![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125650270/rectangle_large_type_2_32054842c01ed4777267df13df30e515.png?width=1200)
悩んだらここに戻ろうと思える「20週俳句入門」
俳句を始めた頃,次々と本を読んでいました。
俳句ドリル的なものから,型の練習,発想方法など。
でも読めば読むほど,形や決まりに捉われすぎて何も詠めなくなりました。
頭でっかちになると、自由な発想ができなくなるのですよね。
何においても言えることです。
基本もできていないのに、
知識の詰め込みはいけません。
一応参考程度に読んで、距離を置くのも大切。
この本は,最初に読んだ時は難しくてさっぱりわからなくて「今の私には無理」と放置してました。
一年経って読むと,解説の丁寧さに感激しました。
わからないことが全部わかって、そうか、私がつまづいていたのはここだったのかと気づけました。
20週かけて、俳句を詠む準備。
基本となる四つの型を学びます。
一通り終えると、格段に俳句が作りやすくなるし、俳句の見方も考えも変わりました。
私は今まで、俳句というより文章を作ろうとしていたのだなと気づきましたよ。
この本で練習中も「切れ字」を使わなくてはいけない、
「二物衝撃」にしなくてはいけない。
などと捉われてしまい、何も詠めなくなったこともありました。
でも「まぁ、二物衝撃は来年できるようになったらいいかな」と得意の先送りで。
今できないことにあまりこだわらないで。
四つの型も知ってるのと知らないのとでは大違い。
今すぐは無理だけど、そのうち使いこなせるようになったらいいね、とまたもや未来に託す。
「作者が、これが俳句だと言えば俳句なんだ」と
俳人の堀本裕樹さんも仰ってましたから。
一応のルールはありますが、詠みかたは正解も不正解もないのです。型の通りでなくても自由に詠めばいいのです。
数ヶ月経ってから、こうした方がいいな、これはおかしいな、と自分で気づくのも成長です。
辞めさえしなければ、一歩ずつでも前進できるものなのですね。
更に一年後に読んでも新たな発見,学びがあると思える本です。
行き詰まった時には、またここに戻って一周すればいい。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆりのゆき@身体と心を整えます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46652593/profile_ca5e749b9afbc215c024eacb3ba8901e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)