見出し画像

『取材・執筆・推敲』を読む ②

先ず『取材・執筆・推敲』を読む ①を読み返す


『取材・執筆・推敲』書く人の教科書
古賀史健 (こが ふみたけ) 著 480頁
ダイヤモンド社 (2021.04.06)

【ブックレビュー】

https://www.diamond.co.jp/book/9784478112748.html

【Amazon】

https://www.amazon.co.jp/dp/4478112746/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_61TCDBH5JFNPPSYV2WR7?_encoding=UTF8&psc=1

本編【取材】より

取材 ≠ インタビュー

すべては「読む(ヨミ)」からはじまる

前フリの現象(モノ・コト・ヒト)から、その先を「読む(ヨミ)」

優れた画家の絵は、画力 以前に 対象を見る「目(眼)」が優れている。
ライターも同様に 書く力ではなく「現象を読む力」を鍛えること。

情報をキャッチせず「ジャッジ」せよ。
情報のキャッチは、検索エンジンで可能。

情報を能動的に読む
推論を重ね 自分なりの仮説を立てながら読む

【観察 → 推論 → 仮説】

多読より乱読

取材は面接ではない

【きく】
聞く (hear) 受動的
聴く (listen) 能動的
訊く (ask) 問いかける

【取材の3段階】

前取材:資料の読み込み

本取材:最終走者の読者(視聴者)へのバトンを繋ぐ

後取材:取材した内容を自問自答する

▶ わかりにくい文章は、書き手自身が理解していない。

▶ 自分のコトバで考える
例) イノベーション:将棋の【と金】【と金】とは
金将と同じ働きをする。

【いい取材の重要なポイント】

理解と感情の4つのポイント
1)「おもしろそう」動機
2)「知らなかった」驚き
3)「わかった」理解
4)「もどかしい」衝動

こんなに素晴らしい人が 知られていない。
こんなに素晴らしい活動が 過小評価されている。

筆者の感情が込められる。

【マトメ】 

取材とは、対象を知ること。
取材とは、調べること。
取材とは、聴くこと・聞くこと・訊くこと。
取材とは、考えて伝えること。

取材は【わかる】ための第一歩

『取材・執筆・推敲』書く人の教科書
古賀史健 (こが ふみたけ) 著 480頁
ダイヤモンド社 (2021.04.06)

2021.04.15

この記事が参加している募集