見出し画像

話すのが苦手な人の思考整理にグラレコ

グラフィックレコーディング(グラレコ)とは、図や絵を使い情報や思考を整理し、一枚の紙に表したもの。

話したことをシンプルにまとめ、みんなの理解を深めるために、会議やセミナー、トークイベントなど様々な場で活用されています。


私も興味を持ち、今までも何度かやろうとしたけれど、絵が描けなくて、挫折していました。

だけど、自分の思考をスッキリ整理し、考えや意見を人に的確に伝えたい。本やセミナーで学んだことを記憶に残して、人にも伝えたい。そんな思いが強くなり、チャレンジしてみました。

イラストはなくても文字と吹き出し、矢印だけでも効果はばつぐんです。



イラストは描けなくてもいい


絵は苦手でもグラレコは丸、三角、四角が描ければいいと聞くけれど。

私は同じ大きさの丸が描けない。人の顔も手足や体全体のバランスもいつも同じには描けない。まっすぐな線もひけないから、矢印や囲み枠もグラグラ。

大抵のグラレコ本は、絵や記号の練習から始まる。だから私もグラレコとは絵で語るものだと勘違いしていた。

上手に描けるようにならなくては、と目的を履き違え絵の練習をしていた(笑

当然、ちっとも楽しくない。そのうち、なんでこんなことを?私には無理だわ、と投げ出してしまった。

最近では、そんな挫折者救済のための本もたくさん出ている。
イラストは描かなくてもいい。むしろ、絵の上手い人ほど、イラストの細部にこだわってしまい、情報の聞き取りや整理がおざなりになってしまう。

イラストは二の次。大事ではない。「あとで描こう」ぐらいでいいとわかった。

話すのが苦手なので思考を整理


グラレコは、会議など人前で使われることも多いけれど、個人の思考整理にも役立てられる。

私は、考えや意見を人に伝えるのが苦手。思うことの半分も話せない。

自分の思考の全体像がわかっていないから、要点もまとまりもなく、何を言ってるのかよくわからない、と言われてしまう。

本を読んだり、セミナーを聞いてもノートはとっているけれど、しばらくたつと記憶にも残っていない。もちろん人に伝えることもできない。

中医学のこともnoteでは書いているけれど、家族に話すと「宗教みたい」と言われてしまう。あやふや?怪しげ?

とにかく、頭の中をまとめる術をずっと知りたかったので挑戦。


バラバラの情報をまとめて流れをつくる

情報を全て書くのではなくて、重要と思えるものを集めて、似たもの同志をひとまとまり(グループ分け)にする。

まとまり同志を矢印や記号で流れをつくる。一枚の紙に書いてみると、一目でわかりやすい。口頭でも説明しやすいし、要約文もすぐに書ける。

続けていると、人の話を聞く時もキーワードが拾えるようになった。すっきりと理解できる。

それまでは、話す人の全文を書きとめようとしていた。
だから、理解が追いつかず、記憶にも残らない。ノートはとったのに、家に帰ると半分は忘れていた。


自分の思考を整理すると、意見や考えもはっきり言えるようになった。

話すのが苦手だから、と尻込みしていたり、自分の気持ちや考えをわかってもらえなくてモヤモヤしたり、自信がなくて、途中で口ごもってしまったりしていたけれど。

自分の考えを一枚の紙に書き上げて完結しているので、迷わず、最後まで話せるように。


まとめ


人前でプレゼンなどに使うグラレコではなく、本やセミナーの理解や自分の思考整理に使っています。人に見せる前提で書いていないので、気楽に楽しめます。

苦手や今までの思い込みを取り払い、自分なりの使い方で、生かせたのが嬉しい。今年は切磋琢磨しながら続けていきます。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。





いいなと思ったら応援しよう!

ゆりのゆき@身体と心を整えます
サポートいただきました温かいお心は、他のnoterさんにも繋げていきます。有料記事を買ったり、サポートしたり、みんなで頑張っていきたいです。

この記事が参加している募集