![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69982211/rectangle_large_type_2_82062671c081b252555219da0f68b122.jpg?width=1200)
『第三の支柱』ラグラム・ラジャン 著みすず書房
これまで「経済成長」の時代に、生産と消費を加速させて来た資本主義に行き詰まりが見えている。
環境や格差問題を始め、様々な歪みが溜まってきている。
カネがカネを生む装置としての資本主義
モノとモノを交換する場としての市場(経済)
▶ 資本主義と市場経済を混同させてはいけない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70217378/picture_pc_ebfb2f07876bca75324ec20dfdc50ec3.jpg?width=1200)
『第三の支柱』ラグラム•ラジャン 著
みすず書房 (2021.07.16)
タイトルの『第三の支柱』は、国家と市場と並ぶで支柱としての “コミュニティ” を意味している。
“コミュニティ” とは「規模を問わず、メンバーが特定の地域に住み、統治を共有し、共通の文化的及び歴史的遺産を有する事が多い社会集団」
コミュニティと市場の連携の重要性
コミュニティの力を強めることで、人々が労働市場やセーフティネットにアクセス出来るようにすることが出来る。
【日経書評】2021.09.25.
【みすず書房/公式サイト】
2022.01.16.