![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118201135/rectangle_large_type_2_b5acedd026a83142db201154d47b051f.jpeg?width=1200)
【Vol.8】 ビジネスを仕組み化して、自由な時間を手に入れる|プロモーター道場
このnoteでは「ビジネスを仕組み化して、自由な時間を手に入れる」という話をしていきます。
<理解が深まるように、前の記事から読んでください>
【Vol.1】から読んでください→『プロモートビジネス【完全解説】』
それでは、本編に入っていきます!
◾️仕組み化して、自由な時間を手にいれる
「セミナー事業」や「研修事業」は、非常に仕組み化しやすいです。
最近、ある通信制高校の運営について学びにいきました。
(次世代の学校を創りたいという想いがあります😊)
そこでは何と・・・オーナーと、社員さん(職員さん?)一人だけで、あとは大学生のアルバイトで回っていました。
プロモートビジネスの場合も、価値提供は講師が行ってくれます。
ビジネスオーナーになると、毎回その場に行くこともなくなります。
私も、海外旅行行ったり、私自身でしかできないような大規模のイベントをやっている間に、従業員が毎月ビジネスセミナーを運用してくれています。
仕組みをとても作りやすいので、「はじめから人に任せる」という意識で始めてみてください。
セミナーを開催する場合、どのような業務があるのか簡単に説明します。
◾️セミナー開催の主な業務
簡単にリスト化するとこの辺りです。
ジャンルによっては、他の業務もあります。
企画、コンセプト作成
コピーライティング(告知文作成)
販促物の作成(チラシ/WEBサイト)
集客
司会
受付
講師アテンド
撮影(静止画、動画)
当日参加者フォロー
経理
これらは、多いですか?
私は、非常にシンプルで少ないと思います😊
数千人〜数万人規模のイベントになり、億単位のお金が動くようになってきたら、他にも財務や法務が必要になります。
その他、イベントコンセプトによっては、演出、照明音響などのテクニカルの業務も入ってきますが、このnoteでは割愛します。
はじめから人に任せることが可能
「コピーライティング」や「販促物の作成」は、クラウドワークスやココナラなどで外注します。
素人はやらない方がいいです。
テストマーケティングの段階ではいいですが、
本格的にイベントプロモーションをする場合には、ここをケチって素人がやると、後で集客が大変になって結果的にコストがかかるという事態になります。
多少の予算をかけてでもプロに依頼してください😊
「集客」も一人でやらない。と決めてください。
こんな著者のセミナーをやるんやけど、タダで話を聞けるから手伝って。とボランティアクルーを集めます。そしてみんなで集客します。
少し、集客について触れておくと、顧客リストも持っていない方は「集客」が不安かもしれません。
プラットフォームからの集客を考えてください。
セミナーズや、こくちーずといったセミナー告知ができるサイトもあります。
他にもpeatixというサイトはオススメです。あなたの実施するセミナー内容をAIが判断して内容がマッチする人に告知してくれたりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1688214323414-SVjaSLZXFn.png)
ゼロからお客さんを集めようとせずに、すでにお客さん候補が集まっているプラットフォームで集める。ということも覚えておいてください。
「撮影」について、イベントの開催風景は必ず残していってください。
私も今まで開催したイベントの記録を全て残しておいたら良かったと今、後悔しています。
オンラインで行う場合は画面キャプチャ撮るだけですが、リアル会場で行う場合にはできれば一眼レフで撮影して残しておきたいですね。
その場合でもカメラマンに依頼できるマッチングサイトも在りますし「ココナラ」でも可能です。
将来的には、ほぼ全て外部に依頼することが可能
私の場合はこのような状況。
★の「企画。コンセプト作成」のみ私がやっています😊
企画、コンセプト作成 ←★ 私が行っているのはココ
コピーライティング(告知文作成)
販促物の作成(チラシ/WEBサイト)
集客
司会
受付
講師アテンド
撮影(静止画、動画)
当日参加者フォロー
経理
「参加された方が、どう変化できるイベントなのか?」
ここはこだわりたい部分なので、「企画。コンセプト作成」だけは私がやっていますが、その他の業務は仕組み化できているので、私がどこか旅行に行っている間も常にビジネスセミナーが常に行われているという状況を作れています。
プロモートビジネスは非常に仕組み化しやすいので、これから挑戦してみようと思っている方は、将来的に「自由な時間を手に入れる」という視点で、はじめから外注しながらやってみてください。
【次回記事】
次のnoteでは「【Vol.9】 起業・副業で失敗しない3つの視点〜いざはじめよう!」について書いていきます。
ボリュームも多いです。何度も見返せるように、また記事がどこに行ったかわからなくなる前に、今のうちにフォローしておいてください😊
★クリエイターをフォローする
→ https://note.com/hope2025
★プロモートビジネス完全解説のマガジンをフォローする
→ https://note.com/hope2025/m/m82f137f2d1cb
◾️お願い
ここまで読んで、このnoteが少しでもためになった方は「♡」を押してください😊 今後、noteを更新していく励みにもなります。
また、気付きや学びがあったこと、感想などをコメント欄にいただけると嬉しいです。