やさいのきろくvol.1(新しい相棒たち)
今まで、家庭菜園の話は「農家への道」シリーズの最後でちょこっと書いていましたが、ようやく家の前の畑を使えるようになったので、独立させてゆる~く書いていこうと思います。
*
まず、3月中旬~下旬にかけて軽トラを買いました。けっこうオンボロというか、すでに傷とかつきまくりですが・・・お安めに買えたので満足です。名前はじゅんいちさん(何故???)。
*
そして、4月上旬には管理機(小型耕うん機)も購入。イセキさんのやつです。人生初の新車(?)、新品なので、納品時にはわりとドキドキしました。いや、中古でも良かったんですけど、田舎に来て農機具屋さんとつながりがないので、親しく付き合える農機具屋さんがあったほうがいいなと思って。そういうのも含めて、いくつか紹介していただいて吟味した結果、こちらのメーカーさんで購入に至りました。
職場で管理機使ってますが、ヤ○マーさんのなので若干使い方が違うかなぁ。これは家庭菜園でも使えるし、就農してからも土寄せのときとかに使えるので、長く付き合う相棒になりそうです。よろしく相棒!!
*
4月中旬になり、ようやく暖かくなってきたので、まず畑の準備をしました。お隣の農家さんにアドバイスをいただいて、牛ふん堆肥をとりあえず約200kg入れ、苦土石灰を適宜。ただ、ひとつ問題がありまして、これで一畝分(100㎡=30坪)くらいの堆肥なんですよね。笑
作付できる部分が250㎡くらいあるので、『ヤベーまききれねえ』ってなり、残りは野菜のうねの部分にだけ堆肥を入れることにしました。あんまり使ってない畑なので、肥料分がほとんどなくて。今年は色々育ててみて、どんなもんか実験する年ということにします。
*
この地区はむかしむかし河原だったようで、石がゴロゴロ出てきます。見つけたら拾ってますが、そのうちトラクターのロータリーの刃が折れそうで怖いです。
*
堆肥をまいたあと、お隣の方がトラクターで耕うんしてくださった上、電気柵を延長して設置してくださいました。感謝~!!もう、イノシシやらシカやらクマやらの動物がすごいので、電気柵がないと人間が食べられる野菜は育てられないんですよね。サルは電気柵やっても飛び越えてくるので無意味だし。
そのうち、そこら中の田舎で進撃の巨人状態(人間が電気柵の中に閉じ込められて暮らす)になるんじゃないかなあ・・・。このへんはどうにか共生していくしかないですよね。私も来年は電気柵を購入する予定です。
*
拾った石もだいぶ積み上がってまいりました。農作業をしつつ石を拾うの、けっこう大変です。土が柔らかいので足が取られて、余計疲れるというか。疲れるけれど、地道に拾い続けます。
*
去年植えたニンニク・たまねぎ・らっきょうに、3月終わりと4月終わりに1回ずつ追肥。元肥が少なすぎたのか、特にたまねぎの育ちが悪すぎます。ちゃんと土作りしてれば追肥することもないのかもしれません。収穫は6月頃なので、もうちょっと様子見てみようと思います。
↑この肥料はちょっとお高めですが、効くらしいです。私は慣行農業にのっとったやり方してるので化成肥料入れてますが、近所のおかあさん曰く、「化成肥料入れると病気や虫に弱くなるから、私は入れないよ」とのこと。
家庭菜園にもいろんなやり方があるので、肥料とかもいろいろ試してみたいな。
*
そして、何日か前にじゃがいもを植えました。このへんではまだ霜が降りるので、ちょっと早いかな?という感じなんですけどね。でも連休頃には植え付けないといけないので、休みのタイミングに合わせて植えました。
管理機も初めて実戦投入したので、使い方がわからなくなって、いつもお世話になってる職場の方にヘルプコールしたりして^^; 何とか謎を解明して耕うん。
種芋はあらかじめ切って、切り口を乾かしておきました。ただ、初めて種芋を切ったんですけど、コツが分からずめちゃくちゃ難しかったです。芽は真ん中で切っちゃってもいいらしい。え??いいの???どゆこと????来年は切るところ見学させてもらいたいなあ。
それに、今年は種芋が売り切れるのが早くて、私もメークインしか買えませんでした。メークイン好きですけどね。皮、むきやすいし。
↑これ、やり方間違ってるんですが、恥を忍んで自戒のために載せておきます。本当は溝を切って、そこに種芋をおいていかないといけないんですが、私は溝を切るのを知らず。いや、過去に溝を切る植え方をしたことあるのに完全に忘れており・・・。通りがかったお隣さんに「溝切らねかったのか!!(方言)」と言われて初めて気づく体たらく。ああ・・・。
まあ、いもなので、ちゃんと芽が出ればそれなりに収穫はできると思います。あとで早めに土寄せすれば、いもが日にあたったり、作土層浅いかも??みたいなのもどうにかなるし。農作物の育て方で提唱されてるものは、いいものをたくさん収穫したいなら工夫しようね!ってことですしね。多分。
今回はここまで。今年は先人の知恵をたくさん習得するぞ~!
サポートありがとうございますʕ•ᴥ•ʔいただいたお気持ちは、カードリーディングで循環させていただきます😊