![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92499647/rectangle_large_type_2_ac5bcb46fb83757fb9ead0aba7679a15.png?width=1200)
Photo by
hidemaro2005
知らなくてよいこと、知りたいこと
https://note.com/yukomeru1376/n/ne5709f40f83c
今朝の記事は
お叱りを受ける文章に差し替えた
反応が知りたくて書き
コメントやクリエイター問い合わせがなかった
▲
めるさん、わたし、ヤル気がなくなっちゃった
実証しなきゃよかったね
「知らなくて良いことがある」は、多々あって
分かっていながら、知りたいのよ
確かめたくなるのが性分かな
▲▲
めるさん、突出したスキがあるとは
「挨拶すればメリットがある」
どんなメリットかは、複数の答えになるね
▲▲▲
読み手に伝わる文章を書く
作文以外でも
小論文やビジネス文書で鍛えられる
日々の日報でさえ、注意を受けるかな
▲▲▲▲
「めっちゃスキが付いているなら才筆だろう」
大量のスキがあるから、優れているに違いないって
そんな感じで、ポチッと押す
認知バイアスっていうのかな
行列ができる店は美味しいだろうってやつ
「@コスメ No.1」だから、効果があるとか
みんなと同じで、安心感を得る
書き手の肩書きを見て
自分だけ読解力がないのかと不安になり
「みんなが評価しているのに」
思考がエラーを起こす
▲▲▲▲▲
こんなのを書いたら、負け犬の遠吠え
僻み根性って、また笑われちゃうけど
わたし達は放っておいて良いぐらいかもしれない
読み手はちゃんと判っているものだと信じたい
文章が論理的に筋が通らず、文意が掴みにくい
クソリプが高評価で晒され続ける、恥ずかしさ
だけど…いかに人はゼロベース思考ができず
シンプルな本質で見抜けないかが分かったよ
人は心理的に一貫性がなく、矛盾がある
だけど、ご都合主義の矛盾が大嫌いなの
めるけそさんへ ももまろより