懐かしの昭和家電。その華やかな歴史を写真で振り返る|第1話 テレビの歴史
昭和28(1953)年
テレビ登場
戦後8年で、テレビというニュー・メディアが日本にやってきた。新しく登場した「見えるラジオ」をひと目見ようと、大勢の人びとが街頭テレビに群がった。近所の家や銭湯にテレビを見にいったりもした。「貸しテレビ」もあった。
昭和30(1955)年ごろ
4本脚が流行
テレビ台に乗せるのではなく、4本の脚で自立する「コンソレットタイプ」のテレビが流行。脚は取り外しができ、ネジで本体に差し込めるようになっているものが多い。次第に画面の横にスピーカーを配置した横長タイプがあらわれる。
昭和32(1957)年
チャンネル革命
それまでのガチャガチャ回すチャンネルを一新、押しボタン式チャンネルを採用したテレビが発売される。
昭和33(1958)年~
リモコン百花繚乱
世界初のテレビリモコンは昭和25(1950)年、アメリカでつくられた有線式だった。日本でも初期のリモコンは昭和33年に発売された有線タイプだったが、翌年には光で操作するリモコンが発売され、昭和40年代には赤外線や超音波、ピストル型や電話型などさまざまな方式・形状のリモコンが登場した。
昭和34(1959)年
小さなテレビ登場
それまで真空管を使っていたテレビをトランジスタで作れば、省電力化、小型化が大きく前進する。日本で初めてトランジスタ式テレビを作ったのは東芝で、昭和34年3月に発表された。ソニーは翌年にオールトランジスタの8インチテレビを開発、37年には5インチのマイクロテレビを発売し、アメリカで爆発的な人気を得たという。
テレビがポータブル化する時代に、松下電器は「お1人1台」がコンセプトの小型テレビを発売。「スピッツ」「テリア」などの愛称が付けられた(朝日新聞・昭和41年4月16日)
昭和35(1960)年
高嶺の花だったカラーテレビ
テレビでカラーの本放送が始まったのは昭和35年。当時のカラーテレビは大卒初任給の数十倍の価格で、まさに「高値」であった。しかし技術の進歩と経済の拡大によりあっという間に値段が下がり、約10年後の昭和46年にはNHKのカラー契約数が1000万件を超えている。
▼昭和レトロチャンネル
昭和40(1965)年ごろ~
時代を映す家具「調」テレビ
「嵯峨」「武蔵」「太陽」「日本」「高雄」「金剛」「音」「歓」……。その名も床しい家具調テレビが隆盛を誇った。銘木を使用し、豪華かつ大型、最先端の技術を投入した「高級テレビ」であった。
ここまでテレビの登場から約20年の歴史をざっと振り返ってみました。庶民の生活の変化とともに、テレビ自体も、テレビとの付き合い方も大きく変わりました。庶民文化研究家の町田忍さんはこの時代のことを「人間とモノのバランスがよかった時代」と振り返っています。
「モノ」として愛された「家電」、家電を愛した庶民の暮らし、その移り変わりを『町田忍の懐かしの昭和家電百科』で振り返ってみませんか? そこにはもしかしたら未来へのヒントがあるかもしれません。
▼本書のお求めはこちら
▼この連載のバックナンバーを見る