![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66115452/rectangle_large_type_2_7ada4475416b1920d09e9bdfc3a9e10f.jpg?width=1200)
『縮充する日本』山崎亮著を読む
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66115468/picture_pc_eecf8f82775e5b1c359ff173d0dde563.jpg?width=1200)
『縮充する日本』山崎亮 著
PHP新書 (2016.11.29)
副題:「参加」が作り出す人口減少社会の希望
国・行政のあり方に関する懇談会
「内閣官房行政改革推進本部事務局」https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kataro_miraiJPN/index.html
「とりまとめコンテンツ」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kataro_miraiJPN/sum.html
この懇談会を切っ掛けにして、これまでにない参加形態が生まれた。
縮絨(しゅくじゅう)[名詞]
ウールをせっけん液などアルカリ性の液に浸して、もみ洗いやこすり洗いをすることで、毛を絡ませて縮めることを「縮絨(しゅくじゅう)」といいます。
縮絨の加減によって、やわらか仕上げにしたり、しっかり仕上げにしたりと、自分好みの風合いが調節できる自由度の高い技術です。
▶ まちづくり分野の「コミュニティデザイン」
シェリー・アーンスタイン (米)
「住民参加の梯子と階段」pp.124〜129.
1) 計画に賛同している人を協力者として参加させる
2) 計画に反対している人達の感情を緩和させる
3) 計画に関する情報を住民に通知し、共有する
4) 計画に対する住民の意見を求める
5) 譲歩 / 妥協点
6) 協力
7) 委任
8) 住民主導
住民参加の階段
1) 聞く・知る (情報収集)
2) 考える (比較/評価)
3) 提案する
4) 参画する
5) 推進のパートナー (支える)
6) 仕切る (管理/運営)
中央集権の仕組みに変化
国と地方
生活者の視点
地方分権の推進【ふるさと納税】2008年
その他の分野の「繋がり」
▶ ものづくり分野の「オープンデザイン」
▶ 情報分野の「オープンデータ」
▶ 教育分野の「アクティブラーニング」
▶ 金融分野の「クラウドファンディング」
▶ 労働分野の「コアワーキング」
8つの分野についての参加の系譜
pp.406〜407.
キーワードは「縮小ではなく、縮絨へ。」
縮絨の時代を読み解く3つの鍵
1) 住民がやりたいこと
2) 住民ができること
3) 行政が求めていること
pp.143〜146.
医療・福祉分野のコミュニティデザイン
§ ソーシャルワーク(社会福祉援助技術)の三類型
① ケースワーク (個別援助技術)
② グループワーク (集団援助技術)
③ コミュニティワーク (地域援助技術)
p.309
福祉の精神は、社会保障の効率化による民間活力の導入ではなく連帯である。
1989年第15回アルシュサミット(パリ)
p.328
【参考】
『豊かさとは何か』
『豊かさとは何か』暉峻淑子 著
岩波新書 (1989.09.20)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66167279/picture_pc_b786a85d6d120493fd3436ef17576bc3.jpg?width=1200)
『豊かさの条件』を読む
『豊かさの条件』暉峻淑子 著
岩波新書 (2003.05.20)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66167297/picture_pc_794d646fe575748d848a27d916df1cc8.jpg?width=1200)
【Note】2021.03.15.
山崎亮さん、『コミュニティデザイン』
つぶやき【Note】2019.12.31.
つぶやき【Note】2021.11.21.
【タウンミーティングに参加して】
▶ 都市部では、マンションやサ高住の建設で、繋がりが更に無くなりつつあります。
▶ Aging in Placeと云う考えがあります。
どんな状態になっても、住み慣れたところで、安心して自分らしく年を取る、という考え方です。
▶ Aging in Placeを “まちづくり” の観点から云々するなら、地域福祉の知識が最も必要と感じました。
2021.11.22.
2023.08.17. 加筆修正