
Photo by
hanadaame
秋分のおすすめ食材
22日からは二十四節気の秋分。
昼と夜の長さが同じになり、陽の気から陰の気へ転換。温度も湿度も大きく変わる節目です。
体内の司令塔である自律神経も忙しく働きます。肌寒くなると毛穴を閉じたり、血流を変えたりして体温調節。
この調節機能がスムーズに働くかどうかは、夏の過ごしかたしだい。胸に手を当てて考えてみましょう。
冷たいもの甘いもので胃腸を痛めつけていませんでしたか?食欲がないと素麺ばかりたべていませんでしたか?暑い、暑いとエアコンの部屋でじっとしていませんでしたか?
夏に体の元となるエネルギーを蓄えられなかった。
逆に消耗ばかりしていると、
疲労感や眠気、動悸、イライラ、不安感など。思い当たる理由もないのに不調になることも。また肌もカサカサ、乾燥が目立ちます。
だけど、気温も下がり、過ごしやすい季節になるので、食欲も増し、眠りやすくなります。弱った体を回復できるチャンスです。
秋を楽しみながらリラックスして過ごしましょう。
おすすめ食材は
🔸ぶどう
自律神経を整えて体力を補う。
足腰の痛みやむくみを改善。
🔸ゆり根
肺を潤して咳を止める。
眠りの質を向上しメンタルも安定。
🔸豆腐
乾燥した空気により弱った肺を潤して胃腸も整えます。
🔸黒豆
生命力の源を補う。血をつくり、巡らせます。疲労、老化、生理の不調、足腰の痛みや肌荒れを改善。
🔸はちみつ
体の潤いを補う。咳、痰、のどの痛み、食欲不振に。
🔸さんま
メンタルを落ち着けます。血流をうながし、胃腸を整え食欲を戻します。
黒豆とさつまいもの炊き込みごはんを作りました。
体の土台である胃腸を整え、夏の暑さで消耗した体力を立て直しましょう。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
