![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35354381/rectangle_large_type_2_4c976c81d4ad670dc8fb0fb183dcb5c1.jpg?width=1200)
【読書百遍】『かくれた次元』
『かくれた次元』エドワード・ホール著
日高敏隆 / 佐藤信行 訳
みすず書房 (1970.10.30第1刷)
【ブックレビュー】
https://www.msz.co.jp/book/detail/00463.html
初め手にした時は、内容が難解。
そのまま 読まずに積んどくだけ(笑)
本棚の肥し。
何年か経って、あらためて本を開く。
目次から
▶ 動物における混み合いと社会行動 p.37
▶ 空間の知覚 p.76
このページが面白そうと思った。
「商業空間における人と人の混み合いと行動」と読み替える。
▶ コミュニケーションとしての文化 p.03
▶ 空間の人類学 組織化モデル p.145
最近では
昨今のコロナ騒動で、個体間距離2メートルと言われています。
第十章 人間における距離
pp.160〜181.
以前は、商業施設における混み合いをテーマに読んだが、今回は2メートルの個体間距離が意味するモノを考える。
2m ≒ 6ft.
近接相:ほぼ身体全体が視界に入る。個人的でない用事は、この範囲で行われる。
「つん読」して、あらためて読み返すと、新たな "気づき" がわかる。
【読書百遍】
『かくれた次元』エドワード・ホール著
日高敏隆 / 佐藤信行 訳
みすず書房 (1970.10.30第1刷)
【引用】
『かくれた次元』輪読|南後ゼミ
2020.09.25