![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59095687/rectangle_large_type_2_f5c4e043ceada46d21dc39e391afd698.png?width=1200)
『仕事と人生に効く教養としての映画』感想まとめ4
【3刷&大増刷御礼!】
『仕事と人生に効く教養としての映画』を。せっかく映像で見せてるものなんだから、言葉にしづらいところの「技」とか「冴え」に気づけると映画はもっと楽しめると。そのために古典を見るのと記録をつけるのがよいとのこと。ちょうどたくさん映画を見たくなってたのでやってみたい。名画座近いし。
— となお (@tonatonawo) August 11, 2021
伊藤弘了『仕事と人生に効く 教養としての映画』読了。発表媒体に合わせてビジネスマン向けの体裁をとっていますが、本当に響くのは高校生から大学生くらいの読者でしょう。映画鑑賞のイロハを懇切丁寧に説く名著です。「映画は役に立つ」と嘘をつく第一講だけはしんどいので読み飛ばすのもありかも。
— 八月のペンギン (@August_penguin) August 12, 2021
著者には「『日本一わかりやすい』」映画講師」という肩書きが与えられています。誇大広告ではありません。古今の名画をバランスよく取り上げて見方を解説する中間部はもとより、映画産業史を簡潔に紹介する第二講、鑑賞後のアウトプット術を指南する最終講に、個人的には本書の魅力を見出だしました。
— 八月のペンギン (@August_penguin) August 12, 2021
買いました〜読みます!
— 真夜中 (@cqjohnberger) August 12, 2021
仕事と人生に効く教養としての映画 伊藤 弘了 https://t.co/LIM3uA4oCG @amazonJPより
『仕事と人生に効く教養としての映画 』伊藤 弘了さんの第一章を読んだんですが、わたしが映画を見る第一の理由と同じことが書いてあって、そうだよねって思った。怒られるかもですが、私は単純に一つのことに没頭したくて、映画を見てるんですよね。それはmeditation的な役割を持ってます。
— 真夜中 (@cqjohnberger) August 12, 2021
伊藤弘了氏著『仕事と人生に効く 教養としての映画』読了。映像という言外の表現から、作り手の意図をどう読み解くのかという解説がされており、これは確かに仕事に効く。
— しかしか (@Sika56) August 13, 2021
ただ至る所に解説に上がった映画の紹介や、さらに学ぶための書籍紹介があり、深い沼に誘われるという点では悪書w pic.twitter.com/PjiZyKk64u
『仕事と人生に効く教養としての映画』
— 砂肝 (@sunagimon_taro) August 15, 2021
読書や映画鑑賞といった無数の感動に満ちた「小さな孤独の数々」が人間の内面に宇宙のような広がりを与えてくれる。本書は映画史や分析的な鑑賞方法、感想のアウトプットの仕方などを通して、一つの映像体験から魅力を存分に引き出す術を教えてくれた。 pic.twitter.com/E0kKMCNQZp
本書に影響を受けて、小津安二郎「東京物語」(1953)を鑑賞してみた。白黒でだいぶ昔の映画だけれど、固定カメラによるローポジションの撮影が生み出す映像に何故か心を揺さぶられた。恐らく本書を読まなければ、一生出会うことのなかった世界がそこに広がっていて、もっと映画を知りたいと思った。
— 砂肝 (@sunagimon_taro) August 15, 2021
『仕事と人生に効く 教養としての映画』読了。万人向けを意識したビジネス書っぽい雰囲気と分かりやすい構成。それでいて内容は映画をとことん深く読み解くことの面白さを伝えてくれます。おすすめです。https://t.co/QZ9k4H3ZQL
— bluebean (@bluebean_iod) August 16, 2021
この本を読んでから実際に映画を一本見てみた。このカットはどういう意図で入れたんだろう?この演出で何を伝え...『仕事と人生に効く教養としての映画』伊藤 弘了 ☆5 https://t.co/dwIZyMiW4J
— みさと (@sato__sj) August 16, 2021
『仕事と人生に効く教養としての映画』が届いた😌知り合いのイラストレーターの朝野ペコさんのイラストがページのいろんなところにあるのも楽しいな。ちなみに私のアイコンもペコさん作😄 pic.twitter.com/eEsQNKWd1u
— Tadashi Kaneyama (@grasspanda) August 17, 2021