あなたの体調不良はどこから?

最近なんだか疲れやすい?体調がイマイチ優れない…
その原因は糖分と脂肪分かもしれません!

皆さん、最近なんとなく体がだるい、疲れが取れないと感じることはありませんか?「しっかり寝ているはずなのに疲れが抜けない」「食後に強い眠気に襲われる」——そんな経験は誰しも一度はあるかもしれません。その原因、もしかしたら日々の食事に含まれる糖分や脂肪分が影響しているかもしれません。

この記事では、糖分と脂肪分が私たちの体に与える影響と、疲労や眠気との関係について分かりやすく解説します。普段の生活で無理なく取り入れられる対策もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

糖分の過剰摂取が引き起こす疲労感


血糖値の急激な変動と疲労

高糖質の食品や飲料を摂取すると、血糖値が急激に上昇します。この現象は「血糖値スパイク」と呼ばれ、その後インスリンの働きで血糖値が急降下します。この急激な血糖値の変動が、疲労感や強い眠気を引き起こす原因となります。

•実験データ:
•Mantantzis et al. (2019) のメタアナリシスでは、糖分摂取後30分以内に疲労感が有意に増加することが示されています。

インスリン抵抗性と慢性的な疲労

糖分の過剰摂取が続くと、細胞がインスリンに反応しにくくなる「インスリン抵抗性」が生じます。これにより、血糖値のコントロールが難しくなり、慢性的な疲労感やエネルギーレベルの低下につながります。

脂肪分と眠気の関係


高脂肪食が引き起こす眠気

高脂肪の食事は消化に時間がかかり、消化器系への血流が増加します。その結果、脳への血流が一時的に減少し、眠気を感じることがあります。また、脂肪分の多い食事はコレシストキニン(CCK)というホルモンの分泌を促し、このホルモンが眠気を誘発します。

•実験データ:
•Yamada et al. (2015) の研究では、高脂肪食を摂取する人々が昼間の過度の眠気を経験する傾向があることが示されています。

睡眠の質への影響

一時的に眠気を感じても、高脂肪食は睡眠の質を低下させる可能性があります。消化に時間がかかるため、睡眠中も消化活動が続き、体が完全に休息できません。また、睡眠中の消化は睡眠サイクルを乱し、浅い眠りが増えることがあります。

なぜ眠いときに高脂肪食を欲するのか?

眠気や疲労を感じると、体はエネルギー不足だと判断し、高エネルギー食品である高脂肪食を欲する傾向があります。また、睡眠不足は食欲を増進させるホルモンであるグレリンの分泌を増やし、満腹感を感じさせるレプチンの分泌を減少させます。このホルモンバランスの乱れにより、高脂肪・高糖質の食品への欲求が高まります。
要するに睡眠不足=太る ということです!

短期的なエネルギー補給としての糖分摂取


疲れたときに少量のチョコレートを食べるなんてことよく聞きますよね?確かに一時的なエネルギー補給として効果的です。チョコレートに含まれる糖分は速やかにエネルギー源として利用されますし、カカオ成分には覚醒作用があります。しかし、過剰な糖分摂取は逆効果になるため、適量を守ることが重要です。

血糖値と疲労感の関係

ここから先は

889字

¥ 100

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?