『源氏物語の結婚』を読んで感じた、ホンネとタテマエの話。
『源氏物語の結婚 平安朝の婚姻制度と恋愛譚』を読みました。
平安時代は一夫多妻制ではなく一夫一妻制である。
正妻はただ一人。妾は何人いても立場で正妻にはかなわず、いつ男に捨てられるかわからない不安な存在。
だから、一夫多妻制だったという意見はおかしい。
え~と、私は一夫多妻制派でしたが、上記の意見には納得です。
というか、一夫多妻制派で、源氏の妻の中にランク付けがあることを肯定しない人っていたんですかね? どう読んでもランクづけあるでしょ。
正妻とは同居している。妾とは同居していない。男が通ってくるのを待つのが、妾。
でも、妾も妻では? とずっと思っていた(今も思っている)んですよ、私は。
本書によると、当時は律令制の時代で、律令には一夫一妻制の規定しかない、ということなんですね。法律的には一夫一妻制。現代と同じ。
で、現代でも婚姻外の恋愛関係(不倫)があったとしても、婚姻届けを出さなければ重婚罪に問われないし、一夫一妻制であることに変わりはない。一夫多妻制ではない。ということだそうです。まあ、確かにそうか。
ただ、平安時代が一夫多妻制だと言うなら、現代も一夫多妻制ですねと言われると、なんかものすごく違う気がする……。
倫理観はともかく、制度としては一夫一妻制なので、正妻と妾の立場には天と地の差があるし、母親が正妻か妾かで子どもの待遇も変わるそうです。
出世が早いのは、正妻の息子。
正妻としての結婚を縁組してもらえるのも、正妻の娘。
妾の息子は出世も遅く、兄弟である正妻の息子ほどは出世もできず、場合によっては出家させられる。
妾の娘には身分の高い男との正式な縁組はなく、妾の立場での関係性しかなかったり、さらに妾以下の、その場限りの関係で終わるような、主従関係の中でのパワハラセクハラ対象(召人)でしかなかったり。
なんかもう、生まれたときの境遇で一生が決まってしまうって、酷いですよね。
妾の娘は、父親の身分がどんなに高かったって、妾にしかなれないんですよ。まさしく不幸の連鎖。
だから『源氏物語』は、妾の娘として生まれた紫の上が、妾ではあっても、正妻に匹敵するような待遇を得る話、だそうです。
なるほど。シンデレラストーリーなら、夢があって物語になるわな。読者もつくし。
でもですね。
ならばなおのこと、身分の低い明石の君(召人)の娘・明石の姫君を、いくら源氏の愛情を独占しているとはいえ、妾の紫の上の養女にした程度で、中宮にできるのだろうか。
源氏は「娘が中宮になる」という予言を聞いた時点で、それなりの身分の女性と再婚しなければならない、とは思わなかったんだろうか。たとえば朧月夜とかと。右大臣からの声掛けを断るって、紫の上の都合よすぎない?
この本は、『源氏物語』をものすごくわかりやすく解説してくれています。
なので、『源氏』が好きな人にも、ちょっと興味がある程度の人にも、平安時代の恋愛と婚姻について知りたいに人も、おすすめです。
ただまあ、一夫一妻制ですから! と、あまり強く断定されてしまうと、妾や召人とその子たちはお呼びじゃないんだよ~、と言われているようで、辛くなります。史実はそうなのよ、わかってるよ、でも歴史って制度がすべて?
慣習として、男が正妻以外の女に手を出すのは当たり前、的なのあったんでしょ? 現代のように、不倫として発覚したらペナルティー……ではなかったでしょ? てか、男性は感覚1000年間凍結してたりしないですよね?
紫式部は不遇な女性たちの救援を描いている、という意見も以前別の本で読んだんですが。
その視点も含めて夕霧の結婚を考えると、夕霧の正妻・雲居の雁は妾の子。藤の典侍は妾と言うより召人。女二宮は内親王であっても妾。となりますね。
雲居の雁とは幼馴染で、父親(元の頭中将)が引き取って手元(実家)で育てたから、妾の子の立場としては一発逆転?
藤の典侍は源氏の部下の娘なので、夕霧とは身分違い。しかし多くの子を産み、器量よしの娘・六の君は女二宮の養女となって、匂宮の正妻におさまる。まさに明石の君の次世代版。
六の君を引き取った女二宮は、最初の夫柏木が冷淡なうえ早逝した後、強引に夕霧の妾とされてしまうものの、正妻・雲居の雁と分け合うように夕霧の愛を得、六条院で暮らす。紫の上の次世代版?
紫式部はとても一夫一妻制に納得していなくて、不遇な女たちの幸せを模索していたような気がします。
宇治十帖の八の宮の姫たちも、内親王なのに父宮がいないというだけで妾だし、女房(召人)の子・浮舟は、匂宮と薫二人から愛されても、やっぱり召人として扱われることに変わりはない。妾ですらない。
だから、女の幸せは社会の人間関係に翻弄されることのない出家だ、という方向にいく。
平安時代の結婚は一夫一妻制。だから、不幸な人間が拡大再生産される。
権力を持った男たちが、妾や召人を妻と換算しないくせに、セクハラ行為を止めないから。婚姻届け出しさえしなけりゃOKって、ホンネとタテマエの使い分け、よくないぞ! 子どもは道具か? ……道具扱いだったわ。
ということで、タテマエ(律令制度)は一夫一妻制、ホンネ(実情)は一夫多妻制なのが平安時代だと、私は思ったのでした。
現代はホンネもタテマエも一夫一妻制なので(少なくとも国会議員に愛人が何人かいてそれは誰それ……というのが普通のことになったりはしてないですよね? そこはスキャンダルですよね?)まあ感覚違うんだよなと。感覚違うけど、やりきれないよなと。
制度として一夫一妻制だったから、『源氏物語』はこう読める! というのは重要だと思うし面白い。
と同時に、この本を読むとやりきれなさでげんなりするので、そこを注意しつつ、文学が描く当時の姿を読むことで、より登場人物や当時の人たちがわかると思います。
以上、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。