相棒」的存在がいたかは分かりません。
でも、少なくとも共著でない以上、1人の絶対的な相棒がいたわけではないのでしょう。
たとえば到底手が届かなかった圧倒的な存在、たとえば自分の作品を誉めてくれた人、たとえば横並びでペンを握ったことのある人。
誰にでも唯一無二の相棒がいるわけではありません。でも、人生の節々で出会う存在が、表現という個人戦を生き抜いていく上で、背中を預けさせてくれるのかもしれません。
藤本が今後、ペンを握り続ける対照にいるのは、別の世界線の京本なのですから。
さーてワオもTwitterを相方にするンゴ!