チームの意義、働くことの楽しさ(映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」を観て)
あまり期待せずに観た映画が、ものすごく良かったということがある。
映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」は、まさにそんな感じ。
ワクワクすることが仕事になる
もともと働いていた格調高いレストラン。しかしオーナーの意向で新作を作れず、マンネリを感じてしまう主人公。最終的に仕事を辞め、フードトラックでキューバサンドを売る「商売」を始める。
マイアミでキューバサンドを食べ、その美味さに感動した主人公が、「あなたならもっと上手く作れるわ」と元パートナーに言われて一念発起の創業をする。
ツテを頼り与えられたフードトラックは埃を被り、なかなかタフな清掃をしなければならない。
だけど、それも含めて楽しくてたまらない。
自分で考え、自分で作る、最高の料理。
裁量権を自ら手に入れた主人公のワクワクが伝わり、仕事の醍醐味を疑似体験することができた。
スモールビジネスの鑑
そんなこんなで始めたスモールビジネス。チームは主人公を含めた3人。前職の陽気なシェフと、主人公の息子だ。
料理担当は腕のあるシェフなのだが、それで商売が成立するわけがない。なんとデジタルネイティブな息子が、SNSを使って良い感じにプロモーションするのだ。それで行く先々でたくさんのお客さんがやってくる。
また元同僚は陽気なキャラクターで、何事もポジティブでチームを盛り上げる。
こういうチーム感、特に創業期は大事だよなあと思うのだ。
息子と商売しながら旅をする
息子の夏休み、普段は離れ離れに暮らす息子とフードトラックで旅をする。(元パートナーが普段は育てている)
主人公は商売を通じて、社会に対してオープンになっていくのだが、同時に息子との距離も縮めていく。
何より最愛の息子と旅ができる、そのかけがえのない時間の濃さに羨ましさを感じつつ、まだ未就学児の息子たちとの将来を想像してしまって、泣けるのだ。
*
ということで、めちゃ楽しめる映画です。Netflixなどで、ぜひご視聴ください!トレーラーだけでもグッときます。
──
#映画
#映画レビュー
#映画感想文
#シェフ三ツ星フードトラック始めました
#ジョン・ファヴロー
#エムジェイ・アンソニー
#ジョン・レグイザモ