見出し画像

山口の瓦そば(山口県下関市)|柳家喬太郎の旅メシ道中記

当代一の落語家・柳家喬太郎師匠。お声がかかれば全国あちこち、笑いを届けに旅に出ます。旅の合間の楽しみは、こころに沁みる土地の味。大好きなあのメシ、もう一度食べたいあのメシ、今日もどこかで旅のメシ──。この連載「旅メシ道中記」では、喬太郎師匠の旅メシをご紹介します。

 山口名物といえばフグと、あとは……フグ、ですよね。3年前まで僕の認識はそうでした。でも出会ったんです「かわらそば」と。

 お初は、宇部市での落語会の打ち上げで行った居酒屋。しめに出てきたんです、熱々の瓦の上でジュウジュウ焼かれている茶そばが。「何ですかコレは?」と思いながらも箸をつけたら、これが実にうまかった。あんかけ焼きそばの麺の端っこの方みたいに、茶そばがところどころカリカリに焼けて香ばしくって、牛肉と錦糸卵も甘辛いつゆによく合う。2度目は新山口駅の食堂で食べて、これまた旨まかった。だから元祖の店があるって聞いて行ってきましたよ、川棚温泉まで。いやぁ、遠かった。宇部駅から鉄路で約1時間半、下関のずっと北の方。でもね、食べてみたかったのですよ、元祖を。

「はじめての瓦そばがおいしくてよかった! 最初がいまいちだと『こんなものか』で終わってしまいますから」とは、「元祖瓦そば たかせ」専務の山本幸也さん。これは、学校公演での子供たちに対する僕らの気持ちと同じ。落語を嫌いにならないでほしいから、はじめてって責任重大なんですよね。
「たかせ」の創業者が瓦にいろんなものを載せて試行錯誤して生み出した料理ですから、当初は商標登録なんかも考えたそうです。結果的にかなわなかったけど、山本さんは「おかげで県内各地で愛される料理になりましたし、今となってはそれでよかった」と晴れやかな表情で話してくれました。素敵な感覚ですよね。さらに「だからこそおいしく作ってほしい。うちのは、牛肉はシンプルに塩味ですけど、甘辛く味付けしている店も多い。違いがあってもそれがおいしいならいいと思うんです」とも。

 僕も新作落語をつくるから、わかります。頼まれたらほかのはなしに自作を教えますが「その代わり面白く演ってくれよ」と思いますもん。落語の場合、作者に許可を取ったり、稽古をしたりという過程は必要だけど、いろんな人が演ることで噺が揉まれて育つんです。作者へのリスペクトさえ失わなければ手を加えて構わないし、自分の落語にすることが一番大事。瓦そばも同じように磨かれると思うんですよね。

 で、待ちに待った元祖瓦そばの味はというと、奇をてらわず「これがうちの味です」と、ドンと構えているようなおいしさでした。僕も、くありたいものです。(談)

談=柳家喬太郎 絵=大崎𠮷之

【瓦そば】
熱した瓦に、ゆでた茶そば、牛肉、錦糸卵、海苔、レモン、もみじおろしを載せ、甘辛いつゆにつけて食べる山口県のソウルフード。西南戦争の際、薩摩の兵士が野戦の合間に瓦で肉などを焼いて食べていたという古老の話にヒントを得て、「たかせ」の創業者・高瀬慎一氏が考案した。

元祖瓦そば たかせ
☎083-772-2680
山口県下関市豊浦町川棚5437
https://www.kawarasoba.jp/index.php

柳家喬太郎(やなぎや・きょうたろう)
落語家。1963年、東京都世田谷区生まれ。大学卒業後、書店勤務を経て89年に柳家さん喬に入門。2000年真打昇進。落語協会常任理事。ほかに気になる山口グルメは「宇部ラーメン」。

出典:ひととき2023年5月号

▼バックナンバーはこちら。フォローをお願いします!


この記事が参加している募集

最後までお読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、ウェブマガジン「ほんのひととき」の運営のために大切に使わせていただきます。