見出し画像

【#教えてきいすさん】回答編🌟(1)【幼稚園年中あたりから使える辞典】

#教えてきいすさん

先週、このようなマガジンを作りました。

きっかけは、
【#教えて#きいすさん】と、
タグを付けてくれた、アザマタカナさんの投稿です。

幼稚園年中あたりから使える辞書/辞典/事典
オススメな買い方や使い方ないかなぁ

これは!!!!
なんとありがたいリクエスト!ということで、
取り急ぎその感謝の気持ちを記事にしたところ・・


《 みんなの本棚 》共同運営マガジン
メンバーでもある空ノココロさん
その回答となりそうな過去記事を
紹介してくださったのです✨

空ノココロさんからのヒント(1)

7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる

空ノココロさんからのヒント(2)

下村式となえておぼえる®️新版 漢字の本 


これこそが、私が実現させたかった

【お薦めしてほしい人】
×
【教えてくれる人】

まさにこれじゃないか!!と。

#教えてきいすさん
このハッシュタグでリクエストをいただくことは
とってもとっても嬉しいことなんです!

でもね、私ひとりが知っていることなんて
ほんの少しだけなんです。


それよりも、
みんなでオススメを出し合った方が
たくさんの選択肢が生まれる
し、
なにより、楽しくなりませんか?

画像4

#教えてきいすさん

このハッシュタグを入り口に、
私が案内役となり、
【知りたい人】と【教えてくれる人】が
出会える場所
になれたら、とっても嬉しい!!


長くなりましたが、そんな思いで
【#教えてきいすさん】マガジンを作りました。

ここには、
#教えてきいすさん のタグを付けてくれた
【こんな本あったら教えてほしいな】

同じく #教えてきいすさん のタグを付けてくれた
【こんな本はどうですか?】の記事を
どんどんまとめていきたいと思ってます。

【きいすのおすすめ】
幼稚園年中あたりから使える辞典

それでは、アザマタカナさんからいただいた

幼稚園年中あたりから使える辞書/辞典/事典

こちらのリクエストに、
私なりのお答えをしていきます。

ずばり!

イラストや写真がたくさん載っているもの

画像2

うちの子ども達も、たしか年中あたりから
これらの辞典を読んでいました。

画像3

こちらは類語の辞典なのですが、
かわいいキャラクターたちにすっかり魅せられて
親子で絵探しのようにして遊ぶことから
始めました。

「はじめての辞典」で大切なことは
【興味を持てるかどうか】だと思うんです。

だから、「かわいい!」「面白そう!」
そこから「読んでみようかな」と思わせることが
はじめの一歩。


我が家で愛用している
「なかまことばえじてん」は
残念ながら絶版となっているようですが、
イラストや写真が使われている辞典は
他にもあります。

「賢い子」を育てることばのえじてん

脳画像研究の第一人者、
東北大学 瀧靖之教授監修による絵辞典。

生き物や自然、科学、生活、スポーツ、
仕事、国内外の文化
など、子どもの好奇心を
引きだす日本語約1300語を収録。

すべての言葉をイラストで解説、
ひらがながまだ読めなくても、
楽しみながら言葉や言葉の使い方を学べます

角川ことばえじてん

\ 試し読みできます /
幼児が日常生活で出会う言葉を集め、
幼児向け辞典最大数の約4100語を
五十音順配列で掲載。

かわいらしいイラストと、わかりやすい解説で、
自然に言葉の学習ができる絵辞典。

いくつか試し読みをしてみて、
イラストの好みで選んでみても😊

お子様と一緒に選ぶことも
きっと楽しいと思います。
お気に入りの一冊が見つかると良いですね。


写真でわかる はじめてことわざ・四字熟語辞典

◆すべての漢字にふりがながついています。
幼児~小学校低学年から使うことができます。

◆写真を見るだけで、よくわかる!
ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語を、
大きな写真とともに解説しています。
写真で見ることによって、
言葉の意味を理解しやすくなり、
しっかり覚えることができます。

たとえば、「青菜に塩」。
元気をなくして、しょんぼりすることのたとえです。
本書では、実際に青菜に塩をかけてみた写真を掲載。
青菜がしおれている様子=しょんぼり、
という語源が一目瞭然です。

最後に


アザマタカナさん、数日以内にアンサー記事を
書きますね!とお伝えしていたにも関わらず
大変お待たせしてしまいました。

辞典選びの選択肢のひとつになれば幸いです。

#教えてきいすさん
またのご利用をお待ちしています🎵


また、他の方からのヒントも引き続き募集中!

「#教えてきいすさん」のタグを付けていただくか
コメントや埋め込みなどでお知らせいただければ
マガジンへの追加と私の記事などで、
質問者さまにお届けできればと思っています。

【お薦めしてほしい人】
×
【教えてくれる人】


noteの世界でこれを実現させるための
応援をよろしくお願いします✨

《関連記事》

お気に入りのキャラを探すだけ?! 
語彙力、身に付きますよ!

(「なかまことばえじてん」
「感情ことば選び辞典」についての記事)
《関連記事》

辞書はどれも同じじゃない!
お気に入りの漢字辞典はありますか?

(「小学生のための 漢字をおぼえる辞典」
「こどもかんじじてん」についての記事)
《関連記事》

この呼びかけ記事を読んで空ノココロさんが
回答となる過去記事を教えてくれました。
#教えてきいすさん/
#教えて 「読書KIDS 親の会」サークルのみんな

アザマタカナさん、空ノココロさん、改めまして
ありがとうございました💕💕💕💕💕


こどものための まなびブックガイド
noteでご紹介した本の索引



いいなと思ったら応援しよう!

きいす
『たんけん!本のまち』(https://www.tankenbooks.com)では、子育て中の親たちが、新しい本との出会いにつながる特集やおすすめしたい子どもの本の感想をご紹介しています。